武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
まりやつ | | のぶすけ |
通常版 |
上総安房 |
1505 |
(1490-1549)真里谷武田家一族。信勝の次男。兄・信保の死後、庶長子・信隆と次子・信応の間で家督争いが起こったが、信助はこの争いにおいて信応の後見人を務めた。 |
真里谷 | | 信助 |
武将 | 弓 |
[開墾] [連射] |
67 | 55 | 73 |
46 | 55 |
55 |
なす | | すけたね |
通常版 |
下野 |
1546 |
(1531-1583)下野の戦国大名。政資の次男。兄・高資の横死後、大関高増らの後見で家督を継ぐ。のちに高増ら上那須衆と対立して攻撃を受け敗北、隠居を条件に和睦した。 |
那須 | 次郎 | 資胤 |
武将 | 弓 |
[連射] |
17 | 33 | 40 |
79 | 60 |
55 |
なす | | すけかげ |
通常版 |
下野 |
1601 |
(1586-1656)下野那須藩主。資晴の嫡男。小田原征伐に遅参して改易された父に代わって5千石を領した。関ヶ原合戦では東軍に属した。大坂の陣にも参加し、功を立てた。 |
那須 | 与一 | 資景 |
武将 | 槍 |
[改修] |
29 | 14 | 36 |
47 | 65 |
55 |
ふくはら | | すけたか |
通常版 |
下野 |
1548 |
(1533-1614)那須七党の一。大田原資清の子。父が強制的に隠居させた福原資安の跡を継ぎ、兄・大関高増を補佐した。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参し、所領を削られた。 |
福原 | 孫太郎 | 資孝 |
国人衆 | 騎馬 |
[商業] [捕縛] |
44 | 40 | 59 |
71 | 50 |
55 |
ふくはら | | すけやす |
通常版 |
下野 |
1586 |
(1571-1633)那須七党の一。資孝の次男。兄・資広の養子となり家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属す。大坂の陣では本多正信に属して戦った。のちに大坂城番を務めた。 |
福原 | 新太郎 | 資保 |
国人衆 | 槍 |
[攻城] |
40 | 17 | 44 |
31 | 65 |
55 |
つまき | | ひろただ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1529 |
(1514-1582)明智家臣。妻木城主。妻木家は、美濃守護・土岐家の庶流。姪・煕子(弟・範煕の娘)は主君・光秀に嫁ぐ。山崎合戦で光秀が負けた際、近江坂本で自害した。 |
妻木 | | 広忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[商業] |
42 | 28 | 26 |
18 | 85 |
55 |
はら | | とらたね |
通常版 |
甲斐 |
1512 |
(1497-1564)武田家臣。甲陽五名臣の1人。下総千葉家臣・原家の一族。生涯で38度の合戦に参加。城攻めに長じ、また情けに厚い豪傑で「夜叉美濃」の異名をとった。 |
原 | | 虎胤 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [攻城] [突撃] |
16 | 88 | 27 |
58 | 70 |
55 |
あつじ | | さだゆき |
通常版 |
近江 |
1543 |
(1528-1582)浅井家臣。山本山城主。主家滅亡後は織田信長に属す。信長の越前攻めに従軍した。本能寺の変後は明智光秀に属し、光秀の死後、子・貞大とともに殺された。 |
阿閉 | 万五郎 | 貞征 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] |
20 | 9 | 17 |
63 | 30 |
55 |
みよし | | ながはる |
通常版 |
阿波 |
1562 |
(1553-1577)義賢の子。父の死後、篠原長房の後見で家督を継ぐが、讒言に惑わされ、細川真之とともに長房を討った。のちに長宗我部元親に通じた真之と戦い、敗死した。 |
三好 | 彦二郎 | 長治 |
武将 | 荷駄 |
[攻城] |
24 | 32 | 18 |
38 | 55 |
55 |
しのはら | | ながふさ |
通常版 |
阿波 |
1528 |
(1513-1573)三好家臣。主家の領国経営の基礎となる分国法「新加制式」を制定した。三好三人衆に次ぐ地位にあったが、同族・篠原自遁に讒言され主君・長治に殺された。 |
篠原 | | 長房 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [奉仕] |
60 | 15 | 56 |
66 | 70 |
55 |
のぶはら | | かげよし |
通常版 |
備前備中 |
1543 |
(1528-1587)浦上家臣。主家滅亡後は宇喜多家に仕える。花房職秀とともに三星城主・後藤勝基や飯岡城主・星賀藤内らの浦上家残党を討伐した。知勇兼備の士と評された。 |
延原 | | 景能 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
38 | 40 | 56 |
48 | 35 |
55 |
すぎはら | | もりしげ |
通常版 |
安芸備後 |
1548 |
(1533-1581)毛利家臣。はじめ備後神辺城主・杉原理興に仕えた。理興の死後、吉川元春の推挙により神辺城代となる。以後は元春率いる山陰方面軍の先鋒として活躍した。 |
杉原 | | 盛重 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] [守戦] |
28 | 39 | 36 |
55 | 65 |
55 |
さがら | | よししげ |
通常版 |
肥後 |
1506 |
(1491-1546)肥後の戦国大名。菊池義武らと反大友連合を形成し、大友家と戦う。また謀叛疑惑のあった家臣を粛清、領内で銀を生産するなど、相良家支配の基盤を作った。 |
相良 | 六郎 | 義滋 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] |
79 | 53 | 69 |
82 | 40 |
55 |
うえむら | | よりおき |
通常版 |
肥後 |
1505 |
(1490-1557)相良家臣。肥後上村城主。子・晴広を継嗣とする約束で主君・義滋に協力する。義滋政権の陰の実力者として、その実現と存続のために弟や義兄を謀殺した。 |
上村 | | 頼興 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [捕縛] [混乱] |
65 | 49 | 58 |
90 | 60 |
55 |
いっきゅう | | そうじゅん |
諸王 |
大和 |
1569 |
(1554-1641)室町時代の禅僧。全国を行脚し、ひろく民衆に慕われる。その人気から江戸時代以降には、小僧時代の一休の頓知咄が多く作られた。 |
一休 | | 宗純 |
旧仏教 | 槍 |
[開墾] [引抜] [逃亡] [混乱] |
57 | 11 | 125 |
1 | 90 |
55 |