武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
伊丹 |
康直 |
24 | 59 | 53 | 37 |
48 |
09 | 55 |
C | E | C | B | 無視 |
(1523〜1596)摂津伊丹城主・雅興の子。幼少のころに駿河に逃れ今川家に仕えた。氏真のときに海賊奉行となる。主家滅亡後は武田家で船大将、徳川家で船奉行となった。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
明智 |
秀満 |
51 | 63 | 67 | 49 |
56 |
04 | 85 |
B | C | B | E | 軽視 |
(????〜1582)織田家臣。岳父・光秀の下で本能寺の変に加担した。山崎合戦では安土城を守るが、本軍の敗報を受けて近江坂本城に退く。財宝を包囲軍に譲渡して自害した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 |
鵜殿 |
長照 |
38 | 37 | 41 | 50 |
43 |
04 | 75 |
D | D | D | D | 絶対 |
(????〜1562)今川家臣。桶狭間合戦の後、三河の武将は次々と今川家を離反したが、長照は最後まで今川方に残った。その後、三河平定をめざす徳川軍と戦い、敗死した。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
赤尾 |
清綱 |
46 | 66 | 57 | 49 |
63 |
07 | 75 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜1573)浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛とともに「海赤雨三将」と称された重臣。近江小谷城に赤尾曲輪を設ける。主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
増田 |
長盛 |
84 | 14 | 32 | 21 |
23 |
09 | 45 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1545〜1615)豊臣家臣。五奉行の1人として検地などに従事した。朝鮮出兵の際は行政と軍務を担当する。関ヶ原合戦で西軍に属し、高野山に追放された。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
鵜殿 |
氏長 |
44 | 23 | 27 | 36 |
29 |
09 | 55 |
D | D | D | D | 絶対 |
(1549〜1624)長照の子。父が戦死したときに徳川軍に捕らえられ、家康の妻・築山殿、嫡男・信康と交換されて駿府城に戻る。その後家康に降伏、長篠合戦などに従軍した。 |
1549年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
脇坂 |
安治 |
40 | 61 | 53 | 40 |
06 |
09 | 55 |
C | D | C | C | 絶対 |
(1554〜1626)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。秀吉の中国攻めでは、「赤鬼」と呼ばれた赤井直正を討ち取った。関ヶ原合戦では、東軍に寝返り、所領を安堵された。 |
1554年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
長束 |
正家 |
92 | 13 | 21 | 18 |
23 |
04 | 45 |
D | E | E | E | 絶対 |
(????〜1600)丹羽家臣。主家没落後豊臣家に仕え、五奉行の1人となる。「天下無双の算術」の使い手で、検地などを担当した。関ヶ原合戦で西軍につき、退却後自害した。 |
1557年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
岡部 |
正綱 |
64 | 51 | 49 | 58 |
29 |
02 | 80 |
C | D | D | C | 重視 |
(1542〜1583)今川家臣。武田家の駿河侵攻軍に降伏。その後は信玄に従って三方ヶ原合戦などに従軍する。武田家の滅亡後は徳川家康に仕え、甲斐平定に貢献した。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
岡部 |
長盛 |
53 | 36 | 40 | 52 |
18 |
07 | 70 |
D | D | D | C | 絶対 |
(1568〜1632)徳川家臣。正綱の子。長久手合戦などで戦功をあげ、家康が関東に入国した際、上総・下総で1万2千石を与えられる。のちに、丹波亀山城主になった。 |
1568年 |
1583年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
奥平 |
貞能 |
50 | 47 | 46 | 53 |
67 |
06 | 55 |
C | D | D | E | 重視 |
(1537〜1598)信昌の父。初め今川家臣。のちに武田勝頼の誘いを受けるが、断り徳川家康に仕える。その後、功が認められて三河武節城を与えられた。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
葛山 |
氏元 |
54 | 39 | 35 | 44 |
43 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 重視 |
(?????〜????)今川家臣。駿河葛山城主。富士関を設けて、商人や物資を統制したり、領内社寺の保護など諸政策を行う。東駿河を所領に持ち、独自の地位を築いた。 |
1524年 |
1539年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
蒲生 |
賢秀 |
61 | 46 | 62 | 63 |
09 |
04 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1534〜1584)定秀の子。「六角氏式目」にも名を連ねた六角家の重臣。織田信長に抵抗したが敗れる。嫡子・氏郷を人質として織田家と和睦し、所領を安堵された。 |
1534年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
蒲生 |
秀行 |
55 | 37 | 54 | 48 |
07 |
00 | 65 |
D | C | D | D | 重視 |
(1583〜1612)氏郷の嫡男。豊臣家臣。家中内紛の罪により、陸奥会津92万石から下野宇都宮18万石に減封された。関ヶ原合戦後、陸奥会津60万石に戻された。 |
1583年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
京極 |
高吉 |
57 | 29 | 36 | 52 |
35 |
09 | 70 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1508〜1581)足利家臣。近習として義輝に仕えた。義輝の横死後は、義昭の擁立に奔走した。義昭の将軍就任後、織田信長と対立して隠居した。 |
1508年 |
1523年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
松平 |
広忠 |
49 | 16 | 48 | 31 |
88 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 重視 |
(1526〜1549)徳川家康の父。弟・信定に岡崎城を追われるが、今川義元の庇護を受けて復帰する。以後、織田信秀と抗争を繰り返すが家臣により殺された。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
籾井 |
教業 |
23 | 65 | 41 | 47 |
25 |
04 | 75 |
B | D | D | E | 無視 |
(????〜1576)波多野家臣。丹波籾井城主。「赤鬼」と称された赤井直正と並んで「青鬼」の異名をとる。のち羽柴秀吉の中国侵攻の際攻撃を受け、戦死した。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
三好 |
義興 |
67 | 35 | 70 | 43 |
54 |
04 | 60 |
D | D | D | D | 軽視 |
(1542〜1563)長慶の嫡男。幕府相伴衆を務めた。六角家や畠山家との合戦に勝利するなど活躍したが、22歳で急逝した。松永久秀に毒殺されたという説がある。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
青山 |
忠成 |
69 | 42 | 44 | 62 |
80 |
07 | 70 |
D | E | E | E | 軽視 |
(1551〜1613)徳川家臣。忠俊の父。21歳で家督を継ぐ。本多正信らとともに関東総奉行に任じられ、徳川幕府の財政基盤確立に貢献した。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
石川 |
家成 |
53 | 44 | 57 | 59 |
89 |
09 | 90 |
C | D | D | E | 無視 |
(1535〜1609)徳川家臣。数正の叔父。三河一向一揆鎮圧など、多くの戦功をあげる。駿府人質時代から家康に従い、忠誠心無二の功臣といわれた。 |
1534年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |