武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
みしゅく | | まさとも |
通常版 |
駿河遠江 |
1582 |
(1567-1615)北条家臣。通称は勘兵衛。今川・武田家に仕えた後、結城秀康に仕官。しかし、秀康の子・忠直の代に出奔して大坂城に入城、大坂夏の陣において戦死した。 |
御宿 | 勘兵衛 | 政友 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
4 | 59 | 2 |
41 | 55 |
3 |
やまもと | | かんすけ |
通常版 |
駿河遠江 |
1508 |
(1493-1561)武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「きつつきの戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。 |
山本 | 晴幸 | 勘助 |
武将 | 槍 |
[改修] [引抜] [混乱] |
41 | 82 | 92 |
73 | 60 |
64 |
ばん | | なおゆき |
通常版 |
駿河遠江 |
1582 |
(1567-1615)加藤家臣。鉄砲大将を務めたが、関ヶ原合戦の際に主君・嘉明と対立して出奔、浪人となる。のちに大坂城に入城、大坂夏の陣で浅野長晟軍と戦い、戦死した。 |
塙 | 団右衛門 | 直之 |
武将 | 鉄砲 |
[三段] |
2 | 57 | 1 |
56 | 70 |
11 |
とくなが | | ながまさ |
通常版 |
近江 |
1564 |
(1549-1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦の際、主君・勝豊とともに豊臣秀吉の傘下に入る。秀吉の死後、朝鮮に渡って全軍に撤退命令を伝えた。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
徳永 | | 寿昌 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] |
45 | 38 | 32 |
31 | 60 |
91 |
かわだ | | ながちか |
通常版 |
近江 |
1555 |
(1540-1581)上杉家臣。近江の出身。主君・謙信上洛の際に召し出され、家臣となる。主家の北陸攻略に大きく貢献した。のちに越中松倉城主となり、織田信長軍と戦った。 |
河田 | | 長親 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [外交] [守戦] |
57 | 50 | 68 |
38 | 65 |
15 |
あざい | | すけまさ |
通常版 |
近江 |
1506 |
(1491-1542)近江の戦国大名。小谷城主。はじめ京極家に仕えたが、主家の内紛に乗じて勢力を拡大、朝倉家の援助を受けて六角定頼軍を撃退するなど、江北に覇を唱えた。 |
浅井 | 新三郎 | 亮政 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [登用] [奉仕] [攻城] |
82 | 85 | 79 |
89 | 70 |
53 |
あざい | | ひさまさ |
通常版 |
近江 |
1541 |
(1526-1573)近江の戦国大名。小谷城主。亮政の子。六角家の傘下に入る政策を採ったため家臣の不満が集まり、のちに子・長政に家督を譲った。浅井家滅亡時に自害した。 |
浅井 | 新九郎 | 久政 |
武将 | 槍 |
[開墾] |
35 | 21 | 25 |
28 | 100 |
50 |
あざい | | ながまさ |
通常版 |
近江 |
1560 |
(1545-1573)近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。織田信長の妹・市を娶るが、朝倉家との友誼を重んじ信長と敵対。居城を攻められ、市と娘たちを信長に託し自害した。 |
浅井 | 新九郎 | 長政 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [訓練] [回復] [突撃] |
58 | 81 | 33 |
78 | 100 |
73 |
あかお | | きよつな |
通常版 |
近江 |
1529 |
(1514-1573)浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛とともに「海赤雨三将」と称された。主家の居城・小谷城に赤尾曲輪を設け在番した。主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。 |
赤尾 | | 清綱 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [登用] [守戦] |
41 | 57 | 44 |
38 | 75 |
66 |
あつじ | | さだゆき |
通常版 |
近江 |
1543 |
(1528-1582)浅井家臣。山本山城主。主家滅亡後は織田信長に属す。信長の越前攻めに従軍した。本能寺の変後は明智光秀に属し、光秀の死後、子・貞大とともに殺された。 |
阿閉 | 万五郎 | 貞征 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] |
20 | 9 | 17 |
63 | 30 |
55 |
わたなべ | | かんべえ |
通常版 |
近江 |
1577 |
(1562-1640)阿閉家臣。主家滅亡後は豊臣・中村・増田・藤堂家に歴仕。豊臣秀吉の小田原征伐の際、伊豆山中城に一番乗りし秀吉から賞賛された。大坂の陣後、浪人した。 |
渡辺 | 了 | 勘兵衛 |
武将 | 槍 |
[収拾] [槍衾] [攻城] |
9 | 74 | 49 |
58 | 50 |
61 |
いその | | かずまさ |
通常版 |
近江 |
1542 |
(1527-1578)浅井家臣。佐和山城主。姉川合戦では先鋒を務めた。その後居城が孤立したため織田信長に降る。近江新庄城主となるが信長の勘気を蒙り、高野山に出奔した。 |
磯野 | | 員昌 |
武将 | 弓 |
[連射] |
15 | 69 | 25 |
50 | 55 |
73 |
えんどう | | なおつね |
通常版 |
近江 |
1546 |
(1531-1570)浅井家臣。家中随一の猛将として知られた。主君・長政に織田信長の暗殺を献策するが容れられなかった。姉川合戦の際に信長の本陣へ単身突入し、戦死した。 |
遠藤 | 喜右衛門 | 直経 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] |
9 | 70 | 27 |
56 | 90 |
50 |
かいほう | | つなちか |
通常版 |
近江 |
1525 |
(1510-1573)浅井家臣。画家・海北友松の父。豊臣秀吉が「我が軍法の師」と讃えた勇将。武者奉行を務め各地で活躍した。主家滅亡時に戦死した。「海赤雨三将」の1人。 |
海北 | 善右衛門 | 綱親 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [訓練] [突撃] |
37 | 62 | 64 |
68 | 75 |
65 |
かたぎり | | かつもと |
通常版 |
近江 |
1571 |
(1556-1615)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。主君・秀頼の傅役として主家存続のため奔走するが、徳川家康への内通疑惑により大坂城を退去した。以後は徳川家に属した。 |
片桐 | 助作 | 且元 |
武将 | 鉄砲 |
[外交] [三段] |
46 | 35 | 40 |
53 | 80 |
2 |
とうどう | | たかとら |
通常版 |
近江 |
1571 |
(1556-1630)徳川家康ほか7人の主君に仕え、主君を変える度に知行を増やし、伊勢安濃津32万石を領す。合戦では常に先鋒を務め奮戦、また多くの城の普請を担当した。 |
藤堂 | 与右衛門 | 高虎 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [引抜] [三段] [説得] |
84 | 69 | 83 |
84 | 30 |
94 |
たなか | | よしまさ |
通常版 |
近江 |
1563 |
(1548-1609)豊臣家臣。はじめ宮部継潤に属す。豊臣秀次の家老を務め三河岡崎5万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に属し石田三成を捕らえ、筑後柳川32万石を領した。 |
田中 | 久兵衛 | 吉政 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [訓練] [捕縛] |
56 | 53 | 33 |
59 | 65 |
98 |
いしだ | | みつなり |
通常版 |
近江 |
1575 |
(1560-1600)豊臣家臣。五奉行の1人として国政に参画。主君・秀吉の死後、西軍総大将として徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗れ、京都で斬首された。 |
石田 | 佐吉 | 三成 |
武将 | 槍 |
[商業] [登用] [検地] [逃亡] |
89 | 45 | 81 |
70 | 100 |
20 |
おおたに | | よしつぐ |
通常版 |
近江 |
1574 |
(1559-1600)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属す。親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。 |
大谷 | 紀之介 | 吉継 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [奉仕] [槍衾] |
81 | 79 | 80 |
43 | 100 |
20 |
おおの | | はるなが |
通常版 |
近江 |
1585 |
(1570-1615)豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂城内を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。 |
大野 | | 治長 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] |
42 | 10 | 40 |
22 | 75 |
21 |