『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中164件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | すえひろ | 中年:策士 |
政治型 |
- | 利 |
1507年 | 蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。
|
蠣崎 |
季広 |
66 | 54 | 74 | 79 |
273 | 4 | (88) | 1522年 |
扇動 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1595年 |
いずみやま | ふるやす | 若者:冷静 |
政治型 |
- | 才 |
1536年 | 南部家臣。政昭(石亀信房の子)の子。叔父・泉山康朝の養子として三戸郷泉山村を領し、泉山姓を名乗る。娘・慈照院はのちに主君・信直の後室となった。
|
泉山 |
古康 |
42 | 42 | 51 | 69 |
204 | 3 | (54) | 1551年 |
激励 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1590年 |
いずみやま | まさよし | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1560年 | 南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。
|
泉山 |
政義 |
36 | 37 | 51 | 64 |
188 | 3 | (69) | 1575年 |
臨戦 | 通常-C |
泉山古康 |
- |
- |
保守325 | 1629年 |
なみおか | あきむら | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1555年 | 浪岡北畠家当主。具運の子。安東愛季の娘を娶る。津軽為信に居城・浪岡城を落とされたため安東家を頼り、北畠弾正と改名した。落城時に自害したともいう。
|
浪岡 |
顕村 |
33 | 40 | 40 | 62 |
175 | 2 | (47) | 1570年 |
用心 | 通常-C |
浪岡具運 |
- |
- |
保守255 | 1602年 |
なみおか | ちかよし | 中年:策士 |
政治型 |
- | 家 |
1575年 | 安東家臣。顕村の子。津軽為信に居城・浪岡城を奪われた父とともに安東家を頼る。のちに北畠右近と改名し、使者として豊臣秀吉のもとに赴くなど活躍した。
|
浪岡 |
慶好 |
37 | 30 | 37 | 56 |
160 | 1 | (53) | 1590年 |
気勢崩し | 通常-C |
浪岡顕村 |
- |
- |
保守255 | 1628年 |
いさり | あきよし | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1505年 | 奥州斯波家臣。詮高の三男。父が雫石地方を攻略した際に、猪去館主となり、猪去御所を称した。猪去館は、斯波家滅亡の際に南部信直によって攻略された。
|
猪去 |
詮義 |
46 | 49 | 48 | 61 |
204 | 2 | (59) | 1520年 |
怒号 | 通常-C |
斯波詮高 |
- |
- |
保守255 | 1564年 |
ひえぬき | てるとき | 中年:お人好し |
政治型 |
- | 家 |
1521年 | 陸奥の豪族。奥州斯波家の出身という。1555年に上洛して将軍・足利義輝に黄金10両を献上した。この際、義輝の偏諱を賜って輝時と名乗ったという。
|
稗貫 |
輝時 |
50 | 34 | 46 | 54 |
184 | 1 | (54) | 1537年 |
扇動 | 通常-C |
稗貫晴家 |
- |
- |
保守255 | 1575年 |
しば | あきざね | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1524年 | 奥州斯波家当主。経詮の子。隣国の南部家とたびたび争ったが、劣勢に追い込まれたため和睦。のちに九戸信仲の四男・高田康真を娘婿として迎えた。
|
斯波 |
詮真 |
38 | 40 | 53 | 55 |
186 | 3 | (54) | 1539年 |
叱咤 | 通常-C |
斯波経詮 |
- |
- |
保守255 | 1578年 |
ひえぬき | はるいえ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1489年 | 陸奥の豪族。葛西宗清(伊達成宗の子)の子。稗貫家は伊達為家(伊達家始祖・朝宗の三男)の子・為重が稗貫郡に下向した際に、地名を姓としたという。
|
稗貫 |
晴家 |
28 | 37 | 56 | 62 |
183 | 1 | (75) | 1504年 |
撹乱 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1564年 |
おいかわ | よりいえ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 名 |
1515年 | 葛西家臣。柏木城主。沖田及川党の頭領であった。1559年、千葉三郎信近と争い、これがきっかけで柏木城事件が発生。大原氏により及川党は討伐された。
|
及川 |
頼家 |
42 | 46 | 37 | 51 |
176 | 5 | (49) | 1530年 |
扇動 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1564年 |
だて | たねむね | 老人:百戦錬磨 |
政治型 |
- | 利 |
1488年 | 伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男・実元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。
|
伊達 |
稙宗 |
54 | 50 | 86 | 84 |
274 | 8 | (77) | 1503年 |
離間 | 通常-A |
伊達尚宗 |
- |
- |
保守360 | 1565年 |
るす | かげむね | 老人:百戦錬磨 |
政治型 |
- | 家 |
1492年 | 留守家16代当主。伊達尚宗の子。15代当主・郡宗の娘を娶り、家督を継ぐ。戦国大名の組織などを知る上で貴重な史料とされる「留守分限帳」を作成した。
|
留守 |
景宗 |
44 | 53 | 71 | 76 |
244 | 2 | (62) | 1506年 |
激励 | 通常-B |
伊達尚宗 |
- |
- |
中道500 | 1554年 |
うじいえ | たかつぐ | 中年:策士 |
政治型 |
- | 家 |
1507年 | 大崎家臣。三丁目城主。氏家家の祖は、斯波家兼の執事を務めた氏家左衛門重定であるという。子・吉継が岩出山城主となった際に、三丁目城に隠棲した。
|
氏家 |
隆継 |
41 | 59 | 62 | 68 |
230 | 3 | (85) | 1522年 |
叱咤 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1592年 |
うじいえ | よしつぐ | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 名 |
1537年 | 大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。
|
氏家 |
吉継 |
49 | 53 | 64 | 70 |
236 | 10 | (54) | 1552年 |
離間 | 通常-B |
氏家隆継 |
- |
- |
保守325 | 1591年 |
にかいどう | もりよし | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 家 |
1532年 | 二階堂家18代当主。はじめ蘆名盛氏と争うが、子・盛隆を人質に出して降伏。のちに盛隆が蘆名家を継いだため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した。
|
二階堂 |
盛義 |
44 | 48 | 52 | 69 |
213 | 2 | (49) | 1547年 |
逆撫で | 通常-C |
二階堂輝行 |
- |
- |
保守255 | 1581年 |
まきの | ひさなか | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 利 |
1532年 | 伊達家臣。中野宗時の次男。桑折貞長とともに奥州守護代を務め、父とともに伊達家中の政務を取り仕切る。輝宗の代に謀叛を起こすが敗れ、相馬領に逃れた。
|
牧野 |
久仲 |
20 | 22 | 71 | 79 |
192 | 10 | (43) | 1547年 |
扇動 | 通常-C |
中野宗時 |
- |
- |
保守360 | 1575年 |
はりゅう | もりのぶ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1553年 | 蘆名家臣。盛幸(蘆名盛滋の子)の孫。1576年、金上盛実と席次の上下を争ったという。関ヶ原合戦で西軍に属したため所領を失い、伊達家に仕えた。
|
針生 |
盛信 |
32 | 35 | 43 | 50 |
160 | 6 | (72) | 1568年 |
撹乱 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1625年 |
かながみ | もりはる | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1527年 | 蘆名家臣。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・小次郎を跡継ぎに推す一派を抑え佐竹義重の次男・義広を当主に迎えることに成功した。摺上原合戦で戦死した。
|
金上 |
盛備 |
53 | 55 | 59 | 72 |
239 | 1 | (62) | 1542年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1589年 |
とみた | うじざね | 中年:策士 |
政治型 |
- | 利 |
1541年 | 蘆名家臣。四天の宿老の1人。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・小次郎を後継に推すが敗れた。摺上原合戦では留守居を務め、主力の敗北後、伊達家に降る。
|
富田 |
氏実 |
29 | 36 | 45 | 72 |
182 | 8 | (50) | 1556年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1591年 |
させ | たねつね | 若者:策士 |
政治型 |
- | 名 |
1515年 | 蘆名家臣。佐瀬家は、蘆名四天の宿老の一。耶麻郡中田付で六斎市を開いていたが、中田付では不便だとして、小田付村に六斎市を移した。摺上原合戦で戦死。
|
佐瀬 |
種常 |
45 | 52 | 51 | 68 |
216 | 2 | (74) | 1530年 |
撹乱 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1589年 |
なんぶ | すえかた | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 名 |
1540年 | 安東家臣。宮内少輔と称した。安東家の外交官としてたびたび京都へ赴き、山科言継や織田信長と会見した。愛季が信長に馬と鷹を贈った際も使者を務めた。
|
南部 |
季賢 |
27 | 36 | 60 | 71 |
194 | 2 | (54) | 1555年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1594年 |
あさり | よりひら | 中年:策士 |
政治型 |
- | 利 |
1554年 | 出羽の豪族。勝頼の子。父が謀殺された後、津軽に身を隠す。のちに安東家の代官として比内を治めるが、軍役金未納の問題が起き、訴訟中に大坂で急死した。
|
浅利 |
頼平 |
35 | 48 | 27 | 53 |
163 | 5 | (44) | 1569年 |
鼓舞 | 通常-C |
浅利勝頼 |
- |
- |
中道465 | 1598年 |
さたけ | よしかた | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1518年 | 佐竹家臣。東家・政義の嫡男。若年の宗家・義昭に仕え、北家・義廉や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。1566年には那須家と戦い、敗れた。
|
佐竹 |
義堅 |
50 | 52 | 35 | 59 |
196 | 1 | (53) | 1533年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1571年 |
さたけ | よしつな | 中年:威厳 |
政治型 |
- | 家 |
1538年 | 佐竹家臣。北家・義廉の嫡男。常陸南部方面の総指揮を執り、江戸家などの有力国人の指南にあたった。また、上杉家に書状を発するなど外交活動も行った。
|
佐竹 |
義斯 |
61 | 57 | 51 | 64 |
233 | 1 | (49) | 1553年 |
撹乱 | 通常-C |
佐竹義廉 |
- |
- |
保守290 | 1587年 |
さたけ | よしのり | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 才 |
1570年 | 佐竹家臣。北家・義斯の嫡男。義重の三男・貞隆の岩城家入嗣に随行、植田城に入り岩城家の家政を執行した。主家が出羽秋田に転封された際、これに従った。
|
佐竹 |
義憲 |
44 | 45 | 55 | 56 |
200 | 5 | (37) | 1585年 |
鼓舞 | 通常-C |
佐竹義斯 |
- |
- |
保守360 | 1607年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|