武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
あまご | | はるひさ |
通常版 |
出雲石見 |
1518 |
(1514-1560)出雲の戦国大名。月山富田城主。中国8か国の守護を務めた。毛利元就の謀略により一門の新宮党を滅ぼし、勢力の弱体化を招く。毛利軍と交戦中に急死した。 |
尼子 | 三郎四郎 | 晴久 |
武将 | 騎馬 |
[改修] |
52 | 54 | 17 |
55 | 55 |
11 |
あまご | | よしひさ |
通常版 |
出雲石見 |
1555 |
(1540-1610)出雲の戦国大名。月山富田城主。晴久の嫡男。居城に籠城して毛利元就の出雲遠征軍と戦うが、筆頭家老・宇山久兼を殺すなど、元就の離間策の前に敗れた。 |
尼子 | 三郎四郎 | 義久 |
武将 | 槍 |
[守戦] |
28 | 20 | 19 |
30 | 45 |
11 |
あまご | | かつひさ |
通常版 |
出雲石見 |
1554 |
(1553-1578)誠久の子。山中鹿之介らに擁立され、尼子家の再興を目指す。織田信長を頼り、出雲入国を試みるが失敗し、のち播磨上月城の戦いで毛利軍に敗れ、自害した。 |
尼子 | 孫四郎 | 勝久 |
武将 | 荷駄 |
[登用] |
26 | 44 | 22 |
82 | 85 |
1 |
やまなか | | しかのすけ |
通常版 |
出雲石見 |
1560 |
(1545-1578)尼子家臣。三日月に対し「我に七難八苦を…」と願ったという。尼子勝久を擁して主家再興を企むが、播磨上月城で毛利軍に敗れ、安芸への護送中に殺された。 |
山中 | 幸盛 | 鹿之介 |
武将 | 弓 |
[訓練] [回復] [逃亡] |
14 | 73 | 52 |
90 | 100 |
1 |
ごとう | | またべえ |
通常版 |
播磨 |
1575 |
(1560-1615)黒田家臣。侍大将を務めるが、謀叛の嫌疑により浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。 |
後藤 | 基次 | 又兵衛 |
武将 | 槍 |
[回復] [雨撃] [槍衾] |
17 | 77 | 58 |
51 | 95 |
12 |
あかし | | かげちか |
通常版 |
備前備中 |
1528 |
(1513-1584)浦上家臣。備前坂根城主。明禅寺合戦などに従軍。宇喜多直家が主家の居城・天神山城を攻めた際、直家に通じて主家滅亡の原因を作る。以後は直家に仕えた。 |
明石 | 源三郎 | 景親 |
武将 | 弓 |
[引抜] |
65 | 38 | 62 |
60 | 40 |
19 |
あかし | | てるずみ |
通常版 |
備前備中 |
1581 |
(1566-1615)宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。 |
明石 | | 全登 |
武将切支丹 | 槍 |
[商業] [訓練] [三段] |
37 | 70 | 46 |
72 | 95 |
19 |
うきた | | よしいえ |
通常版 |
備前備中 |
1490 |
(1475-1534)浦上家臣。則宗・則助・村宗三代に仕え主家の危難を何度も救い、知勇兼備の勇将と讃えられた。のちに家中の勢力独占を図った島村盛実に襲われ、自害した。 |
宇喜多 | | 能家 |
武将 | 騎馬 |
[登用] [奉仕] [激励] [突撃] |
85 | 78 | 91 |
78 | 75 |
10 |
うきた | | おきいえ |
通常版 |
備前備中 |
1512 |
(1497-1536)浦上家臣。能家の子。父が島村盛実に襲われ自害した後、備前福岡の豪商・阿部善定のもとに逃げ込むが、間もなく病死した。「愚なる上に臆病」と評された。 |
宇喜多 | | 興家 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
64 | 16 | 19 |
23 | 65 |
10 |
うきた | | なおいえ |
通常版 |
備前備中 |
1536 |
(1529-1581)浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君・宗景を追放して備前一国を掌握した、稀代の謀将。 |
宇喜多 | 八郎 | 直家 |
武将 | 弓 |
[開墾] [収拾] [攻城] [混乱] |
84 | 70 | 89 |
98 | 30 |
10 |
うきた | | ひでいえ |
通常版 |
備前備中 |
1581 |
(1572-1655)豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。 |
宇喜多 | 八郎 | 秀家 |
武将 | 槍 |
[登用] [激励] [槍衾] |
44 | 62 | 31 |
59 | 95 |
10 |
うきた | | あきいえ |
通常版 |
備前備中 |
1578 |
(1563-1616)宇喜多家臣。忠家の子。主家の内乱により出奔、徳川家康に属す。関ヶ原合戦の軍功により石見浜田2万石を領した。大坂の陣では家康の孫・千姫を救出した。 |
宇喜多 | | 詮家 |
旧仏教 | 鉄砲 |
[収拾] [捕縛] |
18 | 32 | 11 |
54 | 45 |
15 |
おか | | としかつ |
通常版 |
備前備中 |
1547 |
(1532-1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。刀槍の術に長じ、40余回の合戦に出陣した勇将。備前岡山城の修築や城下町の建設にも携わる。朝鮮派兵の陣中で病死した。 |
岡 | 平内 | 利勝 |
武将 | 槍 |
[商業] [改修] [守戦] [雨撃] |
57 | 60 | 59 |
40 | 85 |
10 |
おか | | いえとし |
通常版 |
備前備中 |
1571 |
(1556-1615)宇喜多家臣。利勝の子。主家の内乱により出奔、徳川家康に仕える。しかし、大坂の陣において子・平内が大坂方に属したため、家康の勘気を蒙り、自害した。 |
岡 | 九郎右衛門 | 家利 |
旧仏教 | 荷駄 |
[攻城] |
37 | 49 | 34 |
36 | 50 |
10 |
もうり | | てるもと |
通常版 |
安芸備後 |
1563 |
(1553-1625)安芸の戦国大名。隆元の嫡男。祖父・元就の死後、家督を継ぐ。豊臣家に属し五大老の1人となる。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後、防長2国に減封された。 |
毛利 | 少輔太郎 | 輝元 |
武将 | 弓 |
[改修] [守戦] |
49 | 50 | 20 |
47 | 80 |
31 |
きっかわ | | もとはる |
通常版 |
安芸備後 |
1545 |
(1530-1586)毛利元就の次男。安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。 |
吉川 | 少輔次郎 | 元春 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [訓練] [捕縛] [突撃] |
56 | 83 | 72 |
80 | 85 |
41 |
きっかわ | | もとなが |
通常版 |
安芸備後 |
1563 |
(1548-1587)元春の長男。父に劣らぬ武勇を誇り、豊臣秀吉の九州征伐に従軍した際も、常に勝利を収めたという。父の隠居後、家督を継ぐが、父の死後間もなく病死した。 |
吉川 | 少輔次郎 | 元長 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [捕縛] [突撃] |
43 | 64 | 49 |
46 | 70 |
41 |
きっかわ | | ひろいえ |
通常版 |
安芸備後 |
1576 |
(1561-1625)元春の三男。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作によって毛利宗家の存続を図る。しかし宗家は防長2国に減封され、家中から裏切り者と非難された。 |
吉川 | 又次郎 | 広家 |
武将 | 槍 |
[商業] [外交] [説得] |
71 | 53 | 68 |
59 | 70 |
41 |
こばやかわ | | たかかげ |
通常版 |
安芸備後 |
1548 |
(1533-1597)毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利宗家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。 |
小早川 | 又四郎 | 隆景 |
武将 | 弓 |
[商業] [外交] [奉仕] [説得] |
83 | 75 | 82 |
70 | 95 |
31 |
もうり | | ひでもと |
通常版 |
安芸備後 |
1594 |
(1579-1650)穂井田元清の子。従兄弟・輝元の養子となる。豊臣秀吉の朝鮮派兵の際は毛利軍を指揮した。関ヶ原合戦の際は主戦場に赴き「宰相殿の空弁当」の逸話を生む。 |
毛利 | | 秀元 |
武将 | 鉄砲 |
[回復] [茶湯] |
44 | 54 | 22 |
42 | 80 |
31 |