武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
陶 |
晴賢 |
69 | 75 | 79 | 67 |
63 |
04 | 50 |
B | C | D | D | 軽視 |
(1521〜1555)大内家臣。「西国無双の侍大将」と評された。主君・義隆を自害させ、主家の傀儡化を謀る。毛利元就の謀略にはまり、厳島で奇襲を受けて戦死した。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
海北 |
綱親 |
42 | 70 | 63 | 67 |
63 |
08 | 75 |
C | B | D | E | 軽視 |
(????〜1573)浅井家臣。画家・海北友松の父。武者奉行を務める。小谷城落城時に戦死した。のち豊臣秀吉は、彼のことを「我が軍法の師」と評したという。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
成田 |
長泰 |
56 | 55 | 61 | 41 |
63 |
10 | 55 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1508〜1571)山内上杉家臣。主家滅亡後は上杉謙信に属する。しかし、謙信が鶴岡八幡宮に参拝した際、非礼を働いたとして謙信の怒りを買い、その後は北条家に属した。 |
1493年 |
1512年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
赤尾 |
清綱 |
46 | 66 | 57 | 49 |
63 |
07 | 75 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜1573)浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛とともに「海赤雨三将」と称された重臣。近江小谷城に赤尾曲輪を設ける。主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
武田 |
信豊 |
44 | 27 | 48 | 39 |
63 |
04 | 55 |
D | D | E | E | 重視 |
(1514〜????)元光の次男。家督相続をめぐる反乱の制圧後に、若狭守護となる。その後、子・義統と不和になり争う。が、和議が成立し帰国した。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
益田 |
藤兼 |
58 | 53 | 57 | 61 |
63 |
08 | 60 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1529〜1596)石見益田城主。大内家に属すが、大内家の滅亡後は毛利家に従い、所領維持に努めた。山中鹿之介と一騎打ちをした品川大膳を配下に持つ。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
益田 |
元祥 |
77 | 21 | 20 | 55 |
63 |
11 | 70 |
D | E | E | E | 重視 |
(1558〜1640)藤兼の子。毛利家に仕えて中国平定戦で戦功を挙げた。関ヶ原合戦後に主家が減封されると、財政の建て直しを担当してみごとにこれを成功させた。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
弘中 |
隆兼 |
54 | 64 | 59 | 55 |
63 |
04 | 50 |
C | C | D | D | 軽視 |
(????〜1555)大内家臣。安芸守護代を務めた。義隆死後は義長の片腕として活躍した。毛利元就の謀略にかかって江良房栄を殺し、厳島で毛利軍の奇襲を受けて戦死した。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
杉 |
重矩 |
57 | 54 | 55 | 42 |
63 |
06 | 55 |
C | D | E | D | 軽視 |
(????〜1551)大内家臣。豊前守護代を務めた。対立関係にあった陶晴賢と結託して謀叛を起こし、主君・義隆を自害に追い込む。のちに再び晴賢と敵対し、長門で自害した。 |
1498年 |
1513年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
藤田 |
康邦 |
60 | 54 | 68 | 56 |
63 |
02 | 55 |
C | D | E | E | 軽視 |
(????〜1555)山内上杉家臣。北条氏康の武蔵侵攻軍に降る。氏康の三男・氏邦が康邦の娘と結婚して藤田家を継ぐと、自身は用土城に入って姓を用土と改めた。 |
1516年 |
1531年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
PK |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |