武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
織田 |
信長 |
98 | 70 | 94 | 93 |
00 |
05 | 50 |
B | C | S | D | 無視 |
(1534〜1582)今川義元を桶狭間に破り、武名を轟かせる。以後、各地を転戦して有力大名を次々と滅ぼした。天下布武を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散る。 |
1534年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
柴田 |
勝家 |
60 | 86 | 85 | 52 |
85 |
07 | 75 |
C | A | C | E | 無視 |
(1522〜1583)織田家臣。家中随一の猛将として活躍。北陸方面の攻略を一任された。本能寺の変後、羽柴秀吉と覇権を争う。賤ヶ岳合戦で敗れ、越前北ノ庄城で自害した。 |
1522年 |
1537年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
前田 |
利家 |
75 | 69 | 72 | 66 |
00 |
06 | 75 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1538〜1599)織田家臣。若いころは「槍の又左」と呼ばれ、数々の合戦に参加する。柴田勝家に従って北陸に進撃した。信長の死後は羽柴秀吉に仕え、五大老の1人となる。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
明智 |
光秀 |
90 | 61 | 87 | 86 |
56 |
06 | 60 |
B | C | B | E | 重視 |
(1528〜1582)織田家臣。優れた才知と教養をもって信長に重用された。突如謀叛を起こし、信長を本能寺に討つが、事後調略には失敗する。羽柴秀吉に山崎で討たれた。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 |
丹羽 |
長秀 |
81 | 56 | 79 | 70 |
00 |
04 | 75 |
C | C | B | D | 重視 |
(1535〜1585)織田家臣。安土城の普請を総指揮した。四国攻めの大将に任じられるが、本能寺の変のため実行が中止される。のちは羽柴秀吉に与し、その天下統一を助けた。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
羽柴 |
秀吉 |
100 | 59 | 91 | 93 |
10 |
07 | 70 |
A | C | B | D | 軽視 |
(1536〜1598)戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と智略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
1536年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
石田 |
三成 |
94 | 25 | 40 | 17 |
20 |
04 | 100 |
D | D | D | D | 無視 |
(1560〜1600)豊臣家臣。秀吉の懐刀として辣腕を振るった。秀吉の死後、西軍の総大将として徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗北し、京都で斬首された。 |
1560年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
斎藤 |
道三 |
83 | 70 | 91 | 98 |
80 |
08 | 30 |
A | B | C | E | 軽視 |
(1494〜1556)「蝮」の異名をとった稀代の梟雄。京都妙覚寺の僧から油商人に身を転じ、美濃一国の主にまで昇りつめた。しかし、子・義龍との戦いに敗れ、戦死。 |
1494年 |
1509年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
徳川 |
家康 |
99 | 84 | 96 | 88 |
90 |
09 | 95 |
A | C | B | D | 軽視 |
(1542〜1616)江戸幕府の創始者。桶狭間合戦後に今川家から自立。織田家との同盟、豊臣家への臣従を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦の勝利ののちに征夷大将軍となる。 |
1542年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
本多 |
忠勝 |
62 | 89 | 86 | 68 |
90 |
07 | 90 |
C | A | C | D | 無視 |
(1548〜1610)徳川四天王の1人で、「家康に過ぎたるもの」と謳われたほどの武勇の士。名槍「蜻蛉切」を手に50余回の合戦に参陣し、かすり傷1つ負わなかったという。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
伊達 |
政宗 |
95 | 76 | 94 | 92 |
69 |
08 | 40 |
C | A | B | E | 軽視 |
(1567〜1636)輝宗の嫡男。通称「独眼竜」。18歳で家督を相続、瞬く間に周辺諸国を切り従え、24歳で奥州に覇を唱えた。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
南部 |
信直 |
72 | 54 | 69 | 68 |
65 |
05 | 75 |
D | C | D | E | 重視 |
(1546〜1599)石川高信の子。北信愛の支持を受け、南部家の家督を継ぐ。九戸政実の反乱や諸豪族の一揆に苦しみ、豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
最上 |
義光 |
80 | 69 | 84 | 91 |
99 |
08 | 40 |
B | B | D | E | 絶対 |
(1546〜1614)義守の嫡男。通称「出羽の驍将」。父を隠居させ、弟を殺して当主となる。密約外交や敵重臣の暗殺など権謀術数の限りを尽くし、最上家最大の版図を築いた。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
蘆名 |
盛氏 |
80 | 68 | 76 | 81 |
45 |
06 | 50 |
B | B | E | E | 軽視 |
(1521〜1580)蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた、蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
佐竹 |
義重 |
83 | 74 | 89 | 82 |
20 |
07 | 55 |
B | B | D | E | 無視 |
(1547〜1612)佐竹家18代当主。父・義昭の遺志を継ぎ、常陸を統一する。南の北条家と北の伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山内上杉 |
憲政 |
42 | 20 | 25 | 19 |
38 |
06 | 80 |
E | E | E | E | 無視 |
(1523〜1579)上野平井城主。河越合戦に敗れ、力を失う。北条軍に圧迫され、越後に逃走。長尾景虎に上杉家の家督と関東管領職を譲渡した。御館の乱で景勝に殺された。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
結城 |
晴朝 |
74 | 37 | 72 | 66 |
39 |
10 | 55 |
C | D | D | E | 重視 |
(1533〜1614)結城家17代当主。伯父・政勝の養子となり、家督を継ぐ。古河公方を補佐し、権威を得た。徳川家康の次男・秀康を養子とし、家督を譲った。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
里見 |
義尭 |
55 | 68 | 76 | 74 |
33 |
07 | 70 |
B | C | D | B | 無視 |
(1512〜1574)父・実尭を殺した従兄弟・義豊の軍を破り、里見家当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れたが、その後も房総に勢力を拡大し、北条家と戦い続けた。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
北条 |
氏康 |
97 | 70 | 95 | 88 |
82 |
05 | 80 |
A | B | C | C | 軽視 |
(1515〜1571)北条家3代当主。武田信玄・上杉謙信らの強豪と戦いながら、関東に一大北条王国を作り上げた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても知られる。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
武田 |
信玄 |
95 | 95 | 99 | 94 |
62 |
05 | 30 |
A | S | E | D | 軽視 |
(1521〜1573)信虎の嫡男。父の苛烈な政策に反対し、これを追放、代わって当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知謀で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |