武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いしかわ | | たかのぶ |
通常版 |
陸奥 |
1510 |
(1495-1571)南部家22代当主・政康の次男。津軽郡代として甥の晴政を補佐、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。のちに家臣・大浦(津軽)為信に奇襲され、自害した。 |
石川 | | 高信 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] [捕縛] [突撃] |
54 | 78 | 51 |
77 | 90 |
67 |
いしかわ | | のぶなお |
通常版 |
陸奥 |
1561 |
(1546-1599)南部家26代当主。高信の子。晴継(晴政の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の反乱などに苦しむが、豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 |
石川 | 九郎 | 信直 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [外交] [守戦] |
64 | 50 | 61 |
75 | 80 |
67 |
いしかわ | | としなお |
通常版 |
陸奥 |
1591 |
(1576-1632)南部家27代当主。信直の子。父の死後に家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、最上家を救援した。領内の一揆を平定するなど、南部藩の基礎を築いた。 |
石川 | 彦九郎 | 利直 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [登用] [混乱] |
64 | 44 | 70 |
48 | 70 |
67 |
いがめ | | ふるやす |
通常版 |
陸奥 |
1551 |
(1536-1585)南部家臣。政昭(石亀信房の子)の子。叔父・泉山康朝の養子として三戸郷泉山村を領し、泉山姓を名乗る。娘・慈照院はのちに主君・南部信直の室となった。 |
石亀 | | 古康 |
武将 | 荷駄 |
[説得] |
56 | 25 | 43 |
63 | 65 |
67 |
いがめ | | まさよし |
通常版 |
陸奥 |
1575 |
(1560-1629)南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたので、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。 |
石亀 | 権三郎 | 政義 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [引抜] |
32 | 39 | 37 |
37 | 75 |
67 |
きた | | しんあい |
通常版 |
陸奥 |
1538 |
(1523-1613)南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。 |
北 | 彦太郎 | 信愛 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [奉仕] [守戦] [説得] |
75 | 66 | 58 |
66 | 95 |
67 |
はちのへ | | まさよし |
通常版 |
陸奥 |
1559 |
(1544-1610)南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際には、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。 |
八戸 | 彦次郎 | 政栄 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [収拾] |
65 | 52 | 56 |
47 | 80 |
67 |
おがさわら | | のぶきよ |
通常版 |
南信濃 |
1548 |
(1533-1592)津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三老の1人。信濃国の出身で津軽に移住し、大浦家に仕える。大光寺城、石川城攻めなどに従軍し、活躍した。 |
小笠原 | | 信浄 |
武将 | 弓 |
[捕縛] [連射] |
36 | 48 | 53 |
23 | 75 |
7 |
かさい | | はるたね |
通常版 |
陸前 |
1512 |
(1497-1555)葛西家15代当主。晴重の次男。寺池城主。兄・守信とその養子・晴清(伊達稙宗の六男)がともに早世したため、家督相続。将軍・足利義晴の偏諱を受けた。 |
葛西 | | 晴胤 |
武将 | 槍 |
[登用] [収拾] |
45 | 42 | 51 |
34 | 75 |
76 |
かさい | | ちかのぶ |
通常版 |
陸前 |
1528 |
(1513-1560)葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さしたる事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した。 |
葛西 | | 親信 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
42 | 18 | 22 |
7 | 55 |
77 |
かさい | | はるのぶ |
通常版 |
陸前 |
1549 |
(1534-1597)葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦った。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。 |
葛西 | | 晴信 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [収拾] [守戦] |
48 | 43 | 34 |
77 | 85 |
78 |
いわぶち | | つねふみ |
通常版 |
陸前 |
1511 |
(1496-1565)葛西家臣。岩淵家は秀郷流藤原氏の流れをくむ。鎌倉時代後期に、宗尊親王に仕えた下河辺定経が下総国猿島郡岩淵郷に住み、岩淵姓を名乗ったという。 |
岩淵 | 善二郎 | 経文 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [捕縛] |
48 | 42 | 43 |
24 | 70 |
76 |
おいかわ | | よりいえ |
通常版 |
陸中 |
1530 |
(1515-1559)葛西家臣。柏木城主。沖田及川党の頭領であった。1559年、千葉三郎信近と争い、これがきっかけで柏木城事件が発生。大原氏により及川党は討伐された。 |
及川 | | 頼家 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
57 | 10 | 45 |
73 | 55 |
77 |
かしやま | | あきよし |
通常版 |
陸中 |
1545 |
(1530-1590)葛西家臣。大林城主。柏山家は奥州千葉家の一族。胆沢郡の惣領職を務め、家中屈指の軍事力を誇っていた。葛西・大崎一揆で総大将を務めた柏山明宗の父。 |
柏山 | | 明吉 |
武将 | 荷駄 |
[改修] [捕縛] [槍衾] |
39 | 38 | 57 |
65 | 65 |
76 |
かしやま | | あきすけ |
通常版 |
陸中 |
1593 |
(1578-1624)葛西家臣。明宗の嫡男。主家滅亡後、南部家に仕える。岩崎城代を務め、和賀一揆の鎮定などに活躍したが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直によって毒殺された。 |
柏山 | | 明助 |
武将 | 騎馬 |
[激励] [突撃] |
10 | 51 | 20 |
57 | 60 |
79 |
かしやま | | あきなが |
通常版 |
陸中 |
1573 |
(1558-1591)葛西家臣。柏山明吉の三男。小山城主。弟・折居明久とともに領内屈指の荒武者といわれ、1581年の柏山家内乱の際には家老・三田将監を殺害した。 |
柏山 | 九郎 | 明長 |
武将 | 弓 |
[捕縛] |
7 | 48 | 43 |
60 | 65 |
76 |
かしやま | | あきひさ |
通常版 |
陸中 |
1576 |
(1561-1591)葛西家臣。柏山明吉の四男。折居館主。領内屈指の荒武者といわれ、柏山家内乱の際には家老・三田将監を殺害。葛西・大崎一揆では叛乱軍の総帥となった。 |
柏山 | | 明久 |
武将 | 槍 |
[攻城] [混乱] |
4 | 57 | 27 |
87 | 50 |
76 |
はまだ | | ひろつな |
通常版 |
他 |
1538 |
(1523-1592)葛西家臣。東館および米ヶ崎城主。気仙地方の旗頭。熊谷党と争う「浜田兵乱」が勃発した際、宗家の措置を不満として叛乱を企むが敗れ、没落した。 |
浜田 | | 広綱 |
水軍衆 | 鉄砲 |
[訓練] [貿易] [槍衾] |
31 | 58 | 44 |
36 | 45 |
76 |
まいや | | つねひで |
通常版 |
陸前 |
1550 |
(1535-1591)葛西家臣。米谷城主。常時の嫡男。米谷家は亀掛川千葉家の流れ。桃生郡深谷において弟(五男)・常忠、弟(七男)・信忠とともに伊達政宗に謀殺された。 |
米谷 | | 常秀 |
武将 | 弓 |
[引抜] [連射] |
32 | 24 | 34 |
55 | 80 |
79 |
むやり | | しげのぶ |
通常版 |
陸前 |
1541 |
(1526-1591)葛西家臣。武鑓城主。富沢家の叛乱鎮定や、浜田家と熊谷家の兵乱鎮圧などに従軍し、活躍した。桃生郡深谷において弟の儀信とともに伊達政宗に謀殺された。 |
武鑓 | 又三郎 | 重信 |
武将 | 弓 |
[攻城] |
20 | 40 | 39 |
62 | 75 |
76 |