武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
さたけ | | ちかなお |
通常版 |
土佐 |
1581 |
(1566-1615)長宗我部家臣。土佐上の加江城主。父・義秀が戦死した後、家督を継ぐ。長宗我部元親の娘を娶る。大坂の陣では旧主・盛親に従って戦い、夏の陣で戦死した。 |
佐竹 | | 親直 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
23 | 31 | 40 |
56 | 70 |
80 |
さえき | | これのり |
通常版 |
豊後 |
1539 |
(1524-1578)大友家臣。二階崩れの変の際は、主君・宗麟を奉じて変を鎮圧した。一時西園寺家に仕えるが、のち帰参。宗麟の命で日向に進出するが、耳川合戦で戦死した。 |
佐伯 | 太郎 | 惟教 |
武将 | 槍 |
[回復] |
30 | 46 | 32 |
48 | 65 |
90 |
さえき | | これさだ |
通常版 |
豊後 |
1578 |
(1568-1618)大友家臣。豊後栂牟礼城主。惟教の孫。島津家久の豊後侵攻の際は居城に籠城して島津軍を撃退し、豊臣秀吉に功を賞された。主家改易後は藤堂高虎に仕えた。 |
佐伯 | 太郎 | 惟定 |
武将 | 槍 |
[改修] |
30 | 37 | 44 |
36 | 70 |
90 |
しが | | ちかもり |
通常版 |
豊後 |
1526 |
(1511-1592)大友家臣。豊後岡城主。肥後方分を務めた。耳川合戦の際は消極的行動を取り、大友軍大敗の原因を作った。主君・義統が朝鮮に出陣した際は豊後に残った。 |
志賀 | 次郎 | 親守 |
武将切支丹 | 弓 |
[開墾] [外交] |
48 | 32 | 56 |
67 | 45 |
80 |
しが | | ちかつぐ |
通常版 |
豊後 |
1581 |
(1566-1603)大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。 |
志賀 | 虎左衛門 | 親次 |
武将切支丹 | 槍 |
[逃亡] [守戦] [三段] |
8 | 73 | 66 |
8 | 55 |
80 |
たかはし | | あきたね |
通常版 |
豊後 |
1551 |
(1536-1579)大友家臣。筑前宝満城主を務め、筑前の経略を担当する。のちに毛利家に通じて謀叛を起こし、大友家と毛利家が筑前を舞台に全面対決するきっかけを作った。 |
高橋 | | 鑑種 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
40 | 34 | 32 |
80 | 50 |
90 |
もんぢゅうじょ | | むねかげ |
通常版 |
筑後 |
1554 |
(1539-1593)筑後の豪族。長岩城主。耳川合戦後も大友家に属して戦い、主君・義統から恩賞を賜る。豊臣秀吉の九州征伐後は小早川家に属す。朝鮮派兵に従軍し戦死した。 |
問註所 | | 統景 |
国人衆 | 鉄砲 |
[捕縛] |
33 | 21 | 37 |
49 | 65 |
90 |
りゅうぞうじ | | いえなり |
通常版 |
肥前 |
1543 |
(1528-1582)龍造寺家臣。胤久の次男。龍造寺隆信が村中・水ヶ江両家を統一した後は隆信に従う。少弐家討伐戦で功を立てる。のち肥後に赴き、北上する島津軍と戦った。 |
龍造寺 | | 家就 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
36 | 43 | 29 |
43 | 65 |
60 |
なりとみ | | しげやす |
通常版 |
肥前 |
1575 |
(1560-1634)龍造寺家臣。各地の合戦で多くの軍功を挙げ、豊臣秀吉にもその武勇を認められた勇将。のちに肥前佐賀藩主・鍋島家に仕え、土木・水利事業などに従事した。 |
成富 | 新九郎 | 茂安 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [治水] [槍衾] |
62 | 58 | 31 |
53 | 80 |
60 |
こてだ | | やすまさ |
通常版 |
肥前 |
1523 |
(1508-1557)松浦家臣。主君・興信の死後、主家で家督争いが起きた際、反対派を抑えて隆信を擁立。以後、隆信の重臣として活躍した。のちに子・安経に次いで受洗した。 |
籠手田 | | 安昌 |
武将切支丹 | 弓 |
[貿易] |
17 | 55 | 39 |
22 | 65 |
20 |
きわき | | すけもり |
通常版 |
日向 |
1541 |
(1526-1580)伊東家臣。日向鬼ヶ城代。越前守を称した。執事を務める。主家が島津家に追われたとき、その剛勇を恐れた島津家によって探し出され、自害させられた。 |
木脇 | | 祐守 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [収拾] [突撃] |
34 | 25 | 45 |
46 | 85 |
80 |
しまづ | | ただよし |
通常版 |
薩摩大隅 |
1508 |
(1493-1568)伊作島津家10代当主。嫡男・貴久に島津宗家の家督を継がせる。「いろは歌」を作って家臣の教育にあたるなど、島津家隆盛の基盤を作った島津家中興の祖。 |
島津 | 菊三郎 | 忠良 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [奉仕] [守戦] [説得] |
94 | 92 | 93 |
92 | 85 |
30 |
しまづ | | たかひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1529 |
(1514-1571)島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。 |
島津 | 又三郎 | 貴久 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] [攻城] |
81 | 72 | 80 |
84 | 60 |
30 |
しまづ | | よしひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1548 |
(1533-1611)島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州全土をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ、薩摩一国を安堵された。 |
島津 | 又三郎 | 義久 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [貿易] [三段] [説得] |
88 | 80 | 81 |
95 | 65 |
30 |
しまづ | | よしひろ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1550 |
(1535-1619)島津家17代当主。貴久の次男。伊東・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。 |
島津 | 又四郎 | 義弘 |
武将 | 槍 |
[訓練] [回復] [三段] [攻城] |
65 | 89 | 74 |
90 | 70 |
30 |
しまづ | | ただつね |
通常版 |
薩摩大隅 |
1593 |
(1578-1638)島津家18代当主。義弘の三男。父とともに朝鮮派兵に従軍し功を立てた。関ヶ原合戦後、家督を継ぐ。城下町や港湾の整備を行い、薩摩藩の基礎を作った。 |
島津 | 又八郎 | 忠恒 |
武将 | 槍 |
[検地] [貿易] [三段] |
72 | 74 | 50 |
70 | 45 |
30 |
しまづ | | いえひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1562 |
(1547-1587)島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。 |
島津 | 又七郎 | 家久 |
武将 | 鉄砲 |
[三段] [槍衾] |
22 | 76 | 42 |
72 | 80 |
30 |
しまづ | | とよひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1585 |
(1570-1600)島津家臣。家久(貴久の四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、戦死した。 |
島津 | 又七郎 | 豊久 |
武将 | 槍 |
[激励] [雨撃] |
25 | 56 | 36 |
39 | 95 |
30 |
えい | | ひさとら |
通常版 |
薩摩大隅 |
1573 |
(1558-1587)島津家臣。耳川合戦、肥後水俣城攻撃、沖田畷合戦などに従軍し、各地で功を立てた。主君・義弘は「豊肥戦の勝利はすべて久虎のおかげだ」と語ったという。 |
頴娃 | 小四郎 | 久虎 |
武将 | 鉄砲 |
[訓練] [回復] [槍衾] |
15 | 61 | 44 |
40 | 80 |
30 |
にいろ | | ただもと |
通常版 |
薩摩大隅 |
1541 |
(1526-1610)島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。 |
新納 | 次郎四郎 | 忠元 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [攻城] [突撃] |
25 | 75 | 50 |
69 | 85 |
30 |