『信長の野望・創造』武将総覧
1348件中27件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
きた | のぶちか | 中年:冷静 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1523年 | 南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。
|
北 |
信愛 |
77 | 58 | 67 | 78 |
280 | 1 | (90) | 1538年 |
底力 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1613年 |
だて | てるむね | 中年:威厳 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1544年 | 伊達家16代当主。晴宗の次男。相馬家とたびたび争う。嫡男・政宗に家督を譲った翌年、二本松義継に拉致され、救援に来た伊達軍の銃撃に巻き込まれ死去。
|
伊達 |
輝宗 |
70 | 61 | 53 | 76 |
260 | 2 | (41) | 1559年 |
底力 | 通常-A |
伊達晴宗 |
- |
- |
創造640 | 1585年 |
かたくら | きた | 女性:聡明 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1539年 | 伊達家臣・鬼庭良直の娘。伊達政宗を支える名将・鬼庭綱元、片倉景綱らの姉。政宗の乳母、教育係を務めた。片倉家の旗指物「黒釣鐘」を考案した。
|
片倉 |
喜多 |
77 | 42 | 75 | 77 |
271 | 1 | (71) | 1550年 |
叱咤 | 通常-A |
鬼庭左月斎 |
- |
- |
創造710 | 1610年 |
おおくぼ | ながやす | 中年:冷静 |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1545年 | 徳川家臣。主家の天領の統括、新技術を利用した金銀の採鉱、一里塚・伝馬宿の設立など幕府の民政、財政面に大きく貢献し「天下の総代官」の異名をとった。
|
大久保 |
長安 |
3 | 16 | 61 | 89 |
169 | 11 | (68) | 1560年 |
挑発 | 通常-A |
- |
- |
- |
創造710 | 1613年 |
すだ | みつちか | 中年:冷静 |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1526年 | 信濃の豪族。信濃の一向一揆衆を指導した。のち上杉景勝に仕え、北陸の一向一揆対策の責任者となる。信濃海津城主を務め、徳川家康の信濃侵攻軍と戦った。
|
須田 |
満親 |
52 | 54 | 79 | 73 |
258 | 5 | (72) | 1541年 |
扇動 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1598年 |
なおえ | かげつな | 若者:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1509年 | 上杉家臣。与板城主。主君・謙信の信頼厚く、側近として内政・外交に辣腕を振るう。のちに謙信の旧名・景虎から一字を拝領し、実綱から景綱へと改名した。
|
直江 |
景綱 |
61 | 55 | 82 | 82 |
280 | 1 | (69) | 1524年 |
離間 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守185 | 1578年 |
たいげん | せっさい | 老人:百戦錬磨 |
知将(内政)型 |
- | 才 |
1496年 | 今川家臣。執権を務めた。小豆坂の合戦で織田軍を破り、甲相駿三国同盟を成立させるなど、主家の政治、文化、経済、軍事、外交すべてに大きく貢献した。
|
太原 |
雪斎 |
85 | 62 | 96 | 93 |
336 | 5 | (59) | 1511年 |
激励 | 通常-S |
- |
- |
- |
中道500 | 1555年 |
とくがわ | いえみつ | 若者:冷静 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1604年 | 徳川幕府3代将軍。秀忠の次男。参勤交代制の確立、武家諸法度の改定、鎖国の実施など、のちに「寛永の治」と呼ばれる政治を行い、幕府の安定を図った。
|
徳川 |
家光 |
59 | 62 | 71 | 76 |
268 | 4 | (47) | 1619年 |
鬨の声 | 通常-A |
徳川秀忠 |
- |
浅井江 |
中道500 | 1651年 |
ほんだ | まさのぶ | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1538年 | 徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主家を離反、諸国を放浪したのちに帰参。行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主君・家康には「友」と呼ばれたという。
|
本多 |
正信 |
26 | 24 | 92 | 94 |
236 | 5 | (78) | 1557年 |
臨戦 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守360 | 1616年 |
ひらて | まさひで | 老人:百戦錬磨 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1492年 | 織田家臣。次席家老。信長の傅役を務めた。信長の妻に斎藤道三の娘・帰蝶を迎えるよう尽力するなど、外交面で活躍。信長の奇行を改めさせるため諫死した。
|
平手 |
政秀 |
55 | 47 | 81 | 81 |
264 | 1 | (61) | 1507年 |
叱咤 | 通常-A |
- |
- |
- |
中道500 | 1553年 |
えんどう | なおつね | 中年:猛将 |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1541年 | 浅井家臣。家中随一の猛将として知られた。主君・長政に織田信長の暗殺を献策するが容れられなかった。姉川合戦の際に信長の本陣へ単身突入し、戦死した。
|
遠藤 |
直経 |
56 | 78 | 76 | 23 |
233 | 1 | (29) | 1556年 |
離間 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守290 | 1570年 |
ろっかく | さだより | 老人:百戦錬磨 |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1495年 | 近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を初めて行った人物として著名。
|
六角 |
定頼 |
79 | 61 | 81 | 93 |
314 | 3 | (57) | 1510年 |
撹乱 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道465 | 1552年 |
ほそかわ | はるもと | 若者:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1514年 | 摂津の戦国大名。三好元長と結んで細川高国を討ち、政権を樹立する。のちに元長を討つが、細川氏綱を擁立した三好長慶(元長の子)に敗れ、近江に逃れた。
|
細川 |
晴元 |
59 | 48 | 48 | 71 |
226 | 9 | (49) | 1529年 |
激励 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1563年 |
やなぎさわ | もとまさ | 中年:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1536年 | 足利家臣。義晴・義輝・義昭の三代に仕える。織田信長によって義昭が京を追放されると共に備後へ移る。義昭の庇護を受ける代わりに、毛利家に出仕した。
|
柳沢 |
元政 |
54 | 57 | 72 | 76 |
259 | 3 | (77) | 1551年 |
用心 | 通常-A |
- |
- |
- |
保守255 | 1613年 |
つつい | じゅんせい | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1524年 | 順興の次男。兄・順昭の死後、その嫡子である順慶が後を継ぐが、幼い順慶を補佐する後見となる。のちに島清興と共に三好家と争い、敗れて領国を追われた。
|
筒井 |
順政 |
57 | 26 | 59 | 70 |
212 | 2 | (40) | 1539年 |
鬨の声 | 通常-C |
筒井順興 |
- |
- |
保守290 | 1564年 |
つつい | じゅんけい | 中年:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1549年 | 大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。
|
筒井 |
順慶 |
55 | 53 | 76 | 77 |
261 | 4 | (35) | 1550年 |
用心 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1584年 |
しじ | ひろよし | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 才 |
1467年 | 毛利家臣。主君・元就の毛利家相続に尽力。のちに元就の要請で元就の子・隆元の後見役を務めた。隆元に「君は船、臣は水にて候」と当主のあり方を説いた。
|
志道 |
広良 |
44 | 45 | 69 | 75 |
233 | 4 | (90) | 1482年 |
鼓舞 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1557年 |
ないとう | おきもり | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1495年 | 大内家臣。宿老として大内義隆を支えるが、義隆に疎まれ、政治から遠ざけられた。陶晴賢の謀叛を黙認し、直後に隠居した。文人として声望があった。
|
内藤 |
興盛 |
75 | 57 | 77 | 72 |
281 | 4 | (59) | 1502年 |
用心 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守290 | 1554年 |
かめい | これのり | 中年:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1557年 | 尼子家臣。主家滅亡後は豊臣家に仕え、鹿野城主となる。干拓や用水路の建設など、領内の産業振興に努めた。また朱印状を得て、シャムに貿易船を派遣した。
|
亀井 |
茲矩 |
44 | 79 | 64 | 79 |
266 | 8 | (55) | 1572年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1612年 |
こうそかべ | ちかやす | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1543年 | 長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に貢献した。織田家に使者として赴くなど、外交でも活躍した。
|
香宗我部 |
親泰 |
74 | 70 | 82 | 84 |
310 | 1 | (50) | 1558年 |
挑発 | 通常-A |
長宗我部国親 |
- |
- |
中道465 | 1593年 |
たに | ただずみ | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 利 |
1534年 | 長宗我部家臣。知略に優れ、外交を担当した。豊臣秀吉の四国征伐軍と戦うが、抗戦は無理と判断して主君・元親に和睦を勧め、主家を滅亡の危機から救った。
|
谷 |
忠澄 |
35 | 33 | 78 | 76 |
222 | 2 | (66) | 1549年 |
撹乱 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1600年 |
いちじょう | ふさみち | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 家 |
1509年 | 房家の次男。一条兼定の養父。関白に就任した。房基・兼定が、土佐一条家を幼少の身で継いだため、土佐に下向して自ら政務を執った。
|
一条 |
房通 |
62 | 21 | 63 | 80 |
226 | 3 | (47) | 1517年 |
鼓舞 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守255 | 1556年 |
どい | そうさん | 中年:策士 |
知将(内政)型 |
- | 義 |
1513年 | 土佐一条家臣。放蕩三昧の主君・兼定に対してたびたび諫言を行うが、兼定の勘気を蒙り手討ちにされた。これが家臣の離反を招き、兼定追放の一因となった。
|
土居 |
宗珊 |
66 | 60 | 77 | 79 |
282 | 1 | (59) | 1528年 |
怒号 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道570 | 1572年 |
なりとみ | しげやす | 中年:まじめ |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1560年 | 龍造寺家臣。各地の合戦で多くの戦功を立て、豊臣秀吉にもその武勇を認められた勇将。のちに肥前佐賀藩主・鍋島家に仕え、土木・水利事業などに従事した。
|
成富 |
茂安 |
55 | 57 | 70 | 87 |
269 | 3 | (74) | 1575年 |
鬨の声 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造710 | 1634年 |
さがら | よしひ | 中年:豪傑 |
知将(内政)型 |
- | 名 |
1544年 | 肥後の戦国大名。人吉城主。晴広の子。祖父・上村頼興の後見を受ける。2度の内乱を乗り切って領国を拡大するが島津家に降り、阿蘇家との戦いで戦死した。
|
相良 |
義陽 |
76 | 62 | 73 | 74 |
285 | 1 | (37) | 1559年 |
穿ち抜け | 通常-A |
相良晴広 |
- |
- |
保守360 | 1581年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|