武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
はたの | | ひでひさ |
通常版 |
丹波丹後 |
1560 |
(1545-1579)晴通の子。兄・秀治とともに丹波八上城に籠城して明智光秀軍に対抗するが、1年半に及ぶ攻防の末、降伏する。兄とともに安土に送られ、磔刑に処せられた。 |
波多野 | | 秀尚 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
30 | 41 | 24 |
36 | 50 |
23 |
はたの | | むねたか |
通常版 |
丹波丹後 |
1526 |
(1511-1573)丹波の豪族。氷上城主。「西波多野」と呼ばれた波多野家の一族。「丹波鬼」の異名で呼ばれた勇将で、正親町天皇の即位式の際には洛中を警護したという。 |
波多野 | | 宗高 |
武将 | 弓 |
[改修] [外交] [連射] |
43 | 51 | 54 |
64 | 90 |
27 |
あかい | | ときいえ |
通常版 |
丹波丹後 |
1509 |
(1494-1581)丹波の豪族。越前守を称した。丹波守護代・内藤家に所領を追われ、一時的に播磨に逃れるが、のちに復帰した。次男・直正は赤井家庶流の荻野家を継いだ。 |
赤井 | | 時家 |
国人衆 | 騎馬 |
[引抜] [突撃] |
49 | 31 | 49 |
25 | 65 |
32 |
あかい | | なおまさ |
通常版 |
丹波丹後 |
1544 |
(1529-1578)丹波の豪族。時家の次男。兄・家清の戦死後、若年の甥・忠家を後見した。明智光秀の丹波平定軍を撃退するなど武勇にすぐれ「丹波の赤鬼」の異名をとった。 |
赤井 | 悪右衛門 | 直正 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] [回復] [守戦] [突撃] |
27 | 72 | 69 |
54 | 65 |
24 |
もみい | | のりなり |
通常版 |
丹波丹後 |
1547 |
(1532-1576)波多野家臣。籾井城主。武勇をもって鳴り、「赤鬼」と称された赤井直正と並んで「青鬼」の異名をとった。羽柴秀吉の中国侵攻軍の攻撃を受け、戦死した。 |
籾井 | | 教業 |
国人衆 | 弓 |
[改修] [訓練] [連射] |
17 | 70 | 41 |
21 | 85 |
21 |
あらき | | うじつな |
通常版 |
丹波丹後 |
1550 |
(1535-1579)丹波の豪族。細工所城主。豪勇をもって知られた。波多野家滅亡後、明智光秀の仕官要請を拒否、代わりに子・氏清を出仕させた。氏清は山崎合戦で戦死した。 |
荒木 | | 氏綱 |
国人衆 | 騎馬 |
[登用] [守戦] [攻城] |
12 | 65 | 50 |
17 | 95 |
25 |
いっしき | | よしさだ |
通常版 |
丹波丹後 |
1573 |
(1558-1582)丹後の戦国大名。義道の子。父の死後、家臣・稲富祐直を頼り、細川藤孝軍と戦う。のち明智光秀の斡旋で和睦し藤孝の娘を娶るが、再び背いたため殺された。 |
一色 | | 義定 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [登用] [三段] |
45 | 56 | 36 |
51 | 80 |
72 |
いっしき | | よしきよ |
通常版 |
丹波丹後 |
1550 |
(1535-1582)丹後の戦国大名。甥・義定が細川藤孝に謀殺された後、丹後弓木城に入って一色家を継ぐ。しかし、細川忠興に城を包囲されたため、敵陣に突入して戦死した。 |
一色 | | 義清 |
武将 | 荷駄 |
[商業] [雨撃] |
25 | 45 | 32 |
26 | 70 |
72 |
ほんがんじ | | しょうにょ |
通常版 |
摂津河内 |
1521 |
(1516-1554)本願寺10世法主。日蓮宗徒と六角定頼に山科本願寺を焼き討ちされ、石山本願寺に本山を移した。蓮如の書状を集めて出版し、諸方の末寺、門徒に配った。 |
本願寺 | 光教 | 証如 |
一向宗 | 槍 |
[改修] [奉仕] [槍衾] |
81 | 78 | 61 |
33 | 85 |
52 |
しもづま | | らいりゅう |
通常版 |
摂津河内 |
1536 |
(1521-1580)石山本願寺の坊官。顕如が本願寺11世法主に就任した際に坊官に就任した。茶の湯を好み、「天王寺屋会記」に津田宗達らを招いて茶会を開いた記録が残る。 |
下間 | | 頼竜 |
一向宗 | 槍 |
[茶湯] [槍衾] |
51 | 54 | 46 |
45 | 60 |
52 |
しもづま | | らいれん |
通常版 |
摂津河内 |
1552 |
(1537-1626)本願寺の坊官。石山合戦において法主・顕如に代わって全軍を指揮、織田信長に対し徹底抗戦を挑んだ。信長の死後、豊臣秀吉から本願寺町奉行に任じられた。 |
下間 | | 頼廉 |
一向宗 | 鉄砲 |
[訓練] [回復] [守戦] [三段] |
19 | 84 | 80 |
63 | 95 |
52 |
そごう | | かずなが |
通常版 |
讃岐 |
1547 |
(1532-1561)三好元長の四男。十河家を継ぎ、讃岐十河城主となる。家中随一の猛将として鳴らし、「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死亡した。 |
十河 | 又四郎 | 一存 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [回復] [突撃] |
26 | 72 | 48 |
58 | 55 |
52 |
そごう | | よしつぐ |
通常版 |
讃岐 |
1561 |
(1551-1573)十河一存の子。三好長慶の死後、三好三人衆の後見で宗家を継ぐ。織田信長に降るが、京を追われた足利義昭を保護したため、織田軍の攻撃を受け、敗死した。 |
十河 | | 義継 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
35 | 48 | 25 |
50 | 45 |
52 |
いけだ | | かつまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1554 |
(1539-1578)摂津の豪族。池田城主。長正の子。織田信長の畿内平定軍に降り、伊丹家・和田家とともに「摂津三守護」と称されるが三好家に通じた一族により追放された。 |
池田 | 八郎三郎 | 勝正 |
国人衆 | 鉄砲 |
[逃亡] |
26 | 31 | 23 |
60 | 80 |
52 |
あらき | | むらしげ |
通常版 |
摂津河内 |
1550 |
(1535-1586)池田家臣。摂津有岡城主。織田家に仕え摂津経略を担当するが、本願寺・毛利家と結び謀叛を起こして敗れ、逃亡。のち茶人となり、利休七哲の1人となった。 |
荒木 | 弥助 | 村重 |
国人衆 | 槍 |
[改修] [茶湯] [三段] |
37 | 63 | 28 |
78 | 40 |
52 |
はたけやま | | まさくに |
通常版 |
摂津河内 |
1517 |
(1502-1550)河内守護。高屋城主。兄・稙長の死後、家督を継ぐ。細川晴元と細川氏綱の対立の際は氏綱に属す。三好義賢らと舎利寺で戦った。のち紀伊岩室城で死去した。 |
畠山 | 三郎 | 政国 |
武将 | 弓 |
[守戦] |
39 | 42 | 33 |
41 | 60 |
82 |
こにし | | ゆきなが |
通常版 |
摂津河内 |
1574 |
(1559-1600)豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ、斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。 |
小西 | 弥九郎 | 行長 |
都市 | 鉄砲 |
[外交] [貿易] [三段] |
71 | 47 | 44 |
49 | 60 |
20 |
すずき | | しげとも |
通常版 |
紀伊 |
1576 |
(1561-1613)豊臣家臣。重秀の子。朝鮮派兵に参加した。関ヶ原合戦では西軍に属し、伏見城を守る鳥居元忠を討つ戦功を挙げた。戦後、浪人したのち水戸徳川家に仕えた。 |
鈴木 | 孫市 | 重朝 |
一向宗 | 鉄砲 |
[開墾] [捕縛] [三段] |
15 | 68 | 67 |
53 | 70 |
52 |
たちはら | | ひさつな |
通常版 |
出雲石見 |
1546 |
(1531-1613)尼子家臣。甥・山中鹿之介とともに尼子勝久を擁して主家再興を図る。播磨上月城落城後、毛利軍に捕えられるが、脱出して上洛した。のちに阿波へ赴いた。 |
立原 | 源太兵衛 | 久綱 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [逃亡] |
40 | 35 | 50 |
64 | 95 |
2 |
あかまつ | | よしすけ |
通常版 |
美作 |
1552 |
(1537-1576)晴政の子。織田信長に通じたが、浦上政宗と戦って敗れ、没落した。赤松家は村上源氏の流れをくみ、建武政府樹立に貢献した赤松則村(円心)を始祖とする。 |
赤松 | 次郎 | 義祐 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [外交] |
43 | 34 | 42 |
34 | 65 |
72 |