『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中222件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | よしひろ | 中年:まじめ |
万能政治型 |
- | 家 |
1549年 | 蠣崎家5代当主。季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷地における交易権を獲得、独立領主となった。1599年に徳川家康に家系図を献上し、松前姓に改めた。
|
蠣崎 |
慶広 |
68 | 54 | 71 | 83 |
276 | 8 | (67) | 1564年 |
鬨の声 | 通常-B |
蠣崎季広 |
- |
- |
中道500 | 1616年 |
しもくに | もろすえ | 中年:まじめ |
統率型 |
- | 家 |
1514年 | 安東家傍流。蠣崎家臣。アイヌ族の攻撃に遭い居城・茂別館から逃れ、蠣崎家の庇護を受けて嫡子に家督を譲った。のち蠣崎家から追放され瀬棚で没した。
|
下国 |
師季 |
74 | 46 | 41 | 47 |
208 | 4 | (49) | 1529年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1563年 |
はちのへ | まさよし | 中年:まじめ |
統率型 |
- | 家 |
1544年 | 南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際には、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。
|
八戸 |
政栄 |
73 | 50 | 62 | 72 |
257 | 1 | (66) | 1559年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1610年 |
かわはら | とものぶ | 中年:まじめ |
統率型 |
- | 利 |
1503年 | 浪岡北畠家臣。具永の子。断絶していた川原御所を継ぐ。「津軽郡中名字」を編纂した。のちに甥・具運と対立して具運を討つが、具運の弟・顕範に討たれた。
|
川原 |
具信 |
62 | 62 | 40 | 70 |
234 | 10 | (59) | 1518年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1562年 |
なみおか | ともかず | 中年:猛将 |
中庸型 |
- | 家 |
1524年 | 浪岡北畠家当主。具統の子。寺社の修築などに力を注ぐが、そのために財政を逼迫させて内紛を引き起こし、川原御所を継いでいた叔父・川原具信に殺された。
|
浪岡 |
具運 |
35 | 31 | 47 | 44 |
157 | 1 | (38) | 1539年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1562年 |
しば | あきなお | 中年:まじめ |
中庸型 |
- | 家 |
1550年 | 奥州斯波家当主。詮真の子。南部信直の軍に敗れて逃走、各地に潜伏した。のちに南部家に仕えたが、大坂冬の陣の際、浪人となって京都に住んだという。
|
斯波 |
詮直 |
15 | 32 | 15 | 39 |
101 | 1 | (69) | 1565年 |
鬨の声 | 通常-C |
斯波詮真 |
- |
- |
保守255 | 1619年 |
やはぎ | しげつね | 中年:冷静 |
中庸型 |
- | 名 |
1555年 | 葛西家臣。外館城主。浜田兵乱鎮定に功を立て、浜田家に代わって気仙郡の旗頭となった。この際、金の采配を許されたという。のちに伊達政宗に謀殺された。
|
矢作 |
重常 |
46 | 52 | 47 | 39 |
184 | 3 | (36) | 1570年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1591年 |
みやざき | たかちか | 若者:豪傑 |
統率型 |
- | 利 |
1542年 | 大崎家臣。宮崎城主。侍大将を務めた。葛西・大崎一揆の際は総大将を務め、居城に籠城して伊達軍と戦ったが敗れた。落城後は秋田仙北に隠れ住んだという。
|
宮崎 |
隆親 |
62 | 61 | 49 | 34 |
206 | 1 | (54) | 1557年 |
鬨の声 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1596年 |
こみね | よしちか | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1541年 | 白河結城家臣。結城顕頼の子。結城義綱の子ともいう。宗家の義顕を追放して宗家を乗っ取る。のちに佐竹義重に敗れ、義重の子・義広を養子に迎え隠居した。
|
小峰 |
義親 |
54 | 50 | 65 | 51 |
220 | 10 | (85) | 1556年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1626年 |
にかいどう | もりたか | 若者:まじめ |
統率型 |
- | 名 |
1561年 | 蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興の未亡人を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。
|
二階堂 |
盛隆 |
48 | 62 | 53 | 52 |
215 | 7 | (23) | 1576年 |
鬨の声 | 通常-C |
二階堂盛義 |
蘆名盛氏 |
- |
保守255 | 1584年 |
いずみだ | たねきよ | 中年:まじめ |
統率型 |
- | 家 |
1563年 | 相馬家臣。泉田城主。1588年、守備していた大越城に攻め寄せてきた伊達政宗の軍を撃退するなど、主君・義胤に従って伊達家と攻防を繰り返した。
|
泉田 |
胤清 |
62 | 48 | 36 | 37 |
183 | 2 | (39) | 1578年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1602年 |
さとう | よしのぶ | 中年:まじめ |
統率型 |
- | 才 |
1514年 | 相馬家臣。佐藤家はもと岩城家臣であったが、好信の代に相馬家に属す。軍奉行を務めたが、郡左馬助の讒言により領地を没収され、失意のうちに病死した。
|
佐藤 |
好信 |
43 | 61 | 43 | 57 |
204 | 2 | (49) | 1529年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守325 | 1563年 |
かとうだ | きよしげ | 中年:冷静 |
武勇型 |
- | 利 |
1542年 | 白河結城家臣。上総守と称した。武勇に優れ、善政を敷いたので民衆はよく服したという。佐竹家との戦いなどで活躍した。主家の滅亡後は伊達家に仕えた。
|
河東田 |
清重 |
61 | 70 | 52 | 67 |
250 | 1 | (64) | 1557年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1606年 |
おおうち | さだつな | 中年:猛将 |
槍得意型 |
- | 家 |
1546年 | 陸奥の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主となると、これに帰属するが、間もなく敵対。政宗の攻撃を受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。
|
大内 |
定綱 |
53 | 78 | 63 | 38 |
232 | 9 | (64) | 1561年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1610年 |
くさの | なおきよ | 中年:猛将 |
武勇型 |
- | 家 |
1514年 | 相馬家臣。顕胤に仕え、中村城代を務めていた。中村城は801年に坂上田村麻呂が菅原実敬に命じて築かせたという。その後は中村家が代々居城としていた。
|
草野 |
直清 |
55 | 63 | 31 | 42 |
191 | 3 | (49) | 1529年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1563年 |
かながみ | もりはる | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1527年 | 蘆名家臣。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・小次郎を跡継ぎに推す一派を抑え佐竹義重の次男・義広を当主に迎えることに成功した。摺上原合戦で戦死した。
|
金上 |
盛備 |
53 | 55 | 59 | 72 |
239 | 1 | (62) | 1542年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1589年 |
あんとう | さねすえ | 中年:まじめ |
万能統率型 |
- | 利 |
1576年 | 檜山安東家9代当主。愛季の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。南部家や戸沢家と抗争し、所領を守り抜くが、関ヶ原合戦での不手際により、秋田領を追われた。
|
安東 |
実季 |
70 | 55 | 60 | 51 |
236 | 5 | (83) | 1591年 |
鬨の声 | 通常-B |
安東愛季 |
- |
- |
中道570 | 1659年 |
だいほうじ | よしうじ | 中年:豪傑 |
武勇型 |
- | 利 |
1551年 | 出羽の豪族。義増の子。合戦に明け暮れて領政を軽んじたため、領民から「悪屋形」と憎悪された。最上義光に通じた家臣・前森蔵人に謀叛され、自害した。
|
大宝寺 |
義氏 |
63 | 66 | 20 | 15 |
164 | 9 | (32) | 1566年 |
鬨の声 | 通常-B |
大宝寺義増 |
- |
- |
保守255 | 1583年 |
さけのべ | さだつな | 中年:猛将 |
副将型 |
- | 才 |
1516年 | 小野寺家臣。本姓佐々木。1535年に鮭延城を築く。1546年には鮭川のほとりに堂を建て、先祖より伝わる慈覚大師作の聖観音像を祀った(庭月観音)。
|
鮭延 |
貞綱 |
71 | 64 | 70 | 63 |
268 | 5 | (52) | 1531年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1568年 |
だて | こじろう | 若者:まじめ |
武勇型 |
- | 家 |
1568年 | 伊達輝宗の次男。幼名は竺丸。蘆名家の後継者候補と目されたこともあったが蘆名義広にその座を奪われた。家中の争いの末、実兄・伊達政宗に斬られる。
|
伊達 |
小次郎 |
26 | 62 | 62 | 31 |
181 | 2 | (22) | 1583年 |
鬨の声 | 通常-A |
伊達輝宗 |
- |
義姫 |
創造640 | 1590年 |
おににわ | さげつさい | 老人:百戦錬磨 |
猛将(バランス)型 |
- | 義 |
1513年 | 伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。
|
鬼庭 |
左月斎 |
75 | 77 | 54 | 45 |
251 | 1 | (72) | 1528年 |
鬨の声 | 通常-B |
- |
- |
- |
創造710 | 1585年 |
はらだ | むねとき | 中年:猛将 |
武勇型 |
- | 才 |
1565年 | 伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍中、病死した。伊達騒動の主人公・原田甲斐宗輔は孫にあたる。
|
原田 |
宗時 |
73 | 76 | 55 | 32 |
236 | 2 | (28) | 1580年 |
鬨の声 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1593年 |
さたけ | よしかた | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1518年 | 佐竹家臣。東家・政義の嫡男。若年の宗家・義昭に仕え、北家・義廉や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。1566年には那須家と戦い、敗れた。
|
佐竹 |
義堅 |
50 | 52 | 35 | 59 |
196 | 1 | (53) | 1533年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1571年 |
さたけ | よしひさ | 中年:策士 |
統率型 |
- | 利 |
1554年 | 佐竹家臣。東家・義堅の次男。南陸奥方面支配の総指揮を執り、内政、軍事、外交などに幅広い活躍を見せた。石田三成を通じて豊臣秀吉とも親交を結んだ。
|
佐竹 |
義久 |
75 | 68 | 64 | 75 |
282 | 2 | (47) | 1569年 |
鬨の声 | 通常-B |
佐竹義堅 |
- |
- |
保守360 | 1601年 |
おだ | もりはる | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 家 |
1557年 | 小田家16代当主。氏治の子。同盟を結んでいた北条家の滅亡後は結城秀康に仕える。妹が秀康の側室となったため、秀康の越前移封に従って越前へ移住した。
|
小田 |
守治 |
35 | 41 | 37 | 48 |
161 | 3 | (53) | 1572年 |
鬨の声 | 通常-C |
小田氏治 |
- |
- |
保守290 | 1610年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|