『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中64件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | もりひろ | 中年:策士 |
中庸型 |
- | 利 |
1564年 | 松前藩家老。季広の十一男。一家を興して家臣となる。4代藩主・氏広を自宅で饗応した際、偶然火災が起こったため、その罪を負って火中に入り死去した。
|
蠣崎 |
守広 |
42 | 46 | 52 | 62 |
202 | 1 | (71) | 1579年 |
用心 | 通常-C |
蠣崎季広 |
- |
- |
中道570 | 1635年 |
なみおか | あきむら | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1555年 | 浪岡北畠家当主。具運の子。安東愛季の娘を娶る。津軽為信に居城・浪岡城を落とされたため安東家を頼り、北畠弾正と改名した。落城時に自害したともいう。
|
浪岡 |
顕村 |
33 | 40 | 40 | 62 |
175 | 2 | (47) | 1570年 |
用心 | 通常-C |
浪岡具運 |
- |
- |
保守255 | 1602年 |
かさい | はるたね | 中年:冷静 |
中庸型 |
- | 家 |
1497年 | 葛西家15代当主。晴重の次男。寺池城主。兄・守信とその養子・晴清(伊達稙宗の子)がともに早世したため、家督を継ぐ。将軍・足利義晴の偏諱を受けた。
|
葛西 |
晴胤 |
42 | 45 | 51 | 49 |
187 | 2 | (58) | 1512年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1555年 |
かさい | はるのぶ | 中年:まじめ |
中庸型 |
- | 家 |
1534年 | 葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦った。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。
|
葛西 |
晴信 |
47 | 44 | 50 | 57 |
198 | 7 | (63) | 1549年 |
用心 | 通常-B |
葛西晴胤 |
- |
- |
保守290 | 1597年 |
るす | あきむね | 老人:百戦錬磨 |
内政得意型 |
- | 家 |
1519年 | 留守家17代当主。景宗の嫡男。国分家らと戦いを繰り返した。のちに伊達晴宗の三男・政景を娘婿として隠居。この際嫡男・宗綱は高城家の養子となった。
|
留守 |
顕宗 |
33 | 42 | 32 | 67 |
174 | 1 | (67) | 1534年 |
用心 | 通常-C |
留守景宗 |
- |
- |
保守360 | 1586年 |
なんじょう | たかのぶ | 中年:まじめ |
万能統率型 |
- | 才 |
1559年 | 大崎家臣。中新田城主。大崎家内乱の際には居城を守備し、神技に等しい作戦と指揮で、見事に伊達政宗の軍勢を撃退。大崎家侍大将中の名将とたたえられた。
|
南条 |
隆信 |
74 | 63 | 69 | 32 |
238 | 1 | (34) | 1574年 |
用心 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1593年 |
こやながわ | むねとも | 老人:百戦錬磨 |
武勇型 |
- | 家 |
1469年 | 伊達家臣。天文の大乱に際しては稙宗側に属し、西山城に幽閉されていた稙宗を救出するなど活躍した。乱の終息後も稙宗に近侍し、稙宗の死後、殉死した。
|
小梁川 |
宗朝 |
53 | 67 | 61 | 53 |
234 | 1 | (96) | 1484年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1565年 |
とみた | うじざね | 中年:策士 |
政治型 |
- | 利 |
1541年 | 蘆名家臣。四天の宿老の1人。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・小次郎を後継に推すが敗れた。摺上原合戦では留守居を務め、主力の敗北後、伊達家に降る。
|
富田 |
氏実 |
29 | 36 | 45 | 72 |
182 | 8 | (50) | 1556年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1591年 |
なんぶ | すえかた | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 名 |
1540年 | 安東家臣。宮内少輔と称した。安東家の外交官としてたびたび京都へ赴き、山科言継や織田信長と会見した。愛季が信長に馬と鷹を贈った際も使者を務めた。
|
南部 |
季賢 |
27 | 36 | 60 | 71 |
194 | 2 | (54) | 1555年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1594年 |
とざわ | まさもり | 中年:威厳 |
万能型 |
- | 利 |
1585年 | 戸沢家20代当主。角館城主。盛安の庶子。叔父・光盛の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では上杉家の酒田城を攻略、大坂の陣では小田原城などを守備した。
|
戸沢 |
政盛 |
72 | 68 | 54 | 69 |
263 | 2 | (63) | 1600年 |
用心 | 通常-B |
戸沢盛安 |
- |
- |
中道430 | 1648年 |
だいほうじ | よしおき | 中年:まじめ |
外交僧型 |
- | 才 |
1553年 | 出羽の豪族。義増の子。兄・義氏の死後家督を継ぐ。上杉家臣・本庄繁長の次男を養子に迎え、上杉家との関係強化をはかるが、最上義光に攻められ自害した。
|
大宝寺 |
義興 |
33 | 41 | 69 | 72 |
215 | 1 | (34) | 1568年 |
用心 | 通常-C |
大宝寺義増 |
- |
- |
保守255 | 1587年 |
かわむら | しげよし | 中年:策士 |
内政得意型 |
- | 名 |
1575年 | 伊達家臣。算術、水利に精通し、北上川の改修工事をはじめとして数々の土木事業を担当する。実質200万石といわれた仙台藩の経済基盤の礎を作り上げた。
|
川村 |
重吉 |
6 | 24 | 28 | 88 |
146 | 1 | (73) | 1590年 |
用心 | 通常-A |
- |
- |
- |
創造640 | 1648年 |
いわかみ | ともかた | 中年:策士 |
政治型 |
- | 才 |
1554年 | 結城家臣。旧姓は三浦。主君・晴朝から結城四天王の一・岩上姓の名乗りを許された。佐竹義重や田村清顕と文書のやりとりを行うなど、外交面で活躍した。
|
岩上 |
朝堅 |
39 | 40 | 58 | 74 |
211 | 1 | (38) | 1569年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1592年 |
たかぎ | たねよし | 中年:威厳 |
統率型 |
- | 利 |
1484年 | 原家臣。高城家は千葉一族で、原家の軍事部門を担った重臣。小金城を築いて居城とした。第一次国府台合戦の際は北条家に属して奮戦、父と兄の敵を討った。
|
高城 |
胤吉 |
70 | 62 | 49 | 63 |
244 | 2 | (81) | 1499年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1565年 |
さかい | まさとき | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 利 |
1544年 | 北条家臣。東金城主。敏房の子。豊臣秀吉の小田原征伐の際は居城に籠城した。主家滅亡後は居城を退去し、隠退した。子孫は徳川家に旗本として仕えた。
|
酒井 |
政辰 |
44 | 61 | 59 | 41 |
205 | 3 | (59) | 1559年 |
用心 | 通常-C |
酒井敏房 |
- |
- |
中道500 | 1603年 |
ゆうき | まさかつ | 中年:まじめ |
万能型 |
- | 家 |
1503年 | 結城家16代当主。政朝の子。「結城氏新法度」を定めて支配力を強化する。北関東に勢力を伸ばす北条氏康と結び、佐竹、宇都宮、小田家らと抗争を続けた。
|
結城 |
政勝 |
69 | 59 | 71 | 79 |
278 | 5 | (56) | 1518年 |
用心 | 通常-B |
結城政朝 |
- |
- |
保守360 | 1559年 |
すだ | もりひさ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 利 |
1586年 | 宇都宮家臣。主家改易後は姉の夫・小貫頼久を介して佐竹家に属す。大坂冬の陣で功を立て、のちに家老となる。見識があり、慎重な人となりであったという。
|
須田 |
盛久 |
33 | 44 | 69 | 53 |
199 | 2 | (81) | 1601年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1667年 |
おばた | のりしげ | 中年:熱血 |
統率型 |
- | 家 |
1522年 | 山内上杉家臣。妻は長野業正の妹。一族の謀叛により流浪、武田信玄に属す。信玄の上野攻略に貢献、西上野先方衆筆頭となった。長篠合戦で戦死したという。
|
小幡 |
憲重 |
73 | 63 | 73 | 30 |
239 | 1 | (53) | 1537年 |
用心 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1575年 |
なりた | ながやす | 老人:百戦錬磨 |
中庸型 |
- | 名 |
1508年 | 山内上杉家臣。忍城主。主家滅亡後は上杉謙信に属した。しかし、謙信が鶴岡八幡宮に参拝した際、謙信の怒りを買ったため離反し、その後は北条家に属した。
|
成田 |
長泰 |
53 | 54 | 60 | 53 |
220 | 9 | (78) | 1523年 |
用心 | 通常-C |
成田親泰 |
- |
- |
保守360 | 1586年 |
ふじた | のぶよし | 若者:まじめ |
中庸型 |
- | 家 |
1559年 | 武田家臣。主家滅亡後は上杉家に仕え、佐渡攻略などに活躍した。関ヶ原合戦の直前に上杉家を出奔、上杉・徳川家間の調停工作を行うが失敗し、剃髪した。
|
藤田 |
信吉 |
59 | 59 | 64 | 51 |
233 | 8 | (57) | 1574年 |
用心 | 通常-C |
藤田康邦 |
- |
- |
保守255 | 1616年 |
いしまき | やすまさ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1534年 | 北条家臣。御馬廻衆の1人で、評定衆を務めた。主君・氏直が上洛を反古にした際、弁明のために豊臣秀吉のもとに赴いた。主家滅亡後は徳川家康に仕えた。
|
石巻 |
康敬 |
33 | 48 | 44 | 67 |
192 | 2 | (79) | 1549年 |
用心 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1613年 |
おやまだ | のぶあり | 中年:まじめ |
万能型 |
- | 家 |
1519年 | 武田家臣。越中守信有の子。出羽守を称した。志賀城攻略、上田原合戦などで活躍。砥石城攻略戦で重傷を負い、死去した。葬儀には1万人が参列したという。
|
小山田 |
信有 |
64 | 75 | 72 | 60 |
271 | 2 | (33) | 1534年 |
用心 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守255 | 1552年 |
さなだ | のぶゆき | 若者:策士 |
万能政治型 |
- | 家 |
1566年 | 昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
|
真田 |
信幸 |
84 | 69 | 86 | 83 |
322 | 1 | (92) | 1581年 |
用心 | 通常-A |
真田昌幸 |
- |
- |
保守360 | 1658年 |
ないとう | まさとよ | 中年:冷静 |
副将型 |
- | 才 |
1522年 | 武田家臣。武田四名臣の1人。武田信繁の死後、主君・信玄の副将格となる。武略に優れ、箕輪城主として西上野方面の治政を担当した。長篠合戦で戦死した。
|
内藤 |
昌豊 |
82 | 74 | 85 | 83 |
324 | 1 | (53) | 1537年 |
用心 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守220 | 1575年 |
きそ | よしやす | 中年:まじめ |
万能型 |
- | 利 |
1514年 | 信濃木曾谷の豪族。義在の嫡男。村上義清・小笠原長時・諏訪頼重とともに「信濃の四大将」と呼ばれた。武田信玄の攻撃に頑強に抵抗したが敗れ、降伏した。
|
木曾 |
義康 |
53 | 62 | 60 | 64 |
239 | 2 | (65) | 1529年 |
用心 | 通常-C |
木曾義在 |
- |
- |
保守220 | 1579年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|