武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おおくぼ | | ただちか |
通常版 |
三河 |
1568 |
(1553-1628)徳川家臣。忠世の嫡男。徳川秀忠の付家老を務める。秀忠および直参旗本からの信頼は絶大であったが、のちに政敵・本多正信の失脚工作によって改易された。 |
大久保 | 新十郎 | 忠隣 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] [収拾] |
65 | 47 | 17 |
55 | 85 |
80 |
とりい | | もとただ |
通常版 |
三河 |
1554 |
(1539-1600)徳川家臣。関ヶ原合戦の際に主君・家康の命で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵とともに玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。 |
鳥居 | 彦右衛門 | 元忠 |
武将 | 弓 |
[守戦] [槍衾] |
10 | 61 | 35 |
7 | 100 |
90 |
はっとり | | はんぞう |
通常版 |
三河 |
1557 |
(1542-1596)徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。 |
服部 | 正成 | 半蔵 |
忍者 | 槍 |
[訓練] [捕縛] [混乱] |
1 | 84 | 86 |
1 | 100 |
90 |
ひらいわ | | ちかよし |
通常版 |
三河 |
1557 |
(1542-1611)徳川家臣。温好篤実な性格から、主君・家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・松平信康の傅役を務める。信康の自害後は家康の九男・義直の傅役となった。 |
平岩 | 七之助 | 親吉 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] [雨撃] |
64 | 44 | 52 |
9 | 100 |
90 |
あおやま | | ただなり |
通常版 |
三河 |
1566 |
(1551-1613)徳川家臣。徳川秀忠の傅役を務める。関ヶ原合戦後、内藤清成らとともに江戸奉行・関東総奉行を務めた。しかし、のちに主君・家康の勘気を受け、蟄居した。 |
青山 | 藤右衛門 | 忠成 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [治水] |
54 | 33 | 48 |
46 | 70 |
80 |
ないとう | | きよなり |
通常版 |
三河 |
1570 |
(1555-1608)徳川家臣。主君・家康の小姓を勤める。家康の信頼を受け、秀忠の傅役や関東総奉行などを歴任した。しかし、のちに家康の勘気を受けて籠居の身となった。 |
内藤 | 弥三郎 | 清成 |
武将 | 弓 |
[商業] [治水] |
59 | 33 | 52 |
47 | 65 |
80 |
おだ | | のぶひで |
通常版 |
尾張 |
1525 |
(1510-1551)尾張の戦国大名。「尾張の虎」と呼ばれた猛将で、尾張統一を目指して近隣の今川家、斉藤家らと抗争を続けたが、志半ばにして流行病にかかり、急死した。 |
織田 | 三郎 | 信秀 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [捕縛] [突撃] |
50 | 83 | 41 |
94 | 55 |
0 |
おだ | | のぶなが |
通常版 |
尾張 |
1546 |
(1534-1582)信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。 |
織田 | 三郎 | 信長 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] [検地] [逃亡] [三段] |
89 | 75 | 85 |
100 | 55 |
0 |
おだ | | のぶただ |
通常版 |
尾張 |
1572 |
(1557-1582)信長の嫡男。松永久秀の謀叛鎮圧や甲斐平定戦などで功を立てる。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条城で自害した。 |
織田 | 勘九郎 | 信忠 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [三段] [説得] |
56 | 62 | 49 |
75 | 80 |
0 |
ひらて | | まさひで |
通常版 |
尾張 |
1507 |
(1492-1553)織田家臣。次席家老。信長の傅役を務めた。信長の妻に斎藤道三の娘・帰蝶を迎えるよう尽力するなど、外交面で活躍。信長の奇行を改めさせるため諫死した。 |
平手 | 五郎左衛門 | 政秀 |
武将 | 荷駄 |
[登用] [外交] [茶湯] |
81 | 48 | 76 |
23 | 100 |
0 |
いけだ | | つねおき |
通常版 |
尾張 |
1551 |
(1536-1584)織田家臣。信長の乳兄弟。姉川合戦などで活躍した。本能寺の変後は、織田家四宿老の1人となる。羽柴秀吉に味方して小牧長久手の合戦に出陣し、戦死した。 |
池田 | 勝三郎 | 恒興 |
武将 | 弓 |
[商業] |
53 | 56 | 40 |
44 | 70 |
0 |
かわじり | | ひでたか |
通常版 |
尾張 |
1542 |
(1527-1582)織田家臣。黒母衣衆筆頭。信長の嫡男・信忠の補佐役となる。甲斐平定戦で活躍し、戦後、甲斐一国を与えられた。本能寺の変後、甲斐の国人一揆で殺される。 |
川尻 | 与兵衛 | 秀隆 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
13 | 56 | 19 |
60 | 65 |
0 |
にわ | | ながひで |
通常版 |
尾張 |
1550 |
(1535-1585)織田家臣。「米五郎左」の異名をとる。安土城の普請奉行を務めるなど、行政面で活躍した。本能寺の変後は羽柴秀吉に属し、越前北の庄120万石を領した。 |
丹羽 | 五郎左衛門 | 長秀 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] [雨撃] |
76 | 62 | 68 |
69 | 80 |
0 |
きのした | | ひでよし |
通常版 |
尾張 |
1551 |
(1536-1598)戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
木下 | 藤吉郎 | 秀吉 |
武将 | 槍 |
[引抜] [検地] [攻城] [説得] |
89 | 71 | 85 |
100 | 75 |
10 |
きのした | | ひでより |
通常版 |
尾張 |
1598 |
(1593-1615)秀吉の次男。関ヶ原合戦後は摂河泉65万石の一大名の地位に転落する。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、一度も出陣できぬままに自害した。 |
木下 | | 秀頼 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] |
39 | 43 | 27 |
75 | 75 |
10 |
きのした | | ひでなが |
通常版 |
尾張 |
1555 |
(1540-1591)秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将にその死を惜しまれた。 |
木下 | 小一郎 | 秀長 |
武将 | 槍 |
[登用] [外交] [奉仕] [雨撃] |
80 | 68 | 77 |
30 | 95 |
10 |
はらだ | | なおまさ |
通常版 |
尾張 |
1552 |
(1537-1576)織田家臣。赤母衣衆の1人。はじめ塙姓を名乗る。主君・信長が蘭奢待を賜った際は、その奉行を務めた。石山本願寺攻めの際、一揆勢の攻撃を受け戦死した。 |
原田 | 九郎左衛門 | 直政 |
武将 | 槍 |
[商業] [三段] |
32 | 43 | 28 |
39 | 65 |
0 |
まえだ | | としいえ |
通常版 |
尾張 |
1553 |
(1538-1599)織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。 |
前田 | 又左衛門 | 利家 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [三段] [説得] |
67 | 68 | 60 |
61 | 95 |
0 |
はちすか | | まさとし |
通常版 |
尾張 |
1519 |
(1504-1553)尾張の豪族。正昭の子。小六、蔵人と称した。父の跡を継ぎ、尾張海東郡蜂須賀村で2百貫を領していた。蜂須賀家は清和源氏足利家の流れをくむという。 |
蜂須賀 | | 正利 |
国人衆 | 弓 |
[登用] [収拾] |
24 | 34 | 45 |
62 | 50 |
10 |
はちすか | | まさかつ |
通常版 |
尾張 |
1541 |
(1526-1586)豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。 |
蜂須賀 | 小六 | 正勝 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] [奉仕] [槍衾] [混乱] |
67 | 77 | 81 |
68 | 90 |
10 |