『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中337件 該当しました。 141件〜160件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
ながお あきかげ 通常版 南越後 1564 (1555-1623)出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となる。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
長尾喜平次顕景 武将騎馬
[開墾] [訓練] [軍神] [突撃]  777862 66100 10
かきざき かげいえ 通常版 南越後 1528 (1513-1575)上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の猛将。上杉軍の主力として活躍したが織田信長への内通疑惑により殺された。
柿崎弥次郎景家 武将騎馬
[訓練] [捕縛] [突撃]  128710 5265 14
ほんじょう ふさなが 通常版 北越後 1525 (1510-1539)上杉家臣。本庄城主。大和守を称す。関東管領・上杉顕定の越後侵攻の際は顕定に応じ、長尾為景と戦った。のちに弟・小川長資に居城を奪われて死亡した。
本庄 房長 国人衆騎馬
[突撃]  225640 5465 91
しばた しげいえ 通常版 北越後 1561 (1546-1587)上杉家臣。御館の乱の際は上杉景勝に属し、勝利に貢献。しかし恩賞に不満を持ち、織田信長と通じて居城・新発田城に籠城し謀叛を起こして敗北、自害した。
新発田源太重家 国人衆騎馬
[突撃]  174417 6155 12
うさみ さだみつ 通常版 南越後 1504 (1489-1564)上杉家臣。越後流軍学の祖という。上条定憲の乱の際は上条方に属すが、定憲の死後、帰参。国政に参画するなど活躍したが、長尾政景と舟遊び中に溺死した。
宇佐美 定満 武将
[改修] [訓練] [引抜] [攻城]  497594 7045 12
おにこじま やたろう 通常版 南越後 1537 (1522-1582)上杉家臣。本名は小島貞興。少年時代から側近として主君・謙信に仕えた。剛力無双の豪傑で、「鬼小島」と呼ばれて恐れられ、数々の伝説を残している。
鬼小島貞興弥太郎 武将
[連射] [槍衾]  2762 2590 15
さいとう とものぶ 通常版 南越後 1542 (1527-1591)上杉家臣。川中島合戦や下野佐野城攻めなどで活躍し、「越後の鐘馗」の異名をとった。謙信の死後は景勝に属す。私欲なく、行政にも優れた手腕を発揮した。
斎藤 朝信 武将騎馬
[商業] [収拾] [突撃]  577158 4090 15
なおえ かげつな 通常版 北越後 1524 (1509-1578)上杉家臣。与板城主。主君・謙信の信頼厚く、側近として内政・外交に辣腕を振るう。のちに謙信の旧名・景虎から一字を拝領し、実綱から景綱へと改名した。
直江与兵衛景綱 武将騎馬
[開墾] [登用] [外交] [守戦]  756077 5190 12
ひぐち かねつぐ 通常版 北越後 1575 (1560-1619)上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。
樋口 兼続 武将鉄砲
[商業] [検地] [奉仕] [槍衾]  807974 62100 10
ほんじょう じつの 通常版 北越後 1526 (1511-1575)上杉家臣。栃尾城主。主君・景虎の栃尾城入城以来、側近となる。景虎の初陣の際は景虎を補佐した。のちに景虎が長尾家を継ぐと、政権の中枢に参画した。
本庄新左衛門実乃 武将騎馬
[登用] [守戦]  494749 2885 14
いろべ かつなが 通常版 北越後 1508 (1493-1568)上杉家臣。平林城主。上条の乱以降、家臣となる。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。本庄繁長の謀叛の際、繁長の居城・本庄城を攻囲中に病死した。
色部弥三郎勝長 武将騎馬
[突撃]  326439 6370 16
いろべ あきなが 通常版 北越後 1564 (1549-1587)上杉家臣。平林城主。勝長の子。主君・謙信から名を授かった。父の死後、家督を継ぐ。本庄繁長の謀叛鎮圧で活躍し、以降、繁長より上位の席を与えられた。
色部弥三郎顕長 武将騎馬
[商業] [訓練]  246230 4380 14
いろべ ながざね 通常版 北越後 1568 (1553-1592)上杉家臣。平林城主。勝長の子。兄・顕長の死後、家督を継ぐ。出羽仙北一揆の鎮圧などで活躍した。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍した際、大病を患い死亡した。
色部惣七郎長実 武将騎馬
[攻城] [突撃]  294135 4860 16
すいばら ちかのり 通常版 北越後 1561 (1546-1616)上杉家臣。水原館主。御館の乱の際は上杉景勝を支持した。景勝の会津移封後は猪苗代城代を務める。大坂の陣で軍功を挙げ、徳川秀忠から感状を下賜された。
水原 親憲 武将鉄砲
[激励]  114015 2180 12
やすだ よしもと 通常版 北越後 1558 (1543-1622)上杉家臣。安田城主。兄・顕元が恩賞問題で自害した後、家督を継ぐ。主君・景勝の会津移封に従い、二本松城代を務めた。会津三奉行の1人に数えられた。
安田弥九郎能元 武将騎馬
[改修]  403842 5770 14
かわだ ながちか 通常版 近江 1555 (1540-1581)上杉家臣。近江の出身。主君・謙信上洛の際に召し出され、家臣となる。主家の北陸攻略に大きく貢献した。のちに越中松倉城主となり、織田信長軍と戦った。
河田 長親 武将鉄砲
[商業] [外交] [守戦]  575068 3865 15
あまかす かげつぐ 通常版 南越後 1577 (1562-1611)上杉家臣。出羽酒田城主を務める。主家の会津移封に従い、陸奥白石城代となった。関ヶ原合戦の際、居城を不在にした隙に、伊達軍に攻撃され居城を失った。
甘粕 景継 武将騎馬
[突撃]  255334 4255 12
いわい のぶよし 通常版 南越後 1563 (1548-1620)上杉家臣。御館の乱では上杉景勝を支持し、信濃飯山城主となる。城下町を整備し、近世飯山町の築いた。景勝の会津転封後は会津三奉行の1人に数えられた。
岩井 信能 武将
[開墾] [商業]  573541 3165 12
じんぼう ながもと 通常版 越中 1529 (1514-1572)越中の豪族。富山城主。神保家を越中最大の勢力に築き上げたが、上杉謙信の攻撃を受けて敗北し、降伏した。のちに家中が分裂し、再び神保家は衰退した。
神保 長職 武将騎馬
[改修] [逃亡] [突撃]  534951 4660 81
じんぼう うじはる 通常版 越中 1543 (1528-1592)越中の豪族。森山城主。はじめ上杉家に属すが、のちに織田家の佐々成政に仕える。成政の肥後移封に従い、国人一揆と戦った。成政の死後は徳川家に仕えた。
神保 氏張 武将
[登用] [捕縛]  453335 5345 81

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |