武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しば | | あきたか |
通常版 |
陸中 |
1491 |
(1476-1549)奥州斯波家当主。高水寺城主。1549年に南部家と戦い、雫石城を攻略した。次男・詮貞を雫石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を統治した。 |
斯波 | | 詮高 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [改修] [捕縛] [攻城] |
84 | 80 | 94 |
89 | 70 |
95 |
しば | | つねあき |
通常版 |
陸中 |
1515 |
(1500-1559)奥州斯波家当主。詮高の嫡男。奥州斯波家は、足利尊氏の家臣・斯波家長が奥州管領として斯波郡に派遣され、高水寺城を築いて本拠としたことに始まる。 |
斯波 | 孫三郎 | 経詮 |
武将 | 弓 |
[回復] [連射] |
53 | 46 | 62 |
64 | 75 |
94 |
しば | | あきざね |
通常版 |
陸中 |
1539 |
(1524-1573)奥州斯波家当主。経詮の子。隣国の南部家とたびたび争ったが劣勢に追い込まれて和睦。のちに九戸信仲の四男・高田康真を娘婿として迎えた。 |
斯波 | 孫三郎 | 詮真 |
武将 | 槍 |
[登用] [説得] |
55 | 21 | 45 |
61 | 65 |
96 |
しば | | あきなお |
通常版 |
陸中 |
1563 |
(1548-1597)奥州斯波家当主。詮真の子。遊興にふけったため、家臣の離反を招く。のちに南部信直の攻撃を受けて没落した。旧臣のもとに逃れ、10数年潜伏したという。 |
斯波 | 孫三郎 | 詮直 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
28 | 4 | 5 |
2 | 35 |
95 |
しずくいし | | あきさだ |
通常版 |
陸中 |
1518 |
(1503-1567)奥州斯波家一族。詮高の次男。父が雫石地方を攻略した際に、雫石城主となり、雫石御所を称した。雫石城は、斯波家滅亡の際に南部信直に攻略された。 |
雫石 | | 詮貞 |
武将 | 弓 |
[収拾] [攻城] |
49 | 32 | 42 |
44 | 75 |
94 |
いさり | | あきよし |
通常版 |
陸中 |
1520 |
(1505-1569)奥州斯波家一族。詮高の三男。父が雫石地方を攻略した際に、猪去館主となり、猪去御所を称した。猪去館は、斯波家滅亡の際に南部信直に攻略された。 |
猪去 | | 詮義 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [激励] |
28 | 45 | 26 |
38 | 60 |
96 |
いわしみず | | よしなが |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1588)斯波家臣。肥後を称す。政務を省みず遊興に耽る主君・詮直に度々諫言するが、聞き入れられなかった。南部信直が斯波家を滅ぼした際に、主家に殉じた。 |
石清水 | | 義長 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
28 | 34 | 40 |
43 | 90 |
95 |
いわしみず | | よしのり |
通常版 |
陸中 |
1572 |
(1557-1606)斯波家臣。義長の弟。右京を称す。主家の前途に不安を抱き、南部家に内通。居城の石清水館で兵を挙げ、これをきっかけに南部軍が侵攻、斯波家は滅亡した。 |
石清水 | | 義教 |
武将 | 弓 |
[逃亡] [混乱] |
43 | 25 | 55 |
79 | 30 |
99 |
くどう | | しげみち |
通常版 |
陸中 |
1554 |
(1539-1588)斯波家臣。雅楽亮を称す。南部信直が高水寺城を攻撃した際に、主君・詮直が落去した後も高水寺城に籠もって南部軍と戦い、討ち死にしたという。 |
工藤 | | 茂道 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
52 | 30 | 29 |
18 | 90 |
95 |
やなだ | | あきやす |
通常版 |
陸中 |
1562 |
(1547-1601)斯波家臣。大学を称す。主家の前途に不安を抱き、石清水義教とともに南部家に内通、斯波家滅亡のきっかけを作った。のちに南部家から千石を与えられた。 |
簗田 | | 詮泰 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] [逃亡] |
36 | 13 | 45 |
46 | 30 |
99 |
あそぬま | | ひろさと |
通常版 |
陸中 |
1549 |
(1534-1590)奥州の豪族。鍋倉城主。源頼朝の奥州征討に従軍した阿曾沼広綱を始祖とする。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため改易され、南部家に預けられた。 |
阿曾沼 | | 広郷 |
国人衆 | 弓 |
[開墾] [捕縛] |
50 | 24 | 44 |
39 | 65 |
94 |
あそぬま | | ひろなが |
通常版 |
陸中 |
1578 |
(1563-1600)奥州の豪族。広郷の子。鍋倉城主。関ヶ原合戦の際、南部家に従って出陣したが留守中に家臣に居城を奪われる。奪還をはかるが成功せず、伊達家臣となった。 |
阿曾沼 | 彦三郎 | 広長 |
国人衆 | 槍 |
[改修] |
33 | 16 | 36 |
75 | 75 |
94 |
わが | | ひろただ |
通常版 |
陸中 |
1569 |
(1554-1603)奥州の豪族。花巻城主。和賀家出身。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず改易される。のちに弟・和賀義忠とともに一揆を起こすが、奥州仕置軍に敗れ逃走した。 |
和賀 | 孫次郎 | 広忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[逃亡] |
44 | 37 | 47 |
81 | 55 |
95 |
わが | | よしただ |
通常版 |
陸中 |
1572 |
(1557-1591)奥州の豪族。二子城主。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず改易された。のちに一揆を起こし居城を奪回するが、奥州仕置軍に敗れ、逃走途中に領民に殺された。 |
和賀 | | 義忠 |
国人衆 | 弓 |
[連射] [説得] |
40 | 26 | 36 |
58 | 50 |
96 |
かしやま | | あきすけ |
通常版 |
陸中 |
1593 |
(1578-1624)葛西家臣。明宗の嫡男。主家滅亡後、南部家に仕える。岩崎城代を務め、和賀一揆の鎮定などに活躍したが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直によって毒殺された。 |
柏山 | | 明助 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
10 | 51 | 20 |
57 | 60 |
79 |
まいや | | つねひで |
通常版 |
陸前 |
1550 |
(1535-1591)葛西家臣。米谷城主。常時の嫡男。米谷家は亀掛川千葉家の流れ。桃生郡深谷において弟(五男)・常忠、弟(七男)・信忠とともに伊達政宗に謀殺された。 |
米谷 | | 常秀 |
武将 | 弓 |
[引抜] [連射] |
32 | 24 | 34 |
55 | 80 |
79 |
おおさき | | よしなお |
通常版 |
陸前 |
1529 |
(1514-1577)大崎家12代当主。家臣の新井田頼遠らが反乱を起こすと、伊達稙宗の援助を受けてこれを鎮圧した。以後も領土保全のため、伊達家に従属する。 |
大崎 | 彦三郎 | 義直 |
武将 | 弓 |
[開墾] [改修] [連射] |
42 | 30 | 31 |
54 | 60 |
95 |
おおさき | | よしたか |
通常版 |
陸前 |
1563 |
(1548-1603)大崎家13代当主。義直の子。伊達政宗の軍を一度は退けるが、のち、その傘下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため改易され、上杉景勝に仕えた。 |
大崎 | | 義隆 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [回復] |
37 | 48 | 23 |
49 | 70 |
97 |
いちくり | | ほうぎゅう |
通常版 |
陸前 |
1515 |
(1500-1591)大崎家臣。奥州一栗城主。一栗兵部高春の祖父という。葛西・大崎一揆の際は、92歳の高齢であるにも関わらず、居城に籠城して戦うが敗れ、討ち死にした。 |
一栗 | | 放牛 |
武将 | 弓 |
[激励] [守戦] |
45 | 37 | 64 |
53 | 80 |
96 |
いちくり | | たかはる |
通常版 |
陸前 |
1572 |
(1557-1614)大崎家臣。一栗城主。葛西・大崎一揆の際は居城に籠城し、最後まで奮戦する。一揆鎮定後は最上家に仕え、鶴岡城番を務めたが、謀叛を起こして誅せられた。 |
一栗 | | 高春 |
武将 | 槍 |
[引抜] [回復] |
10 | 35 | 38 |
50 | 30 |
97 |