武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
足利 |
義氏 |
42 | 14 | 19 | 22 |
35 |
03 | 50 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1541〜1583)晴氏の子。北条家で成人し、下総古河城に復帰するが、実権を持たなかった。嫡子がないため、義氏の死後、古河足利家は断絶し、娘が喜連川家を立てた。 |
1541年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
千葉 |
胤富 |
56 | 44 | 53 | 57 |
65 |
05 | 70 |
C | D | D | E | 絶対 |
(1525〜1579)下総佐倉城主。佐竹家の南下と里見家の北上に対抗するため北条家に従属する。上杉・里見連合軍の攻撃を受け、これを撃退した。 |
1525年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
斯波 |
義統 |
31 | 15 | 33 | 15 |
25 |
04 | 65 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1513〜1554)尾張守護。守護代・織田信友の傀儡として尾張清洲城に入る。信友が織田信長の暗殺を計画すると、その計画を信長に知らせたため、信友に謀殺された。 |
1513年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
相良 |
晴広 |
60 | 50 | 68 | 54 |
47 |
03 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1513〜1555)肥後古麓城主。上村頼興の子。相良義滋の養子となり、跡を継ぐ。対明貿易を行い、分国法の「相良氏法度」を制定するなど、支配力の強化に努めた。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
東郷 |
重位 |
17 | 83 | 11 | 16 |
32 |
11 | 80 |
D | E | E | E | 無視 |
(1561〜1643)島津家臣。主君・義久に従って上洛した際、天寧寺善吉から剣術を学んだ。日天真正自顕流を開き、忠恒の剣術指南役を務めた。 |
1561年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
剣豪 |
武田 |
信廉 |
61 | 35 | 49 | 44 |
62 |
06 | 75 |
D | C | E | E | 重視 |
(1528〜1582)信玄の弟。兄・信繁戦死後、親族衆の筆頭として信玄を補佐する。容ぼうが信玄に似ており、影武者も務めた。画才に恵まれ、人物画などの作品を残す。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
武田 |
義信 |
54 | 75 | 79 | 46 |
43 |
04 | 90 |
D | A | E | E | 無視 |
(1538〜1567)信玄の長男。妻は今川義元の娘。川中島合戦などで活躍。今川家攻略に反対し、謀叛を企てたが失敗する。幽閉され、死亡した。自害とも病死ともいう。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
姉小路 |
良頼 |
63 | 57 | 58 | 59 |
48 |
07 | 45 |
C | D | E | E | 絶対 |
(????〜1572)飛騨の豪族。断絶していた飛騨国司・姉小路家を継ぎ、三木から姉小路へ姓を改めた。武田家に通じる江馬家との間で軍事・外交戦を繰り広げる。 |
1506年 |
1521年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
高広 |
42 | 77 | 58 | 27 |
87 |
08 | 35 |
C | B | E | E | 絶対 |
(????〜????)上杉家臣。剛勇だが粗忽な気質のため、武田信玄や北条氏康らに誘われ、たびたび謀叛を起こす。しかし、そのたびに謙信に許されて帰参した。 |
1517年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
朝倉 |
景健 |
34 | 60 | 56 | 41 |
71 |
04 | 40 |
C | C | D | E | 重視 |
(????〜1575)朝倉家の一門衆。姉川合戦では朝倉軍の総大将として奮戦した。主家滅亡後は織田信長に従ったが、一向衆に敗れて降伏する。信長の怒りを買い、自害した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
織田 |
秀信 |
51 | 16 | 47 | 32 |
05 |
00 | 65 |
D | D | C | E | 重視 |
(1580〜1605)信忠の嫡男。本能寺の変後、羽柴秀吉に保護されて3歳で織田家を継ぐが、実権は秀吉に奪われる。関ヶ原合戦で西軍に加担して敗北し、高野山で出家した。 |
1580年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
戸川 |
秀安 |
62 | 63 | 57 | 53 |
99 |
06 | 65 |
C | C | D | D | 軽視 |
(1533〜1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。主君・直家に従い、多くの合戦に参加した。嫡男・達安に家督を譲って隠居するまで、筆頭家老を務めた。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
河野 |
通宣 |
46 | 48 | 58 | 42 |
32 |
05 | 70 |
D | D | D | C | 軽視 |
(????〜1581)伊予湯築城主。兄・晴通が早世したため家督を継ぐ。国内では家臣の謀叛が相次ぎ、国外からは毛利・大友・長宗我部軍らの侵攻を受け、その対応に腐心する。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
成松 |
信勝 |
28 | 77 | 67 | 54 |
60 |
04 | 75 |
B | D | C | E | 無視 |
(????〜1584)龍造寺四天王の1人。今山合戦で大友軍の総大将の首級を挙げ、隆信より感状を受ける。沖田畷合戦で隆信の戦死を知ると、後を追うように戦死した。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
安東 |
愛季 |
79 | 61 | 77 | 73 |
35 |
04 | 70 |
B | D | D | C | 軽視 |
(1539〜1587)舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、家中をまとめる。巧みな戦略で安東家最大の版図を築き上げ、「斗星の北天に在るにさも似たり」と恐れられた。 |
1539年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
真壁 |
氏幹 |
22 | 79 | 51 | 35 |
19 |
09 | 50 |
B | E | E | E | 重視 |
(1550〜1622)常陸真壁城主。刀槍の代わりに一丈ほどの木杖を振り回して武勇を示し、「鬼真壁」と恐れられた。のち佐竹家に属し、北条家と戦った。 |
1550年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大久保 |
忠隣 |
67 | 35 | 58 | 46 |
81 |
09 | 85 |
C | D | C | E | 軽視 |
(1553〜1628)忠世の子。徳川家康の三男・秀忠付の年寄を務める。多くの重臣が家康の後継に結城秀康を推す中、唯一秀忠を推した。のちに本多正信と対立し、改易された。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
亀井 |
茲矩 |
73 | 40 | 41 | 70 |
07 |
05 | 55 |
C | D | D | D | 絶対 |
(1557〜1612)尼子家臣。主家滅亡後は豊臣家に仕え、因幡鹿野城主となる。干拓や用水路の建設などの産業振興に努めた。また、朱印状を得てシャムに貿易船を派遣した。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
赤松 |
義祐 |
51 | 45 | 45 | 52 |
68 |
02 | 70 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜1576)美作新庄山城主。没落した赤松家の勢力回復を図り、織田信長と結ぶ。しかし、浦上政宗の攻撃を受けて敗北し、さらに勢力を削られた。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
浅野 |
幸長 |
72 | 67 | 61 | 73 |
97 |
02 | 70 |
C | C | C | D | 軽視 |
(1576〜1613)長政の嫡男。関ヶ原合戦で東軍に属し、紀伊和歌山37万石を領する。加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。 |
1576年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |