『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中337件 該当しました。 321件〜337件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
たぐさり みつもり 諸勢力 陸中 1572 (1557-1627)陸中の国人。光守は実際は陸奥の豪族で田鎖城主。近隣の豪族と争いを続けるがのちに子・光守とともに南部家に属す。朝鮮派兵に従軍中に居城を破却された。
田鎖 光守 国人衆
[商業]  464750 5145 15
とみざわ なおつな 諸勢力 陸前 1608 (1593-1655)陸前の国人。直綱は実際は葛西家臣。大崎家と葛西家の境界にあたる地を本拠としたため、両家の間で離合集散を繰り返し、のちに葛西家の攻撃を受けた。
富沢 直綱 国人衆
[開墾] [登用]  605244 5580 14
いおの すけのぶ 諸勢力 下野 1574 (1559-1615)下野の国人。資信は実際は那須家臣で、那須七党の一。豊臣秀吉の小田原征伐に従軍し、所領を安堵される。関ヶ原合戦では東軍に属し、所領を安堵された。
伊王野 資信 国人衆騎馬
[訓練]  384139 5760 21
ないとう やすゆき 諸勢力 相模伊豆 1588 (1573-1644)相模伊豆の国人。康行は実際は北条家臣で、津久井城主。津久井衆の筆頭で、千貫近くを領していた。印判状を与えるなど、内政面で主家に貢献した。
内藤 康行 国人衆
[訓練]  494858 5055 41
きら よしあき 諸勢力 三河 1559 (1544-1620)三河の国人。義昭は実際は三河の豪族で西尾城主。のち東条城に移る。徳川家康にたびたび反抗したが、三河一向一揆で敗れた後は逃亡、摂津芥川で没した。
吉良 義昭 国人衆
[開墾] [外交]  514945 5160 15
たかぎ さだひさ 諸勢力 美濃飛騨 1591 (1576-1655)美濃飛騨の国人。貞久は実際は斎藤家臣で、駒野城主。主家滅亡後は織田家に属した。本能寺の変後は織田信孝に仕えたが、信孝の死後は駒野に隠居した。
高木 貞久 国人衆
[商業] [訓練]  526462 4475 14
おおい まさなり 諸勢力 南信濃 1589 (1574-1640)南信濃の国人。政成は実際は武田家臣で耳取城主。主家滅亡後、徳川家康の信濃侵攻軍に降り、徳川家臣・依田信蕃および信蕃の子・松平康国に仕えた。
大井 政成 国人衆騎馬
[改修] [貿易]  506049 5135 15
たが さだよし 諸勢力 近江 1570 (1555-1637)近江の国人。貞能は実際は近江の豪族。高島郡を領した。山崎合戦の際に明智光秀に属して戦ったため、戦後、所領を没収された。娘婿・秀種に家督を譲った。
多賀 貞能 国人衆荷駄
[開墾] [引抜]  504441 5150 71
にき よしちか 諸勢力 伊賀 1608 (1593-1652)伊賀の国人。義親は実際は伊賀守護で、織田信長に従った。仁木家は、観応の擾乱の際には足利尊氏に従って活躍し、一族で9か国の守護を務めたという。
仁木 義親 国人衆
[回復]  474738 4885 14
かわしま かずのぶ 諸勢力 山城 1561 (1546-1625)山城の国人。一宣は実際は山城の豪族。一時三好三人衆の攻撃を受けて丹波に逃れるが、織田信長の上洛軍に従って居城を奪回し、信長より本領を安堵された。
革島 一宣 国人衆荷駄
[開墾] [訓練]  424946 42100 11
ふくや たかかね 諸勢力 出雲石見 1549 (1534-1625)出雲石見の国人。隆兼は実際は石見の豪族で、本明城主。毛利家に従って温湯城主・小笠原家を攻撃したが、のちに背いたため毛利家によって滅ぼされた。
福屋 隆兼 国人衆荷駄
[開墾] [外交]  474947 4655 91
やすとみ もりかた 諸勢力 讃岐 1575 (1560-1616)讃岐の国人。盛方は実際は讃岐の豪族で雨滝城主。安富家は細川家に仕え、応仁の乱の際には讃岐勢の重鎮として活躍し讃岐13郡のうち7郡を領有した。
安富 盛方 国人衆
[訓練]  455745 5480 18
くたみ あきやす 諸勢力 豊後 1582 (1567-1636)豊後の国人。鑑康は実際は大友家臣。加判衆を務め、菊池義武を討つなど各地で活躍した。しかし、のちに島津家の豊後侵攻軍に降り、島津軍を豊後に導いた。
朽網 鑑康 国人衆
[外交] [治水]  433236 4235 51
たちばな あきとし 諸勢力 筑前 1582 (1567-1644)筑前の国人。鑑載は実際は大友家臣。立花家は西大友家と呼ばれた家柄。主君・宗麟に背くが、一度は許される。しかしのちに再び背いたため、殺された。
立花 鑑載 国人衆
[商業] [改修]  555047 5540 31
はた ちかし 諸勢力 肥前 1550 (1535-1619)肥前の国人。親は実際は肥前の豪族で、唐沢城主。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り所領を安堵されたが、朝鮮派兵の際に臆病の挙動ありとして改易された。
波多  国人衆
[貿易]  494944 4895 41
つちもち ちかなり 諸勢力 日向 1554 (1539-1628)日向の国人。親成は実際は日向の豪族で松尾城主。歴代当主の中でもまれにみる文武両道の武将と評された。大友宗麟の攻撃を受けて敗れ、自害した。
土持 親成 国人衆
[商業] [改修]  485251 4290 21
いりきいん しげとも 諸勢力 薩摩大隅 1580 (1565-1615)薩摩大隅の豪族。重朝は実際は薩摩の豪族。妹は島津貴久に嫁いだ。島津忠良と島津実久の抗争の際は、忠良を支持して市来城攻めなど各地の合戦で活躍した。
入来院 重朝 国人衆荷駄
[改修]  594653 5765 81

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.0234375
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |