『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中55件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
いずみやま | まさよし | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1560年 | 南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。
|
泉山 |
政義 |
36 | 37 | 51 | 64 |
188 | 3 | (69) | 1575年 |
臨戦 | 通常-C |
泉山古康 |
- |
- |
保守325 | 1629年 |
はっとり | やすなり | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1566年 | 津軽家臣。伊賀国の出身。関ヶ原合戦の際に召し抱えられ、大垣城攻撃戦に活躍した。のちに筆頭家老となって藩政を取り仕切り「無類の良臣」と評された。
|
服部 |
康成 |
32 | 44 | 67 | 66 |
209 | 2 | (69) | 1581年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1635年 |
くろかわ | はるうじ | 中年:猛将 |
万能型 |
- | 家 |
1523年 | 大崎家臣。鶴楯城主。黒川家は大崎家の庶流で、応永年間から伊達家に属す。1588年、伊達家の大崎領侵入の際は大崎家に味方し、伊達軍を撃破した。
|
黒川 |
晴氏 |
75 | 75 | 65 | 52 |
267 | 5 | (76) | 1538年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1599年 |
あしな | もりうじ | 中年:策士 |
万能知略型 |
- | 家 |
1521年 | 蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた、蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。
|
蘆名 |
盛氏 |
82 | 68 | 84 | 84 |
318 | 8 | (59) | 1536年 |
臨戦 | 通常-A |
蘆名盛舜 |
- |
- |
保守360 | 1580年 |
すずき | もとのぶ | 若者:策士 |
内政得意型 |
- | 家 |
1555年 | 伊達家臣。おもに内政面で活躍した。伊達家が天下を制した時を想定し式目などの草案を準備するが、臨終の際に「無用の長物」とこれらを焼却させたという。
|
鈴木 |
元信 |
9 | 51 | 53 | 82 |
195 | 3 | (65) | 1570年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1620年 |
あんとう | きよすえ | 老人:百戦錬磨 |
万能政治型 |
- | 利 |
1514年 | 檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。このことにより檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
|
安東 |
舜季 |
71 | 62 | 65 | 75 |
273 | 2 | (39) | 1529年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道535 | 1553年 |
くろさわ | みちいえ | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 才 |
1567年 | 小野寺家臣。黒沢城主。有屋峠合戦などで活躍した。主家改易後は佐竹家に仕え一揆の鎮圧や新田開発に携わった。大坂の陣では旗頭として従軍し、活躍した。
|
黒沢 |
道家 |
46 | 69 | 36 | 65 |
216 | 2 | (56) | 1582年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1623年 |
もがみ | いえちか | 若者:まじめ |
武勇型 |
- | 家 |
1582年 | 最上家12代当主。義光の次男。父の死後、家督を継ぐ。対立していた弟・義親を討ち領内統一を進めるが、間もなく死去。叔父・楯岡光直が毒殺したという。
|
最上 |
家親 |
42 | 58 | 32 | 49 |
181 | 7 | (35) | 1597年 |
臨戦 | 通常-C |
最上義光 |
- |
- |
中道430 | 1617年 |
だて | まさかげ | 中年:まじめ |
万能統率型 |
- | 利 |
1549年 | 留守家18代当主。伊達晴宗の三男。留守顕宗の娘を娶り家督を継ぐ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家や最上家などと戦った。のちに伊達姓に復した。
|
伊達 |
政景 |
67 | 63 | 56 | 60 |
246 | 2 | (58) | 1564年 |
臨戦 | 通常-C |
伊達晴宗 |
留守顕宗 |
- |
中道500 | 1607年 |
おににわ | つなもと | 中年:まじめ |
副将型 |
- | 才 |
1549年 | 伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。
|
鬼庭 |
綱元 |
75 | 66 | 70 | 69 |
280 | 2 | (91) | 1564年 |
臨戦 | 通常-B |
鬼庭左月斎 |
- |
- |
中道570 | 1640年 |
まさき | ときただ | 中年:冷静 |
海戦名人型 |
- | 名 |
1518年 | 里見家臣。勝浦城主。兄・時茂とともに多くの合戦で戦功を立てる。第二次国府台合戦ののち、正木家の存続を優先して北条家に寝返ったが、のちに帰参した。
|
正木 |
時忠 |
66 | 67 | 60 | 50 |
243 | 7 | (58) | 1533年 |
臨戦 | 通常-B |
正木通綱 |
- |
- |
保守290 | 1576年 |
おおた | うじすけ | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 才 |
1542年 | 北条家臣。岩付城主。資正の嫡男。父に疎まれたため、父と弟を追って岩付城主となった。三船山合戦の際、北条軍の殿軍を務めて里見軍と戦い、戦死した。
|
太田 |
氏資 |
58 | 62 | 55 | 51 |
226 | 2 | (25) | 1557年 |
臨戦 | 通常-C |
太田資正 |
- |
- |
保守255 | 1567年 |
なりた | おさただ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 才 |
1547年 | 北条家臣。忍城主。長泰の次男。主家滅亡後は蒲生氏郷に仕える。兄・氏長の死後、その遺領を継いだ。関ヶ原合戦では東軍に属した。大坂の陣にも参陣した。
|
成田 |
長忠 |
45 | 55 | 43 | 57 |
200 | 3 | (69) | 1562年 |
臨戦 | 通常-C |
成田長泰 |
- |
- |
保守360 | 1616年 |
だいどうじ | もりまさ | 中年:豪傑 |
政治型 |
- | 家 |
1472年 | 北条家臣。鎌倉代官や河越城代を歴任した。大道寺家は「御由緒家」と呼ばれる北条家譜代の家臣で、北条早雲に従い駿河に下った太郎(発専)を始祖とする。
|
大道寺 |
盛昌 |
39 | 41 | 49 | 75 |
204 | 1 | (83) | 1487年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1555年 |
ため | もとただ | 中年:冷静 |
知将(軍師)型 |
- | 家 |
1519年 | 北条家臣。北条氏康の軍師。北条五色備の「黒備」を率いる。河越夜戦で深追いした氏康を呼び戻すため、独断で全軍に退却の号令を発し、氏康を救った。
|
多目 |
元忠 |
68 | 61 | 80 | 62 |
271 | 1 | (71) | 1534年 |
臨戦 | 通常-A |
- |
- |
- |
中道430 | 1590年 |
なかじょう | ふじすけ | 中年:猛将 |
武勇型 |
- | 才 |
1480年 | 上杉家臣。主君・為景が関東管領・上杉顕定と戦った際は、為景に従い各地で活躍した。一時背くが、間もなく帰参。のち川中島合戦に従軍し、感状を受けた。
|
中条 |
藤資 |
69 | 73 | 68 | 52 |
262 | 5 | (94) | 1495年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守220 | 1574年 |
けつざん | うんしょう | 中年:策士 |
知将(軍師)型 |
- | 才 |
1540年 | 上杉家臣・本庄家菩提寺の長楽寺住職。本庄繁長の軍師として、数々の献策を行い、補佐した。上杉家が越後から会津に転封されると、繁長とともに移った。
|
傑山 |
雲勝 |
70 | 15 | 78 | 65 |
228 | 2 | (74) | 1555年 |
臨戦 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守220 | 1614年 |
うえすぎ | かげとら | 若者:まじめ |
万能型 |
- | 家 |
1554年 | 北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
|
上杉 |
景虎 |
63 | 53 | 34 | 59 |
209 | 8 | (25) | 1569年 |
臨戦 | 通常-C |
北条氏康 |
上杉謙信 |
- |
保守220 | 1579年 |
やすだ | よしもと | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 家 |
1557年 | 上杉家臣。安田城主。恩賞問題のこじれにより自害した兄・顕元の跡を継ぐ。主家の会津移封に従い、二本松城代となった。会津三奉行の1人に数えられた。
|
安田 |
能元 |
48 | 55 | 62 | 72 |
237 | 3 | (65) | 1572年 |
臨戦 | 通常-C |
安田景元 |
- |
- |
保守255 | 1622年 |
あさくら | かげあきら | 中年:豪傑 |
万能知略型 |
- | 名 |
1525年 | 朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦に敗れたあとは信長に内応し、義景を自害させた。のち一向一揆勢に討たれた。
|
朝倉 |
景鏡 |
61 | 51 | 70 | 45 |
227 | 9 | (49) | 1540年 |
臨戦 | 通常-C |
朝倉景高 |
- |
- |
保守255 | 1574年 |
せきぐち | うじひろ | 中年:策士 |
政治型 |
- | 家 |
1523年 | 今川家臣。瀬名氏俊の子。用宗城主を務めた。今川義元の妹を娶った。娘・瀬名(築山殿)は徳川家康に嫁ぐ。のちに主君・氏真の命により自害させられた。
|
関口 |
氏広 |
29 | 34 | 60 | 63 |
186 | 1 | (39) | 1538年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1562年 |
ほんだ | まさのぶ | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1538年 | 徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主家を離反、諸国を放浪したのちに帰参。行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主君・家康には「友」と呼ばれたという。
|
本多 |
正信 |
26 | 24 | 92 | 94 |
236 | 5 | (78) | 1557年 |
臨戦 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守360 | 1616年 |
おおくぼ | ただとし | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 名 |
1499年 | 徳川家臣。主君・広忠の岡崎帰城に尽力し、また三河一向一揆が勃発した際には主君・家康を助けて一揆勢を撃破するなど、主家の苦難時代を支え続けた忠臣。
|
大久保 |
忠俊 |
47 | 49 | 57 | 64 |
217 | 2 | (82) | 1514年 |
臨戦 | 通常-C |
大久保忠茂 |
- |
- |
中道500 | 1581年 |
かとう | よしあきら | 若者:豪傑 |
築城名手型 |
- | 才 |
1563年 | 豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇の士」と評された。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊予松山20万石を領した。
|
加藤 |
嘉明 |
78 | 72 | 55 | 53 |
258 | 3 | (68) | 1578年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
創造745 | 1631年 |
おだ | のぶただ | 若者:策士 |
万能統率型 |
- | 名 |
1557年 | 信長の嫡男。松永久秀の謀叛鎮圧や甲斐平定戦などで功を立てた。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条御所で自害した。
|
織田 |
信忠 |
82 | 75 | 61 | 71 |
289 | 2 | (25) | 1572年 |
臨戦 | 通常-A |
織田信長 |
- |
- |
創造745 | 1582年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|