武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ししど | | たかいえ |
通常版 |
安芸備後 |
1533 |
(1518-1592)毛利家臣。はじめ毛利元就と争うが、のちに元就の娘を娶って和睦。以後は一族の待遇を受けた。おもに吉川元春と軍事行動を共にし、各地の合戦で活躍した。 |
宍戸 | 弥三郎 | 隆家 |
国人衆 | 騎馬 |
[捕縛] |
44 | 48 | 20 |
64 | 60 |
43 |
すぎはら | | もりしげ |
通常版 |
安芸備後 |
1548 |
(1533-1581)毛利家臣。はじめ備後神辺城主・杉原理興に仕えた。理興の死後、吉川元春の推挙により神辺城代となる。以後は元春率いる山陰方面軍の先鋒として活躍した。 |
杉原 | | 盛重 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] [守戦] |
28 | 39 | 36 |
55 | 65 |
55 |
のみ | | むねかつ |
通常版 |
安芸備後 |
1542 |
(1527-1592)毛利家臣。小早川水軍を統率した。厳島合戦の際は村上水軍を味方に引き入れ、毛利軍の勝利に貢献した。木津川口合戦では総大将を務め、織田水軍を破った。 |
乃美 | | 宗勝 |
水軍衆 | 槍 |
[貿易] [雨撃] |
19 | 52 | 47 |
31 | 70 |
38 |
ひらが | | もとすけ |
通常版 |
安芸備後 |
1562 |
(1547-1645)毛利家臣。平賀家は安芸高屋保を領した豪族。関ヶ原合戦後、1万8千石から4千石に減封されたため、隠居して上洛する。のちに孫・就忠が住む萩に移った。 |
平賀 | 新四郎 | 元相 |
国人衆 | 騎馬 |
[攻城] |
45 | 28 | 44 |
24 | 65 |
36 |
ふくはら | | さだとし |
通常版 |
安芸備後 |
1527 |
(1512-1593)毛利家臣。筆頭家老を務めた。小早川隆景を補佐して山陽方面の経略を行う。主君・元就死後は四人衆の1人となり、当主・輝元を補佐して主家の国政に参画。 |
福原 | 弥五郎 | 貞俊 |
武将 | 弓 |
[改修] [引抜] [槍衾] |
71 | 48 | 67 |
49 | 65 |
31 |
みうら | | もとただ |
通常版 |
安芸備後 |
1570 |
(1555-1596)毛利家臣。吉川元春の次男・繁沢元氏の娘を娶り、元氏に代わって周防の旧族・三浦家を継ぐ。主君・輝元の側近として取次役を務め、1万6千石を知行した。 |
三浦 | 惣四郎 | 元忠 |
武将 | 槍 |
[外交] |
48 | 6 | 25 |
20 | 60 |
29 |
みなかた | | なりまさ |
通常版 |
安芸備後 |
1555 |
(1540-1599)毛利家臣。周防右田岳城主。大友宗麟の援助を得た大内輝弘が、大内家旧臣を糾合して周防で叛乱を起こした際、防府に退却する輝弘軍を追撃、これを討った。 |
南方 | | 就正 |
武将 | 槍 |
[商業] |
37 | 37 | 42 |
25 | 70 |
38 |
あんこくじ | | えけい |
通常版 |
安芸備後 |
1554 |
(1539-1600)毛利家臣。外交僧を務める。織田信長と豊臣秀吉の将来を予言した。備中高松城攻撃では主家と秀吉を和睦させた。関ヶ原合戦で西軍に属し、戦後斬首された。 |
安国寺 | | 恵瓊 |
旧仏教 | 弓 |
[外交] [逃亡] [説得] |
82 | 14 | 79 |
88 | 45 |
31 |
きっかわ | | おきつね |
通常版 |
安芸備後 |
1522 |
(1508-1550)安芸の豪族。尼子家と大内家の間で離合集散を繰り返す。家臣団の分裂に乗じた毛利元就が次男・元春を養子として送り込んで乗っ取り、その直後に殺された。 |
吉川 | | 興経 |
武将 | 槍 |
[槍衾] [混乱] |
27 | 59 | 35 |
54 | 50 |
70 |
きっかわ | | つねやす |
通常版 |
安芸備後 |
1540 |
(1525-1574)毛利家臣。主家が石見を平定した後、物不言城を築き、居城とする。のちに所領問題で主家に背いた福屋隆兼の攻撃を受けるが、子・経家とともに撃退した。 |
吉川 | | 経安 |
武将 | 騎馬 |
[改修] |
51 | 48 | 59 |
48 | 75 |
42 |
きっかわ | | つねいえ |
通常版 |
安芸備後 |
1562 |
(1547-1581)毛利家臣。経安の子。山名豊国の追放を受け、因幡鳥取城に入り羽柴秀吉軍と戦う。しかし秀吉の「渇え殺し」戦法により敗北、城兵の助命を条件に自害した。 |
吉川 | 小太郎 | 経家 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [回復] [茶湯] |
19 | 63 | 34 |
50 | 100 |
42 |
こばやかわ | | まさひら |
通常版 |
安芸備後 |
1526 |
(1523-1543)安芸の豪族。大内家に属す。のち尼子方への転身を図るが、大内家に居城・安芸高山城を占拠されて失敗した。大内家の出雲遠征に従軍し、退却中に戦死した。 |
小早川 | | 正平 |
武将 | 弓 |
[連射] |
54 | 42 | 45 |
28 | 65 |
58 |
こばやかわ | | しげひら |
通常版 |
安芸備後 |
1543 |
(1542-1574)安芸の豪族。正平の子。父の死後家督を継ぐが、3歳の時に失明した。軍事指揮を執ることが困難なため、毛利元就の三男・隆景を養子として迎え、剃髪した。 |
小早川 | | 繁平 |
武将 | 弓 |
[回復] |
43 | 15 | 12 |
12 | 80 |
58 |
こばやかわ | | おきかげ |
通常版 |
安芸備後 |
1534 |
(1519-1543)小早川家臣。竹原小早川家の当主。毛利元就の兄・興元の娘を娶った。安芸佐東銀山城を攻略中に病死し、子がなかったため、元就の三男・隆景が跡を継いだ。 |
小早川 | | 興景 |
武将 | 弓 |
[回復] |
34 | 25 | 32 |
54 | 70 |
58 |
もうり | | もとやす |
PK追加 |
安芸備後 |
1571 |
(1560-1601)毛利元就の八男。出雲末次城を居城として末次姓を名乗る。のちに備後神辺1万5千石を領した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城への攻撃を指揮した。 |
毛利 | 少輔太郎 | 元康 |
武将 | 槍 |
[商業] [攻城] |
52 | 56 | 47 |
53 | 65 |
37 |
こうしょうじ | | どうち |
諸勢力 |
安芸備後 |
1557 |
(1542-1614)安芸備後の僧侶。光照寺は1216年に開かれた西日本で最初の一向宗の寺院。戦国時代の安芸・備後は一向宗門徒が増え「安芸門徒」が形成されるに至った。 |
光照寺 | | 道知 |
一向宗 | 槍 |
[外交] |
47 | 46 | 53 |
50 | 70 |
56 |
せき | | まさとう |
諸勢力 |
安芸備後 |
1563 |
(1548-1623)世鬼流の忍者。政任は実際は毛利家に仕えた忍者「世鬼衆」の棟梁。尼子家の新宮党粛清事件や厳島合戦などで活躍し、主君・元就の謀略作戦を裏から支えた。 |
世鬼 | | 政任 |
忍者 | 槍 |
[引抜] [混乱] |
52 | 47 | 54 |
49 | 75 |
38 |
たけだ | | のぶざね |
諸勢力 |
安芸備後 |
1590 |
(1575-1623)安芸備後の国人。信実は実際は安芸の豪族で、佐東銀山城主。尼子家と結んで勢力回復を図るが、尼子家の安芸遠征失敗後、毛利元就の攻撃を受けて滅亡した。 |
武田 | | 信実 |
国人衆 | 騎馬 |
[開墾] |
43 | 42 | 57 |
50 | 40 |
29 |