『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中318件 該当しました。 241件〜260件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
きもつき かねすけ 通常版 薩摩大隅 1571 (1558-1634)大隅の戦国大名。高山城主。兼続の子。兄・良兼の死後家督を継ぐ。伊東家などと結んで島津家に対抗したため、母(島津忠良の娘)と家臣たちに放逐された。
肝付 兼亮 武将
[混乱]  1884 6440 97
あんらく かねひろ 通常版 薩摩大隅 1552 (1537-1576)肝付家臣。大隅入船城主。島津義久軍の攻撃を受けた際、居城に籠城して応戦する。しかし主家から援軍は来ず、1年3か月の籠城戦の末、島津軍に降伏した。
安楽 兼寛 武将騎馬
[捕縛] [守戦]  444446 2280 99
ねじめ しげたけ 通常版 薩摩大隅 1551 (1536-1580)大隅の豪族。根占領主。清年の子。肝付家に従う。のちに島津家と単独講和したため、肝付軍の攻撃を受けるが、島津家の援助で撃退した。対明貿易を行った。
禰寝 重長 国人衆荷駄
[商業] [貿易]  542944 6250 9
ねじめ しげはる 通常版 薩摩大隅 1580 (1566-1629)島津家臣。根占領主。重長の子。安芸守を称した。義久・義弘・忠恒の三代に仕えた。文禄年間、豊臣秀吉による検地が行われた後、薩摩吉利に転封された。
禰寝 重張 国人衆鉄砲
[貿易] [三段]  362227 4765 9
やくまる かねまさ 通常版 薩摩大隅 1532 (1517-1576)肝付家臣。出雲守、出家後は孤雲斎と称す。家老を務めた。島津家臣・伊集院家と薩摩鹿児島城下で戦うなど、各地で活躍。のちに伊東家との戦いで戦死した。
薬丸 兼将 武将
[連射]  433438 2870 9
うわい かくけん 通常版 薩摩大隅 1560 (1545-1589)島津家臣。おもに日向方面で活躍した。また老中を務めて主君・義久の領国経営を補佐した。文芸に造詣が深く「伊勢守心得書」や「上井覚兼日記」を著した。
上井神五郎覚兼 武将
[外交] [茶湯]  682854 1760 29
かばやま ひさたか 通常版 薩摩大隅 1573 (1558-1634)島津家臣。家老を務めた。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍し、李舜臣の率いる亀甲船水軍を破った。琉球遠征では総大将を務め、首里を占拠して王子を捕虜にした。
樺山又七郎久高 武将
[捕縛]  313133 4470 29
さるわたり のぶみつ 通常版 薩摩大隅 1549 (1534-1587)島津家臣。沖田畷合戦に従軍して龍造寺軍を破るなど、主に肥前・肥後方面で戦功を重ねた。のちに豊臣秀吉の九州征伐軍と根白坂で戦うが敗北し、戦死した。
猿渡 信光 武将騎馬
[激励]  184424 6365 29
あおき かずしげ PK追加 美濃飛騨 1566 (1551-1628)徳川家臣。姉川合戦で朝倉家臣・真柄直隆を討ち武名を上げた。一時丹羽家・豊臣家に仕えるが、大坂夏の陣直前に徳川家に戻り、摂津麻田1万石を領した。
青木所右衛門一重 武将騎馬
[槍衾]  465653 5340 95
いけだ としたか PK追加 尾張 1599 (1584-1616)徳川家臣。輝政の嫡男。父の死後、播磨姫路52万石を継ぐが、治世わずか3年で急逝した。継母・督姫が実子・忠継を後継とするために毒殺したという。
池田 利隆 武将騎馬
[改修] [外交] [守戦] [槍衾]  685257 5660 98
いしかわ さだみち PK追加 丹波丹後 1584 (1569-1610)豊臣家臣。小牧長久手合戦や小田原征伐などに従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属す。戦後、改易され、南部利直に預けられた。子孫は南部家に仕えたという。
石川小七郎貞通 武将
[改修]  473535 4270 39
いしかわ やすかつ PK追加 三河 1578 (1563-1615)豊臣家臣。数正の次男。関ヶ原合戦では東軍に属す。のちに兄・康長の領知隠匿罪に連座して改易となった。改易の翌年に大坂城に入り、夏の陣で戦死した。
石川 康勝 武将荷駄
[開墾]  463833 3855 93
いしだ まさずみ PK追加 近江 1571 (1556-1600)豊臣家臣。関ヶ原合戦では父・正継とともに弟・三成の居城・佐和山城を守備する。西軍の敗北後、小早川秀秋らの攻撃を受け落城、一族とともに自害した。
石田弥三正澄 武将荷駄
[商業]  602841 2265 19
いたくら しげむね PK追加 三河 1601 (1586-1656)徳川家臣。勝重の嫡男。永井尚政、井上元就とともに、秀忠近侍の三臣と呼ばれた。父の死後京都所司代となり、西国諸大名の監視および支配強化に努めた。
板倉又右衛門重宗 旧仏教荷駄
[開墾] [商業] [外交] [奉仕]  744074 5180 92
いたくら しげまさ PK追加 三河 1603 (1588-1638)徳川家臣。勝重の三男。三河深溝藩主。島原の乱の鎮圧に努める。しかし老中・松平信綱の派遣が決まると、突然、原城に総攻撃を掛けて敗北、戦死した。
板倉宇右衛門重昌 旧仏教
[激励] [連射]  544851 6170 91
いちはし ながかつ PK追加 美濃飛騨 1572 (1557-1620)豊臣家臣。美濃今尾城主。九州征伐、小田原征伐などに従軍。関ヶ原合戦では東軍に属し、丸毛兼利が守る美濃福束城を落とすなど活躍、1万石を加増された。
市橋九郎左衛門長勝 国人衆騎馬
[商業] [外交]  445236 5645 89
いとう ながつぐ PK追加 尾張 1575 (1560-1629)豊臣家臣。黄母衣衆を務める。関ヶ原合戦では石田三成の挙兵を徳川家康に伝える。大坂の陣では城方に属すが、戦後、関ヶ原の功により旧領を与えられた。
伊東甚太郎長次 武将荷駄
[外交]  524240 5230 99
いなば しげみち PK追加 美濃飛騨 1559 (1544-1598)織田家臣。一鉄の庶長子。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、馬廻を務める。小牧長久手合戦や九州征伐などに従軍し、父の死後、美濃清水1万2千石を領した。
稲葉勘右衛門重通 武将
[連射]  485250 4980 96
いなば みちとお PK追加 美濃飛騨 1585 (1570-1607)豊臣家臣。重通の五男。兄・牧村利貞の死後、その遺子が幼少であったため、伊勢岩手2万石余を相続した。関ヶ原合戦では東軍に属し、九鬼嘉隆と戦った。
稲葉勘右衛門道通 武将騎馬
[開墾]  454945 6465 94
いなば さだみち PK追加 美濃飛騨 1561 (1546-1603)織田家臣。一鉄の長男。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原合戦では織田秀信に従い西軍に属すが、のち東軍に降伏。戦後、豊後臼杵5万石を領した。
稲葉彦六貞通 武将
[改修] [連射]  495338 4855 96

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |