武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おおさき | | よしたか |
通常版 |
陸前 |
1563 |
(1548-1603)大崎家13代当主。義直の子。伊達政宗の軍を一度は退けるが、のち、その傘下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため改易され、上杉景勝に仕えた。 |
大崎 | | 義隆 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [回復] |
37 | 48 | 23 |
49 | 70 |
97 |
いちくり | | たかはる |
通常版 |
陸前 |
1572 |
(1557-1614)大崎家臣。一栗城主。葛西・大崎一揆の際は居城に籠城し、最後まで奮戦する。一揆鎮定後は最上家に仕え、鶴岡城番を務めたが、謀叛を起こして誅せられた。 |
一栗 | | 高春 |
武将 | 槍 |
[引抜] [回復] |
10 | 35 | 38 |
50 | 30 |
97 |
うじいえ | | たかつぐ |
通常版 |
陸前 |
1522 |
(1507-1556)大崎家臣。三丁目城主。氏家家の祖は、斯波家兼の執事を務めた氏家左衛門重定であるという。子・吉継が岩出山城主となった際に、三丁目城に隠棲した。 |
氏家 | | 隆継 |
武将 | 弓 |
[開墾] [連射] |
56 | 46 | 32 |
51 | 60 |
97 |
うじいえ | | よしつぐ |
通常版 |
陸前 |
1547 |
(1532-1591)大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。 |
氏家 | | 吉継 |
武将 | 鉄砲 |
[引抜] |
60 | 45 | 54 |
79 | 35 |
97 |
もがみ | | よしもり |
通常版 |
羽前 |
1522 |
(1521-1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。 |
最上 | | 義守 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
31 | 25 | 10 |
18 | 40 |
97 |
うじいえ | | もりむね |
通常版 |
羽前 |
1549 |
(1534-1591)最上家臣。定直の子。知略に長け、天童家や白鳥家討伐に大きく貢献した。ほかに使者として伊達家に赴いたり、真室城を攻略するなど、各方面で活躍した。 |
氏家 | | 守棟 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [守戦] [混乱] |
52 | 43 | 70 |
57 | 85 |
97 |
なりさわ | | みつうじ |
通常版 |
羽前 |
1580 |
(1565-1623)最上家臣。成沢家の出身で、守棟の跡を継いだ。関ヶ原合戦では、侵攻してきた上杉景勝軍を相手に奮戦する。家親が当主になると、領国の治政を担当した。 |
成沢 | | 光氏 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [攻城] [突撃] |
15 | 59 | 37 |
54 | 75 |
97 |
しむら | | みつやす |
通常版 |
羽前 |
1575 |
(1560-1609)最上家臣。主君・義光の腹心として活躍し「いかなる強敵も彼には降った」といわれた。関ヶ原合戦の際は長谷堂城を守り、直江兼続の大軍を見事に撃退した。 |
志村 | | 光安 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [回復] [突撃] |
19 | 55 | 61 |
50 | 85 |
97 |
たておか | | みつしげ |
通常版 |
羽前 |
1562 |
(1547-1623)最上家臣。湯沢城主。関ヶ原合戦の際には小野寺家の攻撃を受けたが、孤軍奮闘して城を守り抜いた。知行は最上家臣団の中で最高の4万8千石を領した。 |
楯岡 | | 満茂 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
32 | 41 | 46 |
53 | 60 |
97 |
あさの | | よしなが |
通常版 |
尾張 |
1591 |
(1576-1613)豊臣家臣。長政の嫡男。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、紀伊和歌山37万石を領する。のちに加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。 |
浅野 | | 幸長 |
国人衆 | 槍 |
[改修] [守戦] [雨撃] |
63 | 56 | 66 |
49 | 70 |
97 |
あさの | | ながあきら |
通常版 |
尾張 |
1601 |
(1586-1632)徳川家臣。長政の次男。兄・幸長の死後紀伊和歌山藩主となる。大坂夏の陣では塙団右衛門を討つなど活躍した。福島家の改易後、安芸広島42万石を領した。 |
浅野 | 岩松 | 長晟 |
国人衆 | 槍 |
[茶湯] [収拾] |
48 | 43 | 45 |
41 | 65 |
97 |
ふくしま | | まさのり |
通常版 |
尾張 |
1576 |
(1561-1624)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の筆頭。関ヶ原合戦では東軍の主力として奮戦し、安芸広島49万石を得た。しかし、のちに居城・広島城無断修築の罪で改易される。 |
福島 | 市松 | 正則 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [激励] [槍衾] [突撃] |
46 | 82 | 35 |
65 | 90 |
97 |
きもつき | | かねすけ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1571 |
(1558-1634)大隅の戦国大名。高山城主。兼続の子。兄・良兼の死後家督を継ぐ。伊東家などと結んで島津家に対抗したため、母(島津忠良の娘)と家臣たちに放逐された。 |
肝付 | | 兼亮 |
武将 | 槍 |
[混乱] |
18 | 8 | 4 |
64 | 40 |
97 |
ふくしま | | たかはる |
PK追加 |
尾張 |
1588 |
(1573-1633)豊臣家臣。正則の弟。関ヶ原の戦いでは東軍に属して伊勢桑名城を攻め、戦後、大和松山3万石を領す。大坂の陣の際、豊臣方への内通を疑われて改易された。 |
福島 | 助六郎 | 高晴 |
武将 | 槍 |
[開墾] [訓練] [攻城] |
38 | 62 | 37 |
54 | 80 |
97 |
ほりお | | ただうじ |
PK追加 |
尾張 |
1593 |
(1578-1604)豊臣家臣。吉晴の次男。徳川秀忠の偏諱を受ける。関ヶ原合戦では秀忠軍に従い功を立てた。戦後、出雲・隠岐24万石に加増されるが、父に先立ち早世した。 |
堀尾 | 弥介 | 忠氏 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [外交] |
58 | 52 | 64 |
32 | 55 |
97 |
しば | | い |
諸王 |
越前若狭 |
1558 |
(1543-1615)魏の臣。曹氏四代に仕えて晋王朝の土台を築き上げた。蜀漢との戦いでは守勢に徹して勝利を収める。曹爽と争い魏の実権を掌握。晋建国後、宣帝と追尊。 |
司馬 | | 懿 |
武将 | 槍 |
[改修] [守戦] [攻城] [混乱] |
78 | 83 | 111 |
94 | 70 |
97 |
あんま | | さんえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1573 |
(1558-1637)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
安間 | | 三右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
51 | 45 | 48 |
46 | 60 |
97 |
とば | | けんもつ |
諸勢力 |
他 |
1596 |
(1581-1654)志摩水軍の武将。監物は実際は志摩鳥羽城主。泊浦の地頭職を務め、志摩十三地頭の1つに数えられる。北畠家に仕えたが、のち九鬼嘉隆に攻められ降伏した。 |
鳥羽 | | 監物 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] |
44 | 50 | 43 |
52 | 35 |
97 |