『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中50件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | もりひろ | 若者:豪傑 |
知略型 |
- | 家 |
1571年 | 蠣崎松前家6代当主。慶広の子。徳川家康が内大臣となった際、父とともに家康に拝謁した。1600年に松前藩2代藩主となるが、父に先立ち病死した。
|
蠣崎 |
盛広 |
50 | 46 | 37 | 68 |
201 | 1 | (37) | 1586年 |
気勢崩し | 通常-C |
蠣崎慶広 |
- |
- |
創造640 | 1608年 |
なみおか | ちかよし | 中年:策士 |
政治型 |
- | 家 |
1575年 | 安東家臣。顕村の子。津軽為信に居城・浪岡城を奪われた父とともに安東家を頼る。のちに北畠右近と改名し、使者として豊臣秀吉のもとに赴くなど活躍した。
|
浪岡 |
慶好 |
37 | 30 | 37 | 56 |
160 | 1 | (53) | 1590年 |
気勢崩し | 通常-C |
浪岡顕村 |
- |
- |
保守255 | 1628年 |
ぬまた | すけみつ | 中年:冷静 |
万能知略型 |
- | 利 |
1539年 | 津軽家臣。上野国沼田の出身。武者修業のため全国を行脚していた際に、為信の器量を見込んで仕官、その軍師となる。為信の津軽統一に多大な功績を残した。
|
沼田 |
祐光 |
67 | 53 | 83 | 76 |
279 | 2 | (73) | 1554年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
中道465 | 1612年 |
しば | つねあき | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1495年 | 奥州斯波家当主。詮高の嫡男。奥州斯波家は、足利尊氏の家臣・斯波家長が奥州管領として斯波郡に派遣され、高水寺城を築いて本拠としたことに始まる。
|
斯波 |
経詮 |
47 | 42 | 66 | 64 |
219 | 7 | (64) | 1510年 |
気勢崩し | 通常-C |
斯波詮高 |
- |
- |
保守255 | 1559年 |
いちはさま | たかざね | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 利 |
1549年 | 大崎家臣。真坂城主。伊豆守と称す。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家吉継に味方した。
|
一迫 |
隆真 |
36 | 36 | 72 | 55 |
199 | 4 | (44) | 1564年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1593年 |
いわき | しげたか | 若者:策士 |
統率型 |
- | 家 |
1500年 | 陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属した。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。
|
岩城 |
重隆 |
67 | 59 | 67 | 69 |
262 | 6 | (69) | 1515年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1569年 |
たむら | たかあき | 中年:猛将 |
万能知略型 |
- | 家 |
1489年 | 陸奥の豪族。三春城主。伊達稙宗の娘を娶る。伊達家の内紛(天文の大乱)の際は舅・稙宗に与力した。佐竹義重・石川昭光の連合軍を破ったのちに急逝した。
|
田村 |
隆顕 |
68 | 58 | 63 | 72 |
261 | 7 | (85) | 1504年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1574年 |
ほどはら | ぎょうとう | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 利 |
1538年 | 二階堂家庶流。伊達政宗が主家を攻めた際に内応し、以後は伊達家に仕える。和歌や茶道に精通していたため、政宗に敬われて伊達家の一家に準ぜられた。
|
保土原 |
行藤 |
59 | 38 | 65 | 42 |
204 | 8 | (82) | 1553年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1620年 |
あさり | かつより | 若者:冷静 |
知略型 |
- | 名 |
1529年 | 出羽の豪族。則頼の次男。安東家と結んで兄・則祐を自害させ、当主となる。のちに津軽家と結び謀叛を企んだため、安東愛季に酒宴へ誘い出され、殺された。
|
浅利 |
勝頼 |
39 | 45 | 58 | 51 |
193 | 4 | (54) | 1544年 |
気勢崩し | 通常-C |
浅利則頼 |
- |
- |
中道465 | 1583年 |
きただて | としなが | 中年:策士 |
内政得意型 |
- | 才 |
1548年 | 最上家臣。大学と称す。治水工事を行って庄内平野の水不足を解消させた。この堰は「大学堰」と呼ばれ、主君・義光が「庄内末世の重宝」と絶賛したという。
|
北楯 |
利長 |
24 | 27 | 62 | 85 |
198 | 2 | (77) | 1563年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1625年 |
にいぜき | ひさまさ | 中年:冷静 |
内政得意型 |
- | 才 |
1582年 | 最上家臣。因幡守と称す。赤川の水を引く工事を行うが、主家改易により土井利勝預かりとなり、工事は中断。後年、用水堰は完成し「因幡堰」と呼ばれた。
|
新関 |
久正 |
41 | 40 | 44 | 75 |
200 | 2 | (60) | 1597年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1642年 |
さたけ | よしかど | 若者:まじめ |
中庸型 |
- | 利 |
1506年 | 佐竹家臣。北家・義信の次男。兄・義住の戦死により家督を継ぐ。若年の宗家・義昭に仕え、東家・義堅や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。
|
佐竹 |
義廉 |
50 | 48 | 46 | 61 |
205 | 3 | (64) | 1521年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1570年 |
わだ | あきため | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 家 |
1534年 | 佐竹家臣。一時白河結城家に属すが、義昭・義重・義宣の3代に仕え、内政や外交など各方面で活躍。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際は国元に残り、国政を代行した。
|
和田 |
昭為 |
58 | 42 | 65 | 77 |
242 | 4 | (74) | 1549年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
保守290 | 1608年 |
さとみ | よしたか | 中年:まじめ |
万能統率型 |
- | 名 |
1512年 | 房総の戦国大名。父・実堯を殺した従兄弟・義豊を討ち、当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れたが、その後も房総に勢力を広げ、北条家と戦い続けた。
|
里見 |
義堯 |
81 | 68 | 79 | 63 |
291 | 6 | (62) | 1527年 |
気勢崩し | 通常-A |
- |
- |
- |
保守290 | 1574年 |
とき | ためより | 老人:百戦錬磨 |
万能知略型 |
- | 利 |
1494年 | 里見家臣。万喜城主。家中屈指の戦上手といわれ「万喜少弼」と呼ばれて恐れられた。第二次国府台合戦後に里見家を離反、北条家に属して里見家と戦った。
|
土岐 |
為頼 |
74 | 69 | 78 | 55 |
276 | 5 | (89) | 1509年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1583年 |
おおたわら | つなきよ | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1540年 | 那須七党の一。資清の三男。兄の高増・資孝が別家を立てたため、大田原家を継ぐ。豊臣秀吉の小田原征伐に際しては、子・晴清を秀吉の出迎えに遣わした。
|
大田原 |
綱清 |
46 | 55 | 71 | 54 |
226 | 2 | (49) | 1555年 |
気勢崩し | 通常-C |
大田原資清 |
- |
- |
保守255 | 1589年 |
うえだ | ともなお | 中年:策士 |
政治型 |
- | 家 |
1494年 | 扇谷上杉家臣。北条家の武蔵侵攻軍に降り、以後は北条家に仕える。他国衆として松山城主となり、独自の朱印状を使用して北条家から独立した支配を行った。
|
上田 |
朝直 |
41 | 49 | 57 | 67 |
214 | 5 | (88) | 1509年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1582年 |
ほうじょう | うじのり | 中年:策士 |
万能知略型 |
- | 家 |
1545年 | 北条家臣。氏康の四男。人質として今川家にいた頃、同じ境遇の徳川家康と知り合う。豊臣秀吉の小田原征伐では韮山城に籠城するが、家康の説得で開城した。
|
北条 |
氏規 |
61 | 59 | 72 | 69 |
261 | 3 | (55) | 1560年 |
気勢崩し | 通常-B |
北条氏康 |
- |
- |
中道500 | 1600年 |
まつだ | のりひで | 中年:策士 |
万能知略型 |
- | 利 |
1540年 | 北条家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の小田原征伐の際は小田原城への籠城を主張し採用された。のちに秀吉に寝返ろうとして失敗、戦後、自害させられた。
|
松田 |
憲秀 |
28 | 30 | 74 | 72 |
204 | 11 | (50) | 1555年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1590年 |
ながお | はるかげ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1509年 | 越後の戦国大名。為景の嫡男。父の死後に家督を継ぐ。しかし病弱で統率力に欠けたため諸将から反発を受け、上杉定実の調停のもと弟・景虎に家督を譲った。
|
長尾 |
晴景 |
34 | 19 | 61 | 68 |
182 | 1 | (44) | 1524年 |
気勢崩し | 通常-B |
長尾為景 |
- |
- |
保守255 | 1553年 |
こじま | もとしげ | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 名 |
1523年 | 神保家臣。日宮城主。主君・長職とともに上杉家に属した。長職の死後は主家の実権を握る。のち越中に帰還した神保長住を幽閉し、主家滅亡の原因を作った。
|
小島 |
職鎮 |
50 | 47 | 69 | 65 |
231 | 9 | (64) | 1538年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1587年 |
はたけやま | よしつな | 中年:策士 |
万能型 |
- | 家 |
1536年 | 能登守護。義続の嫡男。父とともに実権の回復に尽力するが、重臣らに追放されて失敗に終わる。その後、何度も能登入国を試みるが、すべて失敗に終わった。
|
畠山 |
義綱 |
63 | 54 | 67 | 63 |
247 | 2 | (57) | 1551年 |
気勢崩し | 通常-B |
畠山義続 |
- |
- |
中道500 | 1593年 |
ぬくい | かげたか | 中年:熱血 |
知略型 |
- | 利 |
1533年 | 畠山家臣。続宗の子。祖父・総貞の死後に逐電するが、主君・義綱の追放後に帰参。のち織田家に属す。本能寺の変後、所領回復を狙って挙兵するが敗死した。
|
温井 |
景隆 |
48 | 43 | 68 | 54 |
213 | 7 | (49) | 1548年 |
気勢崩し | 通常-C |
温井続宗 |
- |
- |
保守255 | 1582年 |
あわや | かつひさ | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 名 |
1523年 | 若狭武田家臣。国吉城主。のち織田信長に属して各地を転戦する。旧主・元明が蟄居させられた際は、赦免を信長に嘆願した。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。
|
粟屋 |
勝久 |
65 | 63 | 67 | 48 |
243 | 1 | (62) | 1538年 |
気勢崩し | 通常-B |
- |
- |
- |
中道430 | 1585年 |
あなやま | のぶきみ | 中年:冷静 |
武勇型 |
- | 利 |
1541年 | 武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではおもに本陣を守った。武田家滅亡後は、徳川家康に降る。本能寺の変を知り、堺から本国へ帰る途中で何者かに討たれた。
|
穴山 |
信君 |
56 | 55 | 54 | 70 |
235 | 6 | (41) | 1556年 |
気勢崩し | 通常-C |
穴山信友 |
- |
- |
中道430 | 1582年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|