武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おかもと | | ぜんてつ |
通常版 |
常陸 |
1543 |
(1528-1583)佐竹家臣。僧体で義篤・義昭・義重三代に仕えた側近。白河結城家や古河公方と文書を交わすなど、外交面で重要な役割を果たし、佐竹一門に次ぐ地位を得た。 |
岡本 | 梅江斎 | 禅哲 |
旧仏教 | 槍 |
[開墾] [外交] [説得] |
64 | 2 | 67 |
45 | 85 |
18 |
おかもと | | けんいつ |
通常版 |
常陸 |
1574 |
(1559-1591)佐竹家臣。禅哲の子。僧体で佐竹義重・義宣二代に仕えた側近。外交面で活躍したほか、義重の三男・貞隆の岩城家入嗣に随行し、岩城家の執政に参画した。 |
岡本 | 好雪斎 | 顕逸 |
旧仏教 | 槍 |
[外交] |
55 | 5 | 53 |
44 | 80 |
18 |
おかもと | | のぶつな |
通常版 |
常陸 |
1591 |
(1583-1649)佐竹家臣。顕逸の子。はじめ父祖にならって剃髪するが、のちに主君・義宣の命で還俗した。義宣の秋田移封に従い、大坂の陣にも出陣して戦功を立てた。 |
岡本 | 如哲 | 宣綱 |
旧仏教 | 槍 |
[商業] |
53 | 12 | 47 |
14 | 75 |
18 |
うめづ | | まさかげ |
通常版 |
常陸 |
1596 |
(1581-1633)佐竹家臣。主家の転封に従って秋田に移り、勘定奉行や家老などを歴任した。秋田藩初期の藩政を記録した「梅津政景日記」は、歴史学上の貴重な史料である。 |
梅津 | | 政景 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
68 | 12 | 34 |
39 | 70 |
18 |
くるま | | つなただ |
通常版 |
常陸 |
1563 |
(1548-1602)佐竹家臣。和田昭為を主君・義重に讒言して追放、義重の側近となる。関ヶ原合戦の際は上杉家に属した。主家転封後、水戸城の奪回を企むが敗れて殺された。 |
車 | | 斯忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[混乱] |
4 | 32 | 19 |
79 | 45 |
18 |
ふじお | | よしひさ |
通常版 |
上野 |
1546 |
(1531-1590)上野の豪族。道原城主・渡瀬繁詮に仕えて、城代を務めた。知略才学にすぐれた武将と称された。豊臣秀吉の小田原征伐が終わって間もなく死去した。 |
藤生 | | 善久 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] |
42 | 25 | 44 |
55 | 65 |
18 |
しば | | ひでより |
通常版 |
尾張 |
1556 |
(1541-1593)斯波義統の次男。織田家に仕えて各地を転戦、信濃平定後、信濃伊那郡を領す。本能寺の変後は豊臣秀吉に属して九州征伐などに従軍、信濃飯田城主となった。 |
斯波 | | 秀頼 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] [槍衾] |
18 | 44 | 20 |
21 | 75 |
18 |
しば | | よしふゆ |
通常版 |
尾張 |
1560 |
(1545-1584)斯波義統の三男。松ヶ島城主。織田信雄の家老を務めた。のちに豊臣秀吉の謀略に乗せられた主君・信雄により、岡田重孝らとともに長島城で殺害された。 |
斯波 | 源三郎 | 義冬 |
武将 | 弓 |
[外交] [逃亡] |
33 | 28 | 23 |
32 | 65 |
18 |
さなだ | | のぶゆき |
通常版 |
北信濃 |
1581 |
(1566-1658)昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属した。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家を存続させた。 |
真田 | 源三郎 | 信幸 |
国人衆 | 鉄砲 |
[開墾] [外交] [槍衾] |
71 | 60 | 67 |
43 | 90 |
18 |
しまづ | | としひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1552 |
(1537-1592)島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任をとり自害した。 |
島津 | 又六郎 | 歳久 |
武将 | 荷駄 |
[改修] [回復] |
49 | 63 | 62 |
32 | 75 |
18 |
たねがしま | | さととき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1518 |
(1503-1567)島津家臣。種子島の領主。薩摩市来城攻めなどで活躍。大隅の豪族・禰寝家と争い、一時屋久島に逃れた。種子島に漂着したぽるとがる船から鉄砲を入手した。 |
種子島 | | 恵時 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] |
69 | 34 | 66 |
20 | 70 |
18 |
たねがしま | | ときたか |
通常版 |
薩摩大隅 |
1543 |
(1528-1579)島津家臣。種子島の領主。恵時の嫡男。大隅の豪族・禰寝家と抗争した。種子島に漂着したぽるとがる船から鉄砲を入手し、分析・改良して国産化に成功した。 |
種子島 | | 時尭 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] [雨撃] |
65 | 47 | 53 |
57 | 55 |
18 |
たねがしま | | ひさとき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1579 |
(1568-1611)島津家臣。種子島の領主。時堯の次男。兄・時次の早世により、主君・義久の加冠で元服し、家督を継いだ。鉄砲隊を率いて各地で活躍し、武名を轟かせた。 |
種子島 | 三郎次郎 | 久時 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] [三段] |
55 | 42 | 48 |
6 | 80 |
18 |
あおき | | としのり |
PK追加 |
尾張 |
1579 |
(1564-1608)豊臣家臣。一矩の子。馬廻を務めた。主君・秀吉の死後は秀頼に仕え、越前金剛院城2万石を領す。関ヶ原合戦で西軍に属したため、戦後没落した。 |
青木 | 善右衛門 | 俊矩 |
武将 | 荷駄 |
[商業] |
43 | 40 | 40 |
45 | 65 |
18 |
がもう | | さといえ |
PK追加 |
近江 |
1565 |
(1550-1600)蒲生家臣。はじめ横山喜内と名乗るが、九州征伐で功を立て、蒲生の姓と「郷」の字を賜った。のちに蒲生家を去って石田三成に仕え、関ヶ原合戦で戦死した。 |
蒲生 | 喜内 | 郷舎 |
武将 | 槍 |
[訓練] [収拾] [三段] |
36 | 76 | 50 |
67 | 95 |
18 |
さくらい | | しんざえもん |
諸勢力 |
南越後 |
1576 |
(1561-1620)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
桜井 | | 新左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
38 | 40 | 51 |
58 | 75 |
18 |
やまかわ | | でんえもん |
諸勢力 |
備前備中 |
1577 |
(1562-1635)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
山川 | | 伝右衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
45 | 39 | 45 |
51 | 65 |
18 |
やすとみ | | もりかた |
諸勢力 |
讃岐 |
1575 |
(1560-1616)讃岐の国人。盛方は実際は讃岐の豪族で雨滝城主。安富家は細川家に仕え、応仁の乱の際には讃岐勢の重鎮として活躍し讃岐13郡のうち7郡を領有した。 |
安富 | | 盛方 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] |
45 | 57 | 45 |
54 | 80 |
18 |