武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かとう | | よしあきら |
通常版 |
三河 |
1578 |
(1563-1631)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇の士」と評された。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊予松山20万石を領した。 |
加藤 | 孫六 | 嘉明 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [収拾] [三段] |
41 | 64 | 38 |
62 | 75 |
5 |
はたけやま | | よしふさ |
通常版 |
加賀能登 |
1506 |
(1491-1545)能登守護。七尾城主。卓抜した政治手腕で能登の政情を安定させ、畠山家を繁栄に導く。連歌・儒学などに通じた文化人で、多くの公家や歌人と交流を持った。 |
畠山 | 次郎 | 義総 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [茶湯] [守戦] |
92 | 61 | 82 |
85 | 85 |
84 |
はたけやま | | よしつぐ |
通常版 |
加賀能登 |
1532 |
(1517-1590)能登守護。義総の嫡男。相次ぐ内乱で権力を失い、重臣の台頭を許す。子・義綱と協力して実権を回復するが、のちに重臣たちに反発され、能登を追放された。 |
畠山 | | 義続 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [守戦] |
50 | 34 | 24 |
52 | 70 |
83 |
はたけやま | | よしつな |
通常版 |
加賀能登 |
1550 |
(1535-1593)能登守護。義続の嫡男。父とともに実権の回復に尽力するが、重臣らに追放されて失敗に終わる。その後、何度も能登入国を試みるが、すべて失敗に終わった。 |
畠山 | 次郎 | 義綱 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
40 | 40 | 29 |
41 | 80 |
83 |
はたけやま | | よしのり |
通常版 |
加賀能登 |
1569 |
(1554-1574)能登の戦国大名。義綱の嫡男。祖父・義続と父が追放された後、幼年で重臣たちに擁立される。のちに重臣たちの派閥闘争に巻き込まれ、何者かに暗殺された。 |
畠山 | 次郎 | 義慶 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] |
32 | 39 | 35 |
36 | 75 |
85 |
はたけやま | | よしたか |
通常版 |
加賀能登 |
1571 |
(1556-1576)能登の戦国大名。義綱の子。兄・義慶が当主となると、二本松伊賀守と名乗り、義慶を補佐した。義慶の変死後、畠山の家督を相続するが、間もなく急死した。 |
畠山 | | 義隆 |
武将 | 荷駄 |
[回復] |
37 | 47 | 9 |
34 | 65 |
83 |
はたけやま | | まさしげ |
通常版 |
加賀能登 |
1560 |
(1545-1625)上杉家臣。畠山義続の次男。上杉謙信の養子となり上条家を継ぐ。上野・越中などを転戦した。謙信の死後、上杉景勝と対立して出奔、以後は徳川家に仕えた。 |
畠山 | 弥五郎 | 政繁 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [収拾] [攻城] |
52 | 50 | 49 |
33 | 80 |
84 |
ちょう | | つぐつら |
通常版 |
加賀能登 |
1530 |
(1515-1577)畠山家臣。畠山七人衆に名を連ねた。温井・三宅一党の叛乱鎮圧に活躍し、重臣筆頭として畠山家の実権を握る。のちに織田信長に通じ、上杉謙信に討たれた。 |
長 | 九郎左衛門 | 続連 |
武将 | 弓 |
[開墾] [引抜] [槍衾] |
48 | 45 | 52 |
89 | 40 |
77 |
ちょう | | つらたつ |
通常版 |
加賀能登 |
1561 |
(1546-1619)畠山家臣。続連の次男。父と兄・綱連の死後、還俗して家督を継ぐ。織田信長に従属して能登福水城主となり、旧領を回復した。のちに前田利家の与力となる。 |
長 | 九郎左衛門 | 連龍 |
武将 | 槍 |
[改修] |
44 | 42 | 28 |
40 | 70 |
77 |
ぬくい | | ふささだ |
通常版 |
加賀能登 |
1509 |
(1494-1555)畠山家臣。和歌に造詣深く、主君・義総の寵愛を得る。遊佐家を倒して主家の実権を握り、領内の動揺を招く。のちに権力奪回を目指す主君・義綱に殺された。 |
温井 | | 総貞 |
武将 | 弓 |
[商業] [激励] [混乱] |
51 | 45 | 70 |
71 | 35 |
88 |
ぬくい | | つぐむね |
通常版 |
加賀能登 |
1528 |
(1513-1555)畠山家臣。総貞の子。父を軍事面で補佐し、温井家を家中最大の勢力に発展させた。父が主君・義綱に殺された後、一族とともに主家に反旗を翻すが敗死した。 |
温井 | | 続宗 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] |
51 | 26 | 54 |
51 | 50 |
88 |
ぬくい | | かげたか |
通常版 |
加賀能登 |
1547 |
(1532-1582)畠山家臣。続宗の子。祖父・総貞の死後に逐電するが、主君・義綱の追放後に帰参。のち織田家に属す。本能寺の変後、所領回復を狙って挙兵し、敗死した。 |
温井 | | 景隆 |
武将 | 鉄砲 |
[逃亡] |
47 | 19 | 58 |
64 | 35 |
88 |
ゆさ | | ひでより |
通常版 |
加賀能登 |
1520 |
(1505-1554)畠山家臣。能登守護代を務めた。将軍・足利義晴との外交などで活躍した。のちに温井総貞と対立し、羽咋郡一宮で温井軍と戦うが敗北、生け捕りにされた。 |
遊佐 | 孫右衛門 | 秀頼 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
61 | 40 | 61 |
43 | 60 |
83 |
ゆさ | | つぐみつ |
通常版 |
加賀能登 |
1542 |
(1527-1581)畠山家臣。秀頼の子。温井家との政争に敗れ出奔するが、和睦し帰参。のちに上杉家に内応し能登を治めるが、織田家の台頭により逐電、捕縛され斬首された。 |
遊佐 | | 続光 |
武将 | 弓 |
[改修] [引抜] [回復] |
43 | 27 | 54 |
55 | 35 |
84 |
ゆさ | | もりみつ |
通常版 |
加賀能登 |
1562 |
(1547-1581)畠山家臣。続光の子。年寄衆として政権に参画。上杉家に通じて長家を追い落とす。織田家の勢力が及ぶと長家の攻撃を受け逐電するが、捕縛され斬首された。 |
遊佐 | 四郎右衛門 | 盛光 |
武将 | 荷駄 |
[引抜] |
36 | 11 | 33 |
57 | 35 |
84 |
みよし | | かずもり |
通常版 |
加賀能登 |
1562 |
(1547-1615)畠山家臣。越中池田城主。上杉謙信の能登侵攻軍に降る。謙信の死後は佐々成政に属し、成政の肥後移封に従う。成政の死後は能登羽咋郡に移住し、隠棲した。 |
三善 | | 一守 |
武将 | 槍 |
[収拾] |
27 | 29 | 32 |
27 | 70 |
68 |
あさくら | | たかかげ |
通常版 |
越前若狭 |
1508 |
(1493-1546)朝倉家4代当主。卓抜した政治手腕で越前国内を安定させ、朝倉家の最盛期を現出した。隣国・加賀に積極的に侵攻し、一向一揆軍と戦った。歌道にすぐれた。 |
朝倉 | 孫次郎 | 孝景 |
武将 | 弓 |
[開墾] [登用] [収拾] [連射] |
92 | 90 | 91 |
88 | 80 |
52 |
あさくら | | よしかげ |
通常版 |
越前若狭 |
1546 |
(1533-1573)朝倉家5代当主。孝景の嫡男。将軍・足利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で敗北を喫し、一族に背かれて自害した。 |
朝倉 | 孫次郎 | 義景 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
32 | 25 | 15 |
74 | 35 |
50 |
あさくら | | かげたか |
通常版 |
越前若狭 |
1510 |
(1495-1543)朝倉家臣。貞景の次男。大野郡代を務めた。兄・孝景と対立し出奔、若狭武田家を頼る。本願寺と結んで孝景打倒を目指すが実現せず、九州へ逐電したという。 |
朝倉 | 孫八郎 | 景高 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
66 | 53 | 61 |
80 | 30 |
27 |
あさくら | | かげあきら |
通常版 |
越前若狭 |
1540 |
(1525-1574)朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦に敗れた後は信長に通じ、義景を自害させた。のち、一向一揆勢に討たれた。 |
朝倉 | 孫八郎 | 景鏡 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
36 | 44 | 62 |
69 | 30 |
21 |