『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中318件 該当しました。 261件〜280件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
いなば のりみち PK追加 美濃飛騨 1581 (1566-1626)豊臣家臣。貞通の長男。九州征伐の際、主君・秀吉の勘気を蒙り蟄居するが、のちに復帰し、各地の合戦に従軍。父の死後家督を継ぎ、大坂冬の陣に出陣した。
稲葉彦六典通 武将
[三段]  494340 5575 95
おかもと よしかつ PK追加 尾張 1559 (1544-1600)織田家臣。信長の三男・信孝は良勝の屋敷で生まれたという。のち主家を出奔、豊臣家に仕え伊勢亀山城主となる。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後自害した。
岡本平吉郎良勝 武将騎馬
[商業]  484434 5860 29
おだ ひでお PK追加 尾張 1598 (1583-1610)豊臣家臣。信雄の子。越前大野5万石を領す。関ヶ原合戦では東軍に属すが、のちに父とともに西軍に属したため、改易された。その後は武蔵浅草に閑居した。
織田 秀雄 武将
[三段]  363424 1765 99
かとう さだやす PK追加 美濃飛騨 1595 (1580-1623)豊臣家臣。関ヶ原合戦では東軍に味方して島津勢と戦い、また近江水口城を攻略するなど活躍した。八条流馬術の秘伝を受け、また詩・和歌・連歌をよくした。
加藤作十郎貞泰 国人衆
[登用]  515443 5170 94
かなもり よししげ PK追加 美濃飛騨 1573 (1558-1615)織田家臣。長屋景重の子で、長近の養子となる。養父の死後、家督を相続。大坂の陣に従軍し、功を立てた。養父と同じく茶の湯を好み、茶会記に名を残した。
金森喜蔵可重 国人衆
[茶湯] [連射]  524349 2655 92
さかきばら やすかつ PK追加 三河 1605 (1590-1615)徳川家臣。康政の三男。長兄・忠政は他家の養子、次兄・忠長は早世のため、父の死後上野館林10万石を継いだ。大坂冬の陣では佐竹軍の窮地を救っている。
榊原 康勝 武将騎馬
[訓練] [槍衾]  445637 5785 90
たけなか たかしげ PK追加 美濃飛騨 1577 (1562-1615)豊臣家臣。半兵衛重治の従弟。豊後高田1万3千石を領す。関ヶ原合戦でははじめ西軍に属して丹後田辺城攻撃に参加。のちに東軍に転じ、所領を安堵された。
竹中源介隆重 武将騎馬
[攻城]  445247 5060 19
まつだいら ただなお PK追加 三河 1607 (1595-1650)結城秀康の嫡男。父の死後家督を継ぐ。大坂の陣では真田幸村軍の突撃を阻止するなど活躍。のちに幾多の不行跡を起こしたため、改易され配流処分となった。
松平長吉忠直 武将騎馬
[激励] [突撃]  496833 8370 93
まつだいら よりのぶ PK追加 三河 1616 (1602-1671)家康の十男。徳川御三家の一・紀州藩の藩祖で「勇」と評された。性格は血気盛んで、大坂の陣で後方の陣に置かれたことを涙を流して悔しがったという。
松平長福丸頼宣 武将
[商業] [改修] [激励]  586954 7065 79
とりい ただまさ PK追加 三河 1581 (1566-1628)徳川家臣。元忠の次男。父が伏見城で戦死したため、家督を相続。関ヶ原合戦・大坂の陣では江戸城留守居番を務めた。のちに出羽山形22万石に封ぜられた。
鳥居新太郎忠政 武将騎馬
[登用]  415532 4560 90
ないとう じょあん PK追加 丹波丹後 1564 (1549-1626)豊臣家臣。フロイスに洗礼を受ける。朝鮮派兵では小西行長とともに講和交渉を行った。徳川家康が禁教令を出した際、高山重友とともにまにらに追放された。
内藤忠俊如安 国人衆切支丹
[開墾] [収拾]  575850 3090 91
なかがわ ひさもり PK追加 摂津河内 1609 (1594-1653)豊後岡2代藩主。秀成の嫡男。父の死後家督を継ぐ。大坂冬の陣の際は天満口を守った。以後、子孫は加増・転封ともになく代々岡を領し、明治維新に至った。
中川 久盛 国人衆
[守戦]  444839 4470 49
なかむら うじつぐ PK追加 尾張 1571 (1556-1600)豊臣家臣。一氏の弟。駿河沼津3万石を領す。兄が急死したため、代わりに関ヶ原合戦に東軍として参加する。前哨戦・杭瀬川合戦で島清興と戦い、敗れた。
中村彦右衛門氏次 武将
[収拾]  453733 4055 9
ふくしま たかはる PK追加 尾張 1588 (1573-1633)豊臣家臣。正則の弟。関ヶ原の戦いでは東軍に属して伊勢桑名城を攻め、戦後、大和松山3万石を領す。大坂の陣の際、豊臣方への内通を疑われて改易された。
福島助六郎高晴 武将
[開墾] [訓練] [攻城]  386237 5480 97
ほりお ただうじ PK追加 尾張 1593 (1578-1604)豊臣家臣。吉晴の次男。徳川秀忠の偏諱を受ける。関ヶ原合戦では秀忠軍に従い功を立てた。戦後、出雲・隠岐24万石に加増されるが、父に先立ち早世した。
堀尾弥介忠氏 武将騎馬
[商業] [外交]  585264 3255 97
ほりお ただはる PK追加 尾張 1604 (1599-1633)出雲松江藩主。忠氏の子。父の早世により6歳で家督。祖父・吉晴が藩政を指導した。福島正則改易の際には広島城を受け取る。死後、嗣子がなく断絶した。
堀尾三之助忠晴 武将荷駄
[回復] [攻城]  504442 3770 98
まつくら かついえ PK追加 大和 1612 (1597-1638)肥前島原藩主。重政の子。父と同じくキリシタンを弾圧し、圧政を敷いて島原の乱を引き起こす。鎮圧後に改易され、一揆を発生させた罪により斬罪となった。
松倉 勝家 武将騎馬
[激励]  305919 7645 9
まるも かねとし PK追加 美濃飛騨 1573 (1558-1647)織田家臣。本能寺の変後は豊臣家に仕え九州征伐後、美濃福束2万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属すが、城を落とされ逃亡。のち前田利常の家臣となった。
丸毛三郎兵衛兼利 武将
[槍衾]  374532 6050 69
もうり たかまさ PK追加 尾張 1574 (1559-1628)豊臣家臣。備中高松城攻めの際に毛利家の人質となり、以後、森姓を毛利姓に改めた。関ヶ原合戦では西軍に属したが、戦後、豊後佐伯2万石を与えられた。
毛利勘八高政 武将
[捕縛]  404842 4955 89
やまぐち まさひろ PK追加 尾張 1578 (1563-1600)豊臣家臣。地方支配にすぐれたという。一時小早川秀秋の補佐役を務めるが、不和になり出奔した。関ヶ原合戦では西軍に属し、前田利長との戦いで戦死した。
山口 正弘 国人衆騎馬
[奉仕] [説得]  644440 5770 59

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |