武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
やまな | | すけとよ |
通常版 |
因幡但馬 |
1526 |
(1511-1580)但馬守護。叔父・誠豊の養子となって家督を継ぐ。弟・豊定を因幡に派遣し、但馬・因幡両国を支配した。のちに羽柴秀吉軍の攻撃を受け敗北、降伏した。 |
山名 | | 祐豊 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [訓練] [捕縛] |
51 | 47 | 38 |
63 | 65 |
83 |
やまな | | とよさだ |
通常版 |
因幡但馬 |
1527 |
(1512-1560)因幡守護。鳥取城主。叔父・誠豊の死後兄・祐豊の命により因幡に入る。因幡守護を自称して主家に対抗する山名誠通を討つなど、因幡の領国経営に尽力した。 |
山名 | 九郎 | 豊定 |
武将 | 弓 |
[回復] [収拾] [連射] |
54 | 50 | 51 |
59 | 75 |
83 |
やまな | | とよくに |
通常版 |
因幡但馬 |
1560 |
(1548-1626)因幡守護。鳥取城主。豊定の三男。武田高信を討ち居城を奪回する。羽柴秀吉に属すが、毛利家に通じた家臣たちに追放された。のち、秀吉の御咄衆を務めた。 |
山名 | | 豊国 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
28 | 20 | 8 |
33 | 50 |
79 |
かきや | | つぐなり |
通常版 |
因幡但馬 |
1497 |
(1482-1570)山名家臣。楽々前城主。主君・致豊の但馬守護就任に伴い守護代となり、領国経営の実権を握った。のちに田結庄是義と対立し、是義に奇襲されて自害した。 |
垣屋 | 新九郎 | 続成 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [引抜] [攻城] |
59 | 55 | 70 |
76 | 55 |
79 |
かきや | | みつなり |
通常版 |
因幡但馬 |
1535 |
(1520-1592)山名家臣。続成の子。父を殺した田結庄是義と戦い、是義を討った。のちに羽柴秀吉の中国征伐軍に降り、因幡鳥取城攻撃などに参加、因幡で1万石を領した。 |
垣屋 | 平右衛門 | 光成 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [槍衾] |
33 | 44 | 48 |
32 | 45 |
79 |
かきや | | つねふさ |
通常版 |
因幡但馬 |
1587 |
(1572-1600)豊臣家臣。光成の子。小田原征伐、朝鮮派兵などに従軍し、因幡浦住木山1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し近江大津城攻撃などに参加、戦後自害した。 |
垣屋 | 小治郎 | 恒総 |
武将 | 槍 |
[雨撃] |
35 | 40 | 29 |
53 | 45 |
79 |
たいのしょう | | これよし |
通常版 |
因幡但馬 |
1533 |
(1518-1575)山名家臣。但馬鶴城主。山名四天王の1人に数えられる。織田家への従属を主張し、親毛利家の垣屋続成と対立。続成を討つが、続成の子・光成に討たれた。 |
田結庄 | | 是義 |
国人衆 | 荷駄 |
[引抜] [逃亡] |
23 | 28 | 30 |
43 | 55 |
89 |
なかむら | | はるつぐ |
通常版 |
因幡但馬 |
1544 |
(1529-1581)山名家臣。羽柴秀吉に降伏した主君・豊国を因幡鳥取城から追い、毛利家から吉川経家を招いた。しかし、秀吉の「渇え殺し」戦法によって敗北し、自害した。 |
中村 | | 春続 |
武将 | 弓 |
[収拾] [守戦] |
38 | 38 | 36 |
19 | 70 |
84 |
もりした | | みちよ |
通常版 |
因幡但馬 |
1552 |
(1537-1581)山名家臣。中村春続とともに主君・豊国を追い、吉川経家に属して因幡鳥取城を守る。しかし秀吉の「渇え殺し」戦法に敗れ、経家・春続らとともに自害した。 |
森下 | | 通与 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [守戦] |
18 | 46 | 40 |
54 | 65 |
91 |
よしおか | | さだかつ |
通常版 |
因幡但馬 |
1547 |
(1532-1606)山名家臣。因幡防己尾城主。羽柴秀吉の中国征伐軍に対抗し、千成瓢箪の馬標を奪って勇名を馳せる。しかし鳥取城落城により逃亡、娘夫婦を頼り、帰農した。 |
吉岡 | | 定勝 |
国人衆 | 騎馬 |
[攻城] |
10 | 39 | 26 |
64 | 80 |
91 |
なんじょう | | むねかつ |
通常版 |
因幡但馬 |
1513 |
(1498-1575)南条家7代当主。伯耆羽衣石城主。尼子経久の攻撃を受けて居城を追われ、浪人となる。のち毛利元就の援助で居城の奪還に成功し、以後は毛利家に属した。 |
南条 | | 宗勝 |
武将 | 弓 |
[商業] [訓練] [激励] [連射] |
44 | 54 | 60 |
70 | 75 |
98 |
なんじょう | | もとつぐ |
通常版 |
因幡但馬 |
1564 |
(1549-1591)南条家8代当主。伯耆羽衣石城主。宗勝の子。豊臣秀吉に仕え九州征伐などに従軍した。病のため弟・元清に政務を任すが、小田原征伐には病の身で参加した。 |
南条 | 勘兵衛 | 元続 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [外交] [守戦] |
57 | 60 | 64 |
49 | 70 |
99 |
なんじょう | | もとただ |
通常版 |
因幡但馬 |
1585 |
(1570-1614)南条家9代当主。伯耆羽衣石城主。元続の子。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易。のち豊臣秀頼に属すが、大坂冬の陣の際に徳川軍への内通疑惑により殺された。 |
南条 | 虎熊 | 元忠 |
武将 | 鉄砲 |
[引抜] |
24 | 28 | 7 |
20 | 50 |
98 |
なんじょう | | もときよ |
通常版 |
因幡但馬 |
1568 |
(1553-1607)南条家臣。南条宗勝の庶子。東伯耆の名門・小鴨家を継ぐ。朝鮮派兵の際、甥・元忠の讒言に遭い失脚し、小西行長に属す。関ヶ原合戦後は加藤清正に仕えた。 |
南条 | | 元清 |
武将 | 弓 |
[商業] [収拾] |
56 | 47 | 51 |
24 | 60 |
98 |
やまだ | | しげなお |
通常版 |
因幡但馬 |
1544 |
(1529-1592)伯耆の豪族。毛利家に仕え、父・高直の代に尼子家に奪われた居城・堤城を奪還した。のちに南条元続に属す。元続が羽柴家に属した際、元続と戦うが敗れた。 |
山田 | | 重直 |
国人衆 | 荷駄 |
[攻城] |
33 | 47 | 36 |
42 | 60 |
98 |
まつくら | | かついえ |
PK追加 |
大和 |
1612 |
(1597-1638)肥前島原藩主。重政の子。父と同じくキリシタンを弾圧し、圧政を敷いて島原の乱を引き起こす。鎮圧後に改易され、一揆を発生させた罪により斬罪となった。 |
松倉 | | 勝家 |
武将 | 騎馬 |
[激励] |
30 | 59 | 19 |
76 | 45 |
9 |
やぎゅう | | よしかつ |
PK追加 |
大和 |
1567 |
(1552-1616)大和の豪族。宗厳の長男。合戦の時に受けた鉄砲傷がもとで半身不随となり、生涯を柳生の里で過ごした。子・兵庫助利厳がのちに柳生新陰流の印可を受けた。 |
柳生 | 新次郎 | 厳勝 |
国人衆 | 槍 |
[訓練] [剣豪] [槍衾] |
35 | 78 | 53 |
14 | 85 |
88 |
やぎゅう | | としよし |
PK追加 |
大和 |
1594 |
(1579-1650)剣豪。厳勝の次男。祖父・宗厳より印可状を受け、柳生新陰流の継承者となる。一時加藤清正に仕えるが人を斬り浪人。のち尾張徳川家の剣法指南役となった。 |
柳生 | 忠次郎 | 利厳 |
国人衆 | 弓 |
[登用] [剣豪] [説得] |
30 | 86 | 58 |
36 | 75 |
87 |
よこはま | | しげかつ |
PK追加 |
大和 |
1579 |
(1564-1600)豊臣家臣。播磨で1万7千石を領した。伏見城の普請工事などを担当した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城攻撃などに参加。戦後、所領を没収された。 |
横浜 | | 茂勝 |
武将 | 槍 |
[三段] |
37 | 41 | 29 |
51 | 65 |
71 |
あしかが | | よしみつ |
諸王 |
大和 |
1555 |
(1540-1595)室町幕府第3代将軍。南北朝を統一し、明との国交を開いて勘合貿易を始める。公家文化を好み、北山文化の興隆に貢献した。 |
足利 | | 義満 |
武将 | 槍 |
[改修] [外交] [貿易] [説得] |
98 | 63 | 95 |
100 | 60 |
52 |