武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かこう | | えん |
諸王 |
越前若狭 |
1555 |
(1540-1593)魏の将。夏侯惇の従弟。曹操挙兵時から軍の一翼を担う。急襲を得意とする名将であったが、定軍山の戦いで蜀将・法正の策に惑わされ、黄忠に斬られた。 |
夏侯 | | 淵 |
武将 | 弓 |
[訓練] [捕縛] [連射] [攻城] |
44 | 90 | 49 |
74 | 80 |
3 |
じゅん | | いく |
諸王 |
越前若狭 |
1552 |
(1537-1586)曹操配下の臣。曹操から「我が子房(前漢の名軍師・張良のこと)なり」と評された賢士。魏公即位に反対したことで曹操に疎まれ自殺した。 |
荀 | | ケ |
武将 | 槍 |
[開墾] [商業] [登用] [外交] |
84 | 10 | 104 |
76 | 80 |
5 |
しば | | い |
諸王 |
越前若狭 |
1558 |
(1543-1615)魏の臣。曹氏四代に仕えて晋王朝の土台を築き上げた。蜀漢との戦いでは守勢に徹して勝利を収める。曹爽と争い魏の実権を掌握。晋建国後、宣帝と追尊。 |
司馬 | | 懿 |
武将 | 槍 |
[改修] [守戦] [攻城] [混乱] |
78 | 83 | 111 |
94 | 70 |
97 |
てん | | い |
諸王 |
越前若狭 |
1551 |
(1536-1586)曹操配下の将。いにしえの豪傑「悪来」に例えられる。宛城で張繍の夜襲を受けた際、曹操を逃がすため一人で防戦し戦死した。 |
典 | | 韋 |
武将 | 槍 |
[改修] [回復] [捕縛] [槍衾] |
16 | 91 | 27 |
12 | 90 |
2 |
かわかみ | | ようすけ |
諸勢力 |
南信濃 |
1553 |
(1538-1623)諏訪の商人。用介は実際は飛騨船津町の商人。紅粉屋と称した回国行商人だったが、のちに飛騨諏訪城主・江馬時盛から商人取り締まりの権限を与えられた。 |
河上 | | 用介 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
52 | 56 | 56 |
57 | 45 |
56 |
くらしな | | とものり |
諸勢力 |
南信濃 |
1583 |
(1568-1636)諏訪の商人。倉科家は実際は甲斐に住み武田家・小笠原家に仕えた御用商人。朝軌は木曾で賊に襲われ殺害された。子孫は信濃松本町の問屋兼大名主を務めた。 |
倉科 | 七郎左衛門 | 朝軌 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
40 | 36 | 42 |
42 | 30 |
39 |
さかた | | じんぱち |
諸勢力 |
南信濃 |
1550 |
(1535-1619)諏訪の商人。甚八は実際は甲斐の商人で武田家の御用商人として魚・塩の供給を担った。主家滅亡後は徳川家に仕え、のちに領内の魚商統制権を与えられた。 |
坂田 | | 甚八 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 42 | 52 |
58 | 100 |
72 |
まつき | | ごろべえ |
諸勢力 |
南信濃 |
1571 |
(1556-1616)諏訪の商人。五郎兵衛は実際は甲斐金座の頭役で、武田家に仕えた。主家滅亡後は徳川家康により甲斐金座は廃されたがのちに家康の命により金貨を鋳造した。 |
松木 | | 五郎兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
53 | 46 | 53 |
47 | 30 |
43 |
あんま | | さんえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1573 |
(1558-1637)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
安間 | | 三右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
51 | 45 | 48 |
46 | 60 |
97 |
くどう | | いちべえ |
諸勢力 |
南信濃 |
1572 |
(1557-1618)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
工藤 | | 市兵衛 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
50 | 43 | 43 |
57 | 60 |
30 |
うさみ | | さえもん |
諸勢力 |
南信濃 |
1594 |
(1579-1645)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
宇佐見 | | 左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 55 | 57 |
53 | 40 |
92 |
くわばら | | へいべえ |
諸勢力 |
南信濃 |
1585 |
(1570-1643)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
桑原 | | 平兵衛 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
57 | 61 | 61 |
56 | 35 |
95 |
ないとう | | しんじゅうろう |
諸勢力 |
南信濃 |
1556 |
(1541-1630)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
内藤 | | 新十郎 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
48 | 51 | 42 |
59 | 100 |
86 |
のりたけ | | ろくろう |
諸勢力 |
南信濃 |
1550 |
(1535-1628)諏訪の商人。諏訪は諏訪大社の門前町として発展した。甲州街道の上諏訪宿を経て中山道の下諏訪宿に至る。上諏訪・下諏訪ともに、温泉宿場町として栄えた。 |
則武 | | 六郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
48 | 47 | 55 |
49 | 60 |
41 |
たちばなや | | さぶろうざ |
諸勢力 |
南越後 |
1555 |
(1540-1619)直江津の商人。三郎左は実際は越前木田の商人で、薬品をおもに商い、絹座などを支配した。一時能登に住むが、のちに織田信長の許しを得て越前に戻った。 |
橘屋 | | 三郎左 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
52 | 48 | 52 |
57 | 55 |
19 |
いわさき | | そうざえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1546 |
(1531-1618)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
岩崎 | | 宗左衛門 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
52 | 53 | 43 |
51 | 30 |
34 |
くつみ | | せいえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1564 |
(1549-1622)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
久津見 | | 清右衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
56 | 52 | 48 |
60 | 35 |
32 |
さくらい | | しんざえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1576 |
(1561-1620)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
桜井 | | 新左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
38 | 40 | 51 |
58 | 75 |
18 |
つきやま | | せいざえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1584 |
(1569-1642)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
築山 | | 清左衛門 |
都市 | 槍 |
[商業] [茶湯] |
35 | 49 | 50 |
58 | 90 |
57 |
なかむら | | しんべえ |
諸勢力 |
南越後 |
1563 |
(1548-1617)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
中村 | | 新兵衛 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
53 | 56 | 55 |
51 | 55 |
47 |