武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
とよなが | | べつしろう |
諸勢力 |
筑前 |
1593 |
(1578-1628)博多の商人。藤四郎は実際は豊前に住んでいた商人で、豊臣秀吉の朝鮮派兵の際には伊丹屋清兵衛らとともに、豊臣軍の軍需物資の調達などに奔走した。 |
豊永 | | 別四郎 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
40 | 55 | 47 |
49 | 40 |
59 |
ふどういん | | ごうせい |
諸勢力 |
常陸 |
1593 |
(1578-1630)常陸の僧侶。江戸崎不動院は848年の開山で、関東八檀林の随一といわれた天台宗の寺。徳川家に仕え「黒衣の宰相」と呼ばれた天海が8世住職を務めた。 |
不動院 | | 豪盛 |
旧仏教 | 騎馬 |
[外交] |
45 | 42 | 40 |
44 | 80 |
94 |
しょうとくじ | | みょうれん |
諸勢力 |
尾張 |
1583 |
(1568-1650)尾張の僧侶。正徳寺は一向宗の寺院。尾張・美濃国境に位置し、両国の諸役免除を受けていた。斎藤道三と織田信長が初めて対面を果たした場所として著名。 |
正徳寺 | | 明蓮 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
49 | 49 | 49 |
48 | 85 |
79 |
あが | | しょうしゅう |
諸勢力 |
播磨 |
1575 |
(1560-1618)播磨の僧侶。英賀寺内町は一向宗門徒が播磨国内に形成した寺内町の1つ。大物地内町などとともに、播磨守護・赤松家や織田信長に対して抵抗を続けた。 |
英賀 | | 証秀 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
38 | 40 | 49 |
46 | 80 |
98 |
うすき | | あんりけ |
諸勢力 |
豊後 |
1578 |
(1563-1623)豊後の宣教師。ロザリオ堂はキリスト教教会のうちの1つ。大友宗麟の庇護を受け、教会のほかにノビシャド・コレジョという教育施設なども建てられた。 |
臼杵 | ロザリオ | アンリケ |
切支丹 | 槍 |
[外交] |
49 | 43 | 50 |
51 | 50 |
96 |
くまがい | | なおよし |
諸勢力 |
他 |
1576 |
(1561-1633)気仙沼水軍の武将。直義は実際は葛西家臣。陸奥赤岩城主を務め、気仙沼地方を治めた。のち浜田広綱と確執を生じ「浜田兵乱」を引き起こして広綱と争った。 |
熊谷 | | 直義 |
水軍衆 | 荷駄 |
[貿易] |
54 | 45 | 51 |
40 | 70 |
39 |
おかべ | | ちゅうべえ |
諸勢力 |
他 |
1599 |
(1584-1650)三崎水軍の武将。忠兵衛は実際は今川家臣。主家滅亡後は武田家に仕えて海賊衆の1人となり、土屋豊前守貞綱と改名した。長篠合戦に従軍し、戦死した。 |
岡部 | | 忠兵衛 |
水軍衆 | 荷駄 |
[貿易] |
48 | 39 | 52 |
55 | 95 |
79 |
とば | | けんもつ |
諸勢力 |
他 |
1596 |
(1581-1654)志摩水軍の武将。監物は実際は志摩鳥羽城主。泊浦の地頭職を務め、志摩十三地頭の1つに数えられる。北畠家に仕えたが、のち九鬼嘉隆に攻められ降伏した。 |
鳥羽 | | 監物 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] |
44 | 50 | 43 |
52 | 35 |
97 |
なさ | | やまとのすけ |
諸勢力 |
他 |
1605 |
(1590-1656)隠岐水軍の武将。日本助は実際は但馬出身の海賊。尼子勝久・山中鹿之介と結び各地で戦った。のち毛利家に属す。豊臣秀吉の鳥取城攻撃後、自害させられた。 |
奈佐 | | 日本助 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] |
37 | 37 | 36 |
53 | 55 |
95 |
ふかぼり | | すみまさ |
諸勢力 |
他 |
1581 |
(1566-1616)平戸水軍の武将。純賢は肥前の豪族で俵石城主。龍造寺家が有馬家と争った際は龍造寺家に属した。各地の合戦で教会を焼き払ったため、宣教師の評判は悪い。 |
深堀 | | 純賢 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] |
51 | 40 | 46 |
56 | 35 |
9 |
ささやま | | すけただ |
諸勢力 |
三河 |
1582 |
(1567-1636)秋葉流の忍者。資忠は実際は甲賀衆の1人。徳川家康が三河上の郷城を攻めた際に従軍し、鵜殿長照を討ち取り、長照の子2人を生け捕るのに大きく貢献した。 |
篠山 | | 資忠 |
忍者 | 弓 |
[引抜] [混乱] |
55 | 43 | 49 |
55 | 90 |
90 |
ふじばやし | | まさやす |
諸勢力 |
伊賀 |
1582 |
(1567-1615)伊賀流の忍者。正保は通称・長門守で、伊賀三大上忍家の1つ。実名は様々に伝えられており、正確には不明。子孫・保武はのち忍術書「万川集海」を著した。 |
藤林 | 長門守 | 正保 |
忍者 | 槍 |
[引抜] [混乱] |
44 | 47 | 36 |
57 | 45 |
89 |
さかい | | とよかず |
諸勢力 |
丹波丹後 |
1576 |
(1561-1615)丹波丹後の国人。豊数は実際は波多野家臣。和泉守を称した。酒井家は永正年間に波多野家に敗れ、家臣となった家柄。主君・元秀判物の副状を発給した。 |
酒井 | | 豊数 |
国人衆 | 弓 |
[商業] |
50 | 56 | 56 |
40 | 75 |
94 |
たけだ | | たかのぶ |
諸勢力 |
因幡但馬 |
1607 |
(1592-1638)因幡但馬の国人。高信は実際は因幡山名家臣。因幡鳥取城代を務めたが、のちに城主・山名豊数を追って城主となる。しかし、のちに山名豊国に殺された。 |
武田 | | 高信 |
国人衆 | 槍 |
[開墾] [外交] |
47 | 37 | 35 |
43 | 35 |
96 |
ふくや | | たかかね |
諸勢力 |
出雲石見 |
1549 |
(1534-1625)出雲石見の国人。隆兼は実際は石見の豪族で、本明城主。毛利家に従って温湯城主・小笠原家を攻撃したが、のちに背いたため毛利家によって滅ぼされた。 |
福屋 | | 隆兼 |
国人衆 | 荷駄 |
[開墾] [外交] |
47 | 49 | 47 |
46 | 55 |
91 |
ましま | | うじかつ |
諸勢力 |
播磨 |
1601 |
(1586-1655)播磨の国人。氏勝は実際は播磨の豪族で福中城主。豊臣秀吉の播磨侵攻軍に降った。以後、各地の合戦で活躍するが、関ヶ原合戦で西軍に属して没落した。 |
間島 | | 氏勝 |
国人衆 | 槍 |
[商業] |
51 | 57 | 48 |
43 | 95 |
96 |
たけだ | | のぶざね |
諸勢力 |
安芸備後 |
1590 |
(1575-1623)安芸備後の国人。信実は実際は安芸の豪族で、佐東銀山城主。尼子家と結んで勢力回復を図るが、尼子家の安芸遠征失敗後、毛利元就の攻撃を受けて滅亡した。 |
武田 | | 信実 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] |
43 | 42 | 57 |
50 | 40 |
29 |
かいふ | | ともみつ |
諸勢力 |
阿波 |
1550 |
(1535-1631)阿波の国人。友光は実際は阿波の豪族で海部城主。湯治に向かう長宗我部元親の弟を討ったため、元親の猛攻撃を受けて敗北、居城を捨てて逐電した。 |
海部 | | 友光 |
国人衆 | 弓 |
[訓練] [引抜] |
46 | 49 | 51 |
46 | 95 |
90 |