武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
うすき | | あきつぐ |
通常版 |
豊後 |
1524 |
(1509-1561)大友家臣。筑前好士岳城督を務め、筑前経略に従事。また主家の外交事務を管理し、大内家との和睦や主君・宗麟の弟・義長の大内家入嗣などをとりまとめた。 |
臼杵 | 三郎右衛門 | 鑑続 |
武将 | 荷駄 |
[外交] [奉仕] [槍衾] |
75 | 43 | 72 |
74 | 75 |
89 |
うすき | | あきはや |
通常版 |
豊後 |
1535 |
(1520-1575)大友家臣。豊後三老の1人。外交事務を担当し、肥前方分を務めて内政を所管し筑前平定軍の総大将を務めるなど、主家の内政・軍事・外交全般に関与した。 |
臼杵 | 四郎左衛門 | 鑑速 |
武将 | 弓 |
[商業] [貿易] [収拾] |
70 | 46 | 66 |
57 | 55 |
89 |
しが | | ちかもり |
通常版 |
豊後 |
1526 |
(1511-1592)大友家臣。豊後岡城主。肥後方分を務めた。耳川合戦の際は消極的行動を取り、大友軍大敗の原因を作った。主君・義統が朝鮮に出陣した際は豊後に残った。 |
志賀 | 次郎 | 親守 |
武将切支丹 | 弓 |
[開墾] [外交] |
48 | 32 | 56 |
67 | 45 |
80 |
しが | | ちかのり |
通常版 |
豊後 |
1550 |
(1535-1587)大友家臣。豊後岡城主。親守の子。肥後方分を務めた。主君・義統とたびたび対立したため、島津義久の豊後侵攻軍に内応し、子・親次により自害させられた。 |
志賀 | | 親度 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
29 | 18 | 40 |
39 | 45 |
81 |
しが | | ちかつぐ |
通常版 |
豊後 |
1581 |
(1566-1603)大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。 |
志賀 | 虎左衛門 | 親次 |
武将切支丹 | 槍 |
[逃亡] [守戦] [三段] |
8 | 73 | 66 |
8 | 55 |
80 |
たきた | | しげかね |
通常版 |
豊後 |
1558 |
(1543-1578)大友家臣。豊後蚊の尾城主。加判衆を務めた。耳川合戦の際、総大将・田原親賢が佐伯惟教の慎重論を支持した事に憤り先鋒として島津軍に突撃し、戦死した。 |
田北 | 弥十郎 | 鎮周 |
武将 | 鉄砲 |
[回復] [激励] |
26 | 45 | 27 |
43 | 80 |
89 |
たわら | | ちかかた |
通常版 |
豊後 |
1552 |
(1537-1600)大友家臣。義兄弟・宗麟の側近として国政に参画。耳川合戦の際は総大将を務めるが、諸将の統制が取れずに大敗を喫した。関ヶ原合戦の際、九州で戦死した。 |
田原 | | 親賢 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
51 | 31 | 68 |
72 | 55 |
81 |
へつぎ | | あきつら |
通常版 |
豊後 |
1528 |
(1513-1585)大友家臣。立花城西城督。落雷で歩行不能となるが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名をとった。生涯を軍陣で過ごした家中随一の猛将。 |
戸次 | 道雪 | 鑑連 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] [激励] [突撃] |
53 | 87 | 79 |
52 | 100 |
84 |
つのくま | | せきそう |
通常版 |
豊後 |
1534 |
(1519-1578)大友家臣。主君・宗麟の軍師を務めた。立花道雪を弟子に持つ。宗麟の日向遠征に際して延期を進言したが拒否されたため、秘伝の書を焼いて出陣、戦死した。 |
角隈 | | 石宗 |
武将 | 荷駄 |
[訓練] [守戦] [説得] |
67 | 59 | 74 |
19 | 75 |
85 |
にゅうだ | | ちかざね |
通常版 |
豊後 |
1525 |
(1510-1550)大友家臣。主君・義鑑の嫡男・義鎮の教育係を務めるが義鎮に疎まれ、義鎮の廃嫡を義鑑に進言、二階崩れの変を引き起こす。変後は逃亡し、肥後で殺された。 |
入田 | | 親誠 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
35 | 20 | 42 |
84 | 50 |
85 |
よしおか | | ながます |
通常版 |
豊後 |
1517 |
(1502-1573)大友家臣。豊後三老の1人。知略にすぐれた。大友家と毛利家が筑前で対峙した際、大内義隆の従兄弟・輝弘を煽動して周防に侵攻させ、毛利軍を撤退させた。 |
吉岡 | | 長増 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [外交] [混乱] |
54 | 36 | 81 |
41 | 80 |
86 |
よしひろ | | あきただ |
通常版 |
豊後 |
1534 |
(1519-1571)大友家臣。豊後三老の1人。主君・義鎮の執政を補佐した。勢場ヶ原合戦で大内軍を撃退し、また多々良浜合戦で毛利軍を破るなど、多くの合戦で功を立てた。 |
吉弘 | 太郎 | 鑑理 |
武将 | 荷駄 |
[登用] [捕縛] [槍衾] |
36 | 60 | 42 |
47 | 65 |
86 |
よしひろ | | しげのぶ |
通常版 |
豊後 |
1556 |
(1541-1578)大友家臣。鑑理の子。幼い頃から主君・宗麟に近侍する。立花城西城督を務めて博多の経営に従事し、豪商・島井宗室らと親交を持った。耳川合戦で戦死した。 |
吉弘 | 加兵衛 | 鎮信 |
武将 | 弓 |
[攻城] |
32 | 38 | 39 |
24 | 60 |
89 |
よしひろ | | むねゆき |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1564-1600)大友家臣。鎮信の子。関ヶ原合戦の際に主君・義統の西軍加担案に反対し、東軍加担を主張するが却下された。義統に従って黒田官兵衛の軍と戦い、戦死した。 |
吉弘 | 加兵衛 | 統幸 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
34 | 57 | 49 |
50 | 85 |
87 |
よしひろ | | しげたね |
通常版 |
豊後 |
1563 |
(1548-1586)大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にてわずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。 |
吉弘 | 孫七郎 | 鎮種 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [訓練] [守戦] [槍衾] |
25 | 81 | 59 |
20 | 100 |
84 |
よしひろ | | むねます |
通常版 |
豊後 |
1582 |
(1567-1642)大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。 |
吉弘 | | 統増 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [奉仕] [鉄壁] [突撃] |
54 | 82 | 62 |
42 | 100 |
84 |
はらだ | | のぶたね |
通常版 |
筑前 |
1575 |
(1560-1598)筑前の豪族。高祖城主。草野鎮永の子。原田親種の死後、その養子となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、所領を安堵された。朝鮮派兵に従軍し、戦死した。 |
原田 | 五郎右衛門 | 信種 |
国人衆 | 槍 |
[三段] |
25 | 32 | 29 |
60 | 60 |
87 |
かまち | | あきひさ |
通常版 |
筑後 |
1509 |
(1494-1543)筑後の豪族。蒲池城主。武蔵守を称す。蒲池家の嫡流・下蒲池家の祖となる。柳河城を築いて居城とした。大友家に属し二十四城持大名の旗頭を務めていた。 |
蒲池 | | 鑑久 |
武将 | 弓 |
[改修] [攻城] |
60 | 55 | 68 |
35 | 85 |
68 |
かまち | | あきもり |
通常版 |
筑後 |
1535 |
(1520-1578)筑後の豪族。柳河城主。鑑久の嫡男。大友家に属した。滅亡の危機に瀕した龍造寺家を2度にわたり保護した。耳川合戦に従軍し、一族郎党とともに戦死した。 |
蒲池 | | 鑑盛 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [登用] [外交] [守戦] |
56 | 61 | 53 |
62 | 100 |
68 |
かまち | | しげなみ |
通常版 |
筑後 |
1562 |
(1547-1583)筑後の豪族。柳河城主。鑑盛の嫡男。父の死後家督を継ぐ。龍造寺隆信の筑後経略に協力するが、のちに対立。隆信の居城・肥前佐賀城に呼び出され殺された。 |
蒲池 | | 鎮漣 |
武将 | 槍 |
[開墾] [訓練] [槍衾] |
62 | 56 | 48 |
17 | 90 |
68 |