『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中318件 該当しました。 161件〜180件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
ごとう かたとよ 通常版 近江 1531 (1516-1563)六角家臣。進藤家とともに「六角家の両藤」と称された。主君・義賢親子上洛の際は警護役を務めた。いわゆる「観音寺騒動」において主君・義治に殺された。
後藤重左衛門賢豊 武将
[登用] [外交] [連射]  675055 6775 29
ごとう たかはる 通常版 近江 1555 (1540-1589)六角家臣。賢豊の次男。「観音寺騒動」で父が死亡したのち家督を継ぐ。進藤家と並ぶ「両藤」として義治の重臣となるが、織田信長の上洛軍に敗れ降伏した。
後藤喜三郎高治 武将騎馬
[開墾]  281035 3950 29
みくも しげもち 通常版 近江 1555 (1540-1603)六角家臣。兄・賢持の死後、家督を継いだ。「六角氏式目」には父・定持とともに署名している。主家滅亡後は浪人生活を経て、織田信雄・蒲生氏郷に仕えた。
三雲新左衛門成持 武将
[守戦]  403542 3490 29
よしだ しげまさ 通常版 近江 1537 (1522-1581)六角家臣。吉田流弓術の祖・重賢の子。主君・義賢から弓術の伝授を求められるが拒否して出奔、一時朝倉家に仕える。数年後に帰参し、義賢に弓術を授けた。
吉田助左衛門重政 武将
[連射]  74139 4445 29
けや たけひさ 通常版 近江 1569 (1554-1628)黒田家臣。近江の出身。柴田勝家など数家を経て、黒田家に仕官。物見にすぐれ関ヶ原合戦では徳川家康に「敵は寡勢」と報告し、饅頭を与えられたという。
毛屋 武久 武将
[捕縛]  164740 1970 9
なんこうぼう てんかい 通常版 山城 1551 (1536-1643)徳川家臣。比叡山で教学を究めた天台宗の僧。主君・家康の側近となり国政に辣腕を振るい「黒衣の宰相」と呼ばれた。明智光秀と同一人物との異説がある。
南光坊 天海 旧仏教
[登用] [引抜] [外交] [説得]  82184 8850 89
いっしき よしみち 通常版 丹波丹後 1548 (1533-1579)丹後の戦国大名。義幸の子。京を追われた将軍・足利義昭を庇護したため、織田軍に攻められる。善戦するが、家臣・沼田勘解由の内通により敗れ、自害した。
一色 義道 武将
[改修] [雨撃]  326034 5665 69
なかがわ きよひで 通常版 摂津河内 1557 (1542-1583)池田家臣。摂津茨木城主。和田惟政を討つなど活躍した。のち荒木村重に属す。村重逃亡後は羽柴秀吉に属し、山崎合戦で功を立てた。賤ヶ岳合戦で戦死した。
中川瀬兵衛清秀 国人衆
[雨撃]  103714 6760 49
まつなが ひさひで 通常版 大和 1525 (1510-1577)三好家臣。主家を簒奪し、将軍・足利義輝を殺し、東大寺大仏殿を焼いた稀代の梟雄。織田信長に属すが、謀叛を起こして敗れ、「平蜘蛛」とともに爆死した。
松永 久秀 武将
[改修] [引抜] [茶湯] [混乱]  916893 9830 93
まつなが ひさみち 通常版 大和 1553 (1538-1577)三好家臣。大和多聞山城主。久秀の子。父に従い、将軍・足利義輝の謀殺などに加担した。のちに織田信長に属すが、父とともに信長に背いて敗れ、自害した。
松永彦六久通 武将
[引抜] [混乱]  492870 8630 93
まつなが ながより 通常版 大和 1531 (1516-1565)三好家臣。久秀の弟。軍事的才幹をもって主君・長慶に仕え、のちに山科七郷の代官となる。しかし、丹波黒井城主・赤井直正の攻撃を受けて敗れ、戦死した。
松永 長頼 武将
[連射]  135322 5970 93
じみょうじ さだつぐ 通常版 大和 1577 (1562-1615)豊臣家臣。慈明寺順国の子。叔父・順慶の養子となり、家督を継ぐが、素行不良のため改易された。大坂冬の陣の際、大坂方に内通した罪で自害させられた。
慈明寺藤四郎定次 旧仏教
[逃亡]  361422 2240 9
たかやま しげとも 通常版 大和 1567 (1552-1615)織田家臣。摂津高槻城主。友照の子。父とともに入信する。各地の合戦で活躍するが、改宗を拒否し改易された。流浪の後、江戸幕府の命で呂宋へ追放された。
高山彦五郎重友 武将切支丹
[改修] [茶湯] [三段] [説得]  654958 5875 91
やぎゅう むねよし 通常版 大和 1542 (1527-1606)大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を会得、柳生新陰流を開く。のちに徳川家康に招かれて柳生新陰流を伝授した。以後、柳生家は徳川家兵法師範となった。
柳生新介宗厳 国人衆
[開墾] [剣豪]  98356 385 91
やまな とよくに 通常版 因幡但馬 1560 (1548-1626)因幡守護。鳥取城主。豊定の三男。武田高信を討ち居城を奪回する。羽柴秀吉に属すが、毛利家に通じた家臣たちに追放された。のち、秀吉の御咄衆を務めた。
山名 豊国 武将
[茶湯]  28208 3350 79
かきや つぐなり 通常版 因幡但馬 1497 (1482-1570)山名家臣。楽々前城主。主君・致豊の但馬守護就任に伴い守護代となり、領国経営の実権を握った。のちに田結庄是義と対立し、是義に奇襲されて自害した。
垣屋新九郎続成 武将騎馬
[商業] [引抜] [攻城]  595570 7655 79
かきや みつなり 通常版 因幡但馬 1535 (1520-1592)山名家臣。続成の子。父を殺した田結庄是義と戦い、是義を討った。のちに羽柴秀吉の中国征伐軍に降り、因幡鳥取城攻撃などに参加、因幡で1万石を領した。
垣屋平右衛門光成 武将騎馬
[引抜] [槍衾]  334448 3245 79
かきや つねふさ 通常版 因幡但馬 1587 (1572-1600)豊臣家臣。光成の子。小田原征伐、朝鮮派兵などに従軍し、因幡浦住木山1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し近江大津城攻撃などに参加、戦後自害した。
垣屋小治郎恒総 武将
[雨撃]  354029 5345 79
たいのしょう これよし 通常版 因幡但馬 1533 (1518-1575)山名家臣。但馬鶴城主。山名四天王の1人に数えられる。織田家への従属を主張し、親毛利家の垣屋続成と対立。続成を討つが、続成の子・光成に討たれた。
田結庄 是義 国人衆荷駄
[引抜] [逃亡]  232830 4355 89
もりした みちよ 通常版 因幡但馬 1552 (1537-1581)山名家臣。中村春続とともに主君・豊国を追い、吉川経家に属して因幡鳥取城を守る。しかし秀吉の「渇え殺し」戦法に敗れ、経家・春続らとともに自害した。
森下 通与 武将騎馬
[改修] [守戦]  184640 5465 91

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |