武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いじゅういん | | ただむね |
通常版 |
薩摩大隅 |
1568 |
(1553-1599)島津家臣。忠倉の子。老中を務めた。豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ、人質となった。秀吉から主家と同格の扱いを受けたため、主君・忠恒と対立して殺された。 |
伊集院 | 源太 | 忠棟 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] [雨撃] |
65 | 56 | 62 |
88 | 45 |
13 |
うわい | | かくけん |
通常版 |
薩摩大隅 |
1560 |
(1545-1589)島津家臣。おもに日向方面で活躍した。また老中を務めて主君・義久の領国経営を補佐した。文芸に造詣が深く「伊勢守心得書」や「上井覚兼日記」を著した。 |
上井 | 神五郎 | 覚兼 |
武将 | 弓 |
[外交] [茶湯] |
68 | 28 | 54 |
17 | 60 |
29 |
えい | | ひさとら |
通常版 |
薩摩大隅 |
1573 |
(1558-1587)島津家臣。耳川合戦、肥後水俣城攻撃、沖田畷合戦などに従軍し、各地で功を立てた。主君・義弘は「豊肥戦の勝利はすべて久虎のおかげだ」と語ったという。 |
頴娃 | 小四郎 | 久虎 |
武将 | 鉄砲 |
[訓練] [回復] [槍衾] |
15 | 61 | 44 |
40 | 80 |
30 |
かばやま | | ひさたか |
通常版 |
薩摩大隅 |
1573 |
(1558-1634)島津家臣。家老を務めた。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍し、李舜臣の率いる亀甲船水軍を破った。琉球遠征では総大将を務め、首里を占拠して王子を捕虜にした。 |
樺山 | 又七郎 | 久高 |
武将 | 槍 |
[捕縛] |
31 | 31 | 33 |
44 | 70 |
29 |
さるわたり | | のぶみつ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1549 |
(1534-1587)島津家臣。沖田畷合戦に従軍して龍造寺軍を破るなど、主に肥前・肥後方面で戦功を重ねた。のちに豊臣秀吉の九州征伐軍と根白坂で戦うが敗北し、戦死した。 |
猿渡 | | 信光 |
武将 | 騎馬 |
[激励] |
18 | 44 | 24 |
63 | 65 |
29 |
たねがしま | | さととき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1518 |
(1503-1567)島津家臣。種子島の領主。薩摩市来城攻めなどで活躍。大隅の豪族・禰寝家と争い、一時屋久島に逃れた。種子島に漂着したぽるとがる船から鉄砲を入手した。 |
種子島 | | 恵時 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] |
69 | 34 | 66 |
20 | 70 |
18 |
たねがしま | | ときたか |
通常版 |
薩摩大隅 |
1543 |
(1528-1579)島津家臣。種子島の領主。恵時の嫡男。大隅の豪族・禰寝家と抗争した。種子島に漂着したぽるとがる船から鉄砲を入手し、分析・改良して国産化に成功した。 |
種子島 | | 時尭 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] [雨撃] |
65 | 47 | 53 |
57 | 55 |
18 |
たねがしま | | ひさとき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1579 |
(1568-1611)島津家臣。種子島の領主。時堯の次男。兄・時次の早世により、主君・義久の加冠で元服し、家督を継いだ。鉄砲隊を率いて各地で活躍し、武名を轟かせた。 |
種子島 | 三郎次郎 | 久時 |
国人衆 | 鉄砲 |
[貿易] [三段] |
55 | 42 | 48 |
6 | 80 |
18 |
にいろ | | ただもと |
通常版 |
薩摩大隅 |
1541 |
(1526-1610)島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。 |
新納 | 次郎四郎 | 忠元 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [攻城] [突撃] |
25 | 75 | 50 |
69 | 85 |
30 |
やまだ | | ありのぶ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1559 |
(1544-1609)島津家臣。各地の合戦で活躍した。伊東家の滅亡後、日向高城主となる。耳川合戦の際は少数の兵で大友家の大軍から居城を守り抜き、主家の勝利に貢献した。 |
山田 | 新介 | 有信 |
武将 | 槍 |
[改修] [守戦] [雨撃] |
27 | 58 | 54 |
29 | 75 |
28 |
やまだ | | ありなが |
通常版 |
薩摩大隅 |
1593 |
(1578-1668)島津家臣。有信の嫡男。伊集院忠真の謀叛鎮圧や関ヶ原合戦などで抜群の功を立てた。出水地頭を務め、家臣教育や産業開発などにも尽力した知勇兼備の将。 |
山田 | 弥九郎 | 有栄 |
武将 | 鉄砲 |
[訓練] [登用] [三段] |
56 | 49 | 60 |
25 | 85 |
28 |
しまづ | | さねひさ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1525 |
(1510-1553)薩州島津家5代当主。宗家当主の地位を望むが拒否されたため、宗家に背く。一時は勢力を拡大するが、島津忠良との戦いに敗れて降伏、薩摩出水に逼塞した。 |
島津 | 八郎左衛門 | 実久 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
62 | 36 | 69 |
86 | 35 |
81 |
しまづ | | よしとら |
通常版 |
薩摩大隅 |
1551 |
(1536-1585)島津家臣。薩摩出水領主。実久の嫡男。相良家攻めの際は先鋒を務め、相良義陽を降伏させる。のち沖田畷合戦にも従軍するなど、肥後・肥前方面で活躍した。 |
島津 | 又太郎 | 義虎 |
武将 | 弓 |
[連射] [攻城] |
54 | 50 | 44 |
41 | 80 |
82 |
しまづ | | ただとき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1580 |
(1565-1593)島津家臣。薩摩出水領主。義虎の嫡男。朝鮮派兵の際、釜山に出陣するが、病と称して進軍を停止。豊臣秀吉の叱責を受け、改易された。のち朝鮮で病死した。 |
島津 | 又太郎 | 忠辰 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
29 | 21 | 26 |
36 | 60 |
82 |
かわかみ | | ただかつ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1522 |
(1507-1592)島津家臣。薩摩串木野城主。島津実久に属すも、島津忠良に降り、3年間甑島に配流となった。のち家老を務め、白山権現の再興に尽力するなど活躍した。 |
川上 | 又九郎 | 忠克 |
武将 | 荷駄 |
[商業] |
35 | 48 | 51 |
67 | 45 |
56 |
かわかみ | | ひさあき |
通常版 |
薩摩大隅 |
1551 |
(1536-1568)島津家臣。忠克の子。島津家の看経所に名を残した4人のうちの一人。18歳の時には主君・義久から守護代に推されたという。薩摩大口城攻めで戦死した。 |
川上 | 源三郎 | 久朗 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [収拾] [突撃] |
61 | 59 | 56 |
53 | 80 |
56 |
ひらた | | むねしげ |
通常版 |
薩摩大隅 |
1530 |
(1515-1539)島津家臣。薩摩苦辛城主。宗秀の子。安房守を称す。はじめ島津実久に属していたが、島津忠良に攻められ、居城を開城して忠良に降伏。以後は忠良に仕えた。 |
平田 | 新左衛門 | 宗茂 |
武将 | 弓 |
[引抜] |
57 | 27 | 45 |
42 | 45 |
58 |
ひらた | | みつむね |
通常版 |
薩摩大隅 |
1544 |
(1529-1605)島津家臣。宗秀の次男。日向石城攻め、肥後堅志田攻め、沖田畷合戦などで戦功を挙げた。のちに肥後八代城を守った。老中を務め、主君・貴久を補佐した。 |
平田 | 新七 | 光宗 |
武将 | 弓 |
[捕縛] |
33 | 18 | 37 |
26 | 65 |
58 |
りゅう | | び |
諸王 |
薩摩大隅 |
1550 |
(1535-1597)蜀漢の初代皇帝。前漢の中山靖王・劉勝の末裔とされる。義勇軍を結成して黄巾賊討伐に参加、各地を転戦し、ついには三国の一方を占めた。蜀漢昭烈帝。 |
劉 | | 備 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [激励] [逃亡] [説得] |
74 | 75 | 75 |
80 | 90 |
33 |
しょかつ | | りょう |
諸王 |
薩摩大隅 |
1563 |
(1548-1601)蜀漢の丞相。臥龍の異名を持つ。三顧の礼によって劉備に仕え、外交、内政に非凡な才能を発揮した。六度の北伐を敢行するが、五丈原に倒れる。忠武侯。 |
諸葛 | | 亮 |
武将 | 槍 |
[開墾] [影] [混乱] [説得] |
109 | 69 | 120 |
30 | 100 |
34 |