| |
重視 | 思考 | 出身 | 出自 |
|
武将姓 | 武将名 |
政治 | 統率 | 知略 |
相性 | 義理 | 野心 | 列伝 |
兵科 | 特技 | 策戦1 |
策戦2 | 策戦3 | |
かきざき | よしひろ |
朝廷 | 好戦陰湿 | 蝦夷 | 武将 | (1479-1545)蠣崎家3代当主。光広の子。祖父・信広がアイヌの首領・コシャマインを討ったため、怒りに燃えるアイヌの大軍が何度も来襲し、生涯その戦いに明け暮れた。
|
蠣崎 |
義広 |
58 | 57 | 72 |
B |
12 | 73 |
足軽 | 農業 |
混乱 | 治療 |
誘導 |
かきざき | すえひろ |
朝廷・名声 | 好戦陰湿 | 蝦夷 | 武将 | (1507-1595)蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。
|
蠣崎 |
季広 |
71 | 44 | 63 |
B |
52 | 53 |
騎馬 | 商業 |
密偵 | 誘導 |
迎撃 |
かきざき | よしひろ |
朝廷・名声 | 保守鳩派 | 蝦夷 | 武将 | (1549-1616)蠣崎家5代当主。季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷地における交易権を獲得、独立領主となった。1599年に徳川家康に家系図を献上し、松前姓に改めた。
|
蠣崎 |
慶広 |
78 | 49 | 66 |
B |
31 | 83 |
長槍 | 弁舌 |
収拾 | 焙烙 |
誘導 |
かきざき | もりひろ |
朝廷 | 保守鳩派 | 蝦夷 | 武将 | (1571-1608)蠣崎松前家6代当主。慶広の子。徳川家康が内大臣となった際、父とともに家康に拝謁した。1600年に松前藩2代藩主となるが、父に先立ち病死した。
|
蠣崎 |
盛広 |
63 | 33 | 25 |
B |
72 | 13 |
足軽 | 登用 |
鼓舞 | - |
- |
かきざき | きんひろ |
朝廷 | 保守鷹派 | 蝦夷 | 武将 | (1598-1641)蠣崎松前家7代当主。盛広の子。祖父・慶広の後見により家督を継ぐ。のちに江戸幕府から正式に跡目として認められ、慶広の死後、松前藩3代藩主となった。
|
蠣崎 |
公広 |
64 | 23 | 34 |
B |
57 | 44 |
鉄砲 | 威圧 |
混乱 | - |
- |
かきざき | もりひろ |
朝廷・名声 | 保守鳩派 | 蝦夷 | 武将 | (1564-1635)松前藩家老。季広の十一男。一家を興して家臣となる。4代藩主・氏広を自宅で饗応した際、偶然火災が起こったため、その罪を負って火中に入り死去した。
|
蠣崎 |
守広 |
36 | 32 | 45 |
B |
55 | 21 |
足軽 | 哀願 |
治療 | 迎撃 |
- |
かきざき | もとひろ |
朝廷 | 好戦直情 | 蝦夷 | 武将 | (1506-1548)蠣崎家臣。高広(光広の次男)の子。光広の子ともいう。父の死後家督を継ぎ、勝山館主となった。のちに謀叛を起こし従兄弟・季広と戦うが敗れ、討たれた。
|
蠣崎 |
基広 |
31 | 53 | 41 |
F |
6 | 66 |
足軽 | 威圧 |
威圧 | 迎撃 |
- |
あつや | さだまさ |
朝廷 | 好戦人情 | 蝦夷 | 国人 | (1593-1637)松前藩士。比石館主・厚谷重政の末裔。松前城が失火して焔硝庫が爆発した際、酒井広種とともに飛び込み藩主・公広を救うが、自身は重傷を負って死去した。
|
厚谷 |
貞政 |
39 | 38 | 48 |
B |
76 | 27 |
騎馬 | 農業 |
収拾 | 誘導 |
- |
こんどう | よしたけ |
朝廷・名声 | 保守鷹派 | 蝦夷 | 国人 | (1569-1638)松前藩士。袮保田館主・近藤季常の末裔という。公卿・花山院忠長が蝦夷に配流された際は、接待役を務めた。大坂夏の陣では主君・慶広に従って出陣した。
|
近藤 |
義武 |
54 | 39 | 54 |
B |
68 | 37 |
長槍 | 茶湯 |
罵声 | 迎撃 |
- |
なんじょう | ひろつぐ |
朝廷 | 好戦陰湿 | 蝦夷 | 国人 | (1528-1562)蠣崎家臣。勝山館主。蠣崎季広の長女を娶った。のちに妻が弟の舜広、元広(季広の長男、次男)を毒殺した罪に連座して自害。「逆さ水松」の伝説を残した。
|
南条 |
広継 |
34 | 50 | 58 |
K |
20 | 62 |
騎馬 | 改修 |
混乱 | 破壊 |
誘導 |
なんぶ | やすのぶ |
朝廷 | 保守鷹派 | 陸奥 | 武将 | (1477-1546)南部家23代当主。政康の嫡男。弟(次男)・石川高信を津軽石川城主、弟(四男)・石亀信房を不来方城主とするなど一門を中心とする家臣団を作り上げた。
|
南部 |
安信 |
60 | 49 | 53 |
G |
40 | 70 |
騎馬 | 改修 |
鼓舞 | 誘導 |
- |
なんぶ | はるまさ |
朝廷 | 好戦直情 | 陸奥 | 武将 | (1517-1582)南部家24代当主。安信の子。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。三戸城を本拠に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。
|
南部 |
晴政 |
36 | 79 | 36 |
R |
29 | 92 |
騎馬 | 威圧 |
威圧 | 破壊 |
突入 |
いしかわ | たかのぶ |
朝廷 | 好戦人情 | 陸奥 | 武将 | (1496-1571)南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。のちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。
|
石川 |
高信 |
47 | 72 | 44 |
F |
80 | 75 |
騎馬 | 登用 |
離反 | 治療 |
迎撃 |
なんぶ | のぶなお |
朝廷・名声 | 保守鳩派 | 陸奥 | 武将 | (1546-1599)南部家26代当主。石川高信の子。晴継(晴政の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の乱などに苦しむが豊臣秀吉に接近して領内を統一した。
|
南部 |
信直 |
72 | 37 | 70 |
F |
75 | 72 |
騎馬 | 改修 |
収拾 | 修復 |
誘導 |
なんぶ | としなお |
朝廷 | 保守鷹派 | 陸奥 | 武将 | (1576-1632)南部家27代当主。信直の子。父の死後に家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、最上家を救援した。領内の一揆を平定するなど、南部藩の基礎を築いた。
|
南部 |
利直 |
68 | 48 | 74 |
F |
40 | 77 |
騎馬 | 商業 |
威圧 | 迎撃 |
放火 |
いずみやま | ふるやす |
朝廷 | 保守鳩派 | 陸奥 | 武将 | (1536-1590)南部家臣。政昭(石亀信房の子)の子。叔父・泉山康朝の養子として三戸郷泉山村を領し、泉山姓を名乗る。娘・慈照院はのちに主君・信直の後室となった。
|
泉山 |
古康 |
60 | 36 | 45 |
F |
67 | 58 |
長槍 | 農業 |
密偵 | 誘導 |
- |
いずみやま | まさよし |
朝廷・名声 | 保守鷹派 | 陸奥 | 武将 | (1560-1629)南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。
|
泉山 |
政義 |
53 | 27 | 43 |
F |
57 | 41 |
鉄砲 | 茶湯 |
鼓舞 | 迎撃 |
- |
きた | のぶちか |
朝廷 | 天下布武 | 陸奥 | 武将 | (1523-1613)南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。
|
北 |
信愛 |
73 | 66 | 60 |
F |
88 | 62 |
騎馬 | 弁舌 |
威圧 | 修復 |
放火 |
はちのへ | まさよし |
朝廷・名声 | 保守鳩派 | 陸奥 | 武将 | (1544-1610)南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際には、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。
|
八戸 |
政栄 |
67 | 42 | 56 |
F |
84 | 46 |
長槍 | 登用 |
離反 | 誘導 |
- |
くのへ | のぶなか |
朝廷 | 好戦陰湿 | 陸奥 | 武将 | (1514-1568)南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。
|
九戸 |
信仲 |
38 | 53 | 57 |
V |
22 | 73 |
騎馬 | 農業 |
罵声 | 破壊 |
迎撃 |