『信長の野望・創造 パワーアップキット』武将総覧
1947件中172件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | もとひろ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 名 |
1501年 | 蠣崎家臣。高広(光広の次男)の子。光広の子ともいう。父の死後家督を継ぎ、勝山館主となった。のちに謀叛を起こし従兄弟・季広と戦うが敗れ、討たれた。
|
蠣崎 |
基広 |
58 | 59 | 45 | 52 |
214 | 14 | (47) | 1516年 |
臨戦 | 通常-C |
蠣崎高広 |
- |
- |
中道500 | 1548年 |
かきざき | もりひろ | 若者:豪傑 |
知略型 |
- | 家 |
1571年 | 蠣崎松前家6代当主。慶広の子。徳川家康が内大臣となった際、父とともに家康に拝謁した。1600年に松前藩2代藩主となるが、父に先立ち病死した。
|
蠣崎 |
盛広 |
50 | 46 | 37 | 68 |
201 | 3 | (37) | 1586年 |
気勢崩し | 通常-C |
蠣崎慶広 |
- |
- |
創造640 | 1608年 |
なんじょう | ひろつぐ | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1528年 | 蠣崎家臣。勝山館主。蠣崎季広の長女を娶った。のちに妻が弟の舜広、元広(季広の長男、次男)を毒殺した罪に連座して自害。「逆さ水松」の伝説を残した。
|
南条 |
広継 |
55 | 56 | 66 | 43 |
220 | 11 | (34) | 1543年 |
叱咤 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1562年 |
ますざわ | ひろかつ | 中年:策士 |
知略型 |
- | 利 |
1552年 | 阿曾沼家臣。鱒沢館主。関ヶ原合戦の際主君・広長が不在にした隙をついて謀叛を起こす。のちに居城・鍋倉城奪回のため来攻した広長軍との戦いで戦死した。
|
鱒沢 |
広勝 |
21 | 30 | 43 | 24 |
118 | 9 | (49) | 1567年 |
扇動 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1601年 |
はっとり | やすなり | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1566年 | 津軽家臣。伊賀国の出身。関ヶ原合戦の際に召し抱えられ、大垣城攻撃戦に活躍した。のちに筆頭家老となって藩政を取り仕切り「無類の良臣」と評された。
|
服部 |
康成 |
32 | 44 | 67 | 66 |
209 | 6 | (69) | 1581年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1635年 |
つがる | たけひろ | 中年:軍師 |
知略型 |
- | 才 |
1569年 | 津軽家臣。元の名は大河内江春。医者として北条家に仕える。北条滅亡後、津軽為信に登用され婿養子となるが、お家騒動で追放となり、江戸で御典医となる。
|
津軽 |
建広 |
63 | 33 | 44 | 40 |
180 | 10 | (71) | 1584年 |
撹乱 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1640年 |
しば | つねあき | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1495年 | 奥州斯波家当主。詮高の嫡男。奥州斯波家は、足利尊氏の家臣・斯波家長が奥州管領として斯波郡に派遣され、高水寺城を築いて本拠としたことに始まる。
|
斯波 |
経詮 |
47 | 42 | 66 | 64 |
219 | 10 | (64) | 1510年 |
気勢崩し | 通常-C |
斯波詮高 |
- |
- |
保守255 | 1559年 |
しずくいし | あきさだ | 中年:威厳 |
知略型 |
- | 家 |
1503年 | 奥州斯波家臣。詮高の次男。父が雫石地方を攻略した際に、雫石城主となり、雫石御所を称した。雫石城は、斯波家滅亡の際に南部信直によって攻略された。
|
雫石 |
詮貞 |
42 | 56 | 66 | 54 |
218 | 5 | (54) | 1518年 |
鼓舞 | 通常-B |
斯波詮高 |
- |
- |
保守360 | 1557年 |
くのへ | のぶなか | 中年:豪傑 |
知略型 |
- | 才 |
1514年 | 南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。
|
九戸 |
信仲 |
57 | 57 | 65 | 47 |
226 | 11 | (54) | 1529年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1568年 |
くのへ | やすざね | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1553年 | 南部家臣。九戸信仲の子。はじめ高水寺城主・斯波詮真の娘婿となるが、のちに斯波家を出奔、斯波家討伐軍の先鋒を務めた。従兄弟・連尹に斬られ死去した。
|
九戸 |
康真 |
52 | 49 | 68 | 42 |
211 | 11 | (41) | 1568年 |
挑発 | 通常-C |
九戸信仲 |
- |
- |
中道535 | 1594年 |
いわしみず | よしのり | 中年:策士 |
知略型 |
- | 利 |
1547年 | 斯波家臣。義長の弟。右京を称す。主家の前途に不安を抱き、南部家に内通。居城・石清水館で兵を挙げ、これをきっかけに南部軍が侵攻、斯波家は滅亡した。
|
岩清水 |
義教 |
45 | 58 | 65 | 51 |
219 | 12 | (59) | 1562年 |
怒号 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1606年 |
やなだ | あきやす | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 名 |
1539年 | 斯波家臣。大学と称す。主家の前途に不安を抱き、石清水義教らとともに南部家に内通し、斯波家滅亡のきっかけを作った。のち南部家から千石を与えられた。
|
簗田 |
詮泰 |
40 | 52 | 61 | 47 |
200 | 10 | (54) | 1554年 |
離間 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守360 | 1593年 |
いちくり | ほうぎゅう | 老人:百戦錬磨 |
知略型 |
- | 家 |
1500年 | 大崎家臣。一栗城主。一栗高春の祖父という。1591年の葛西・大崎一揆の際は、92歳の高齢であるにも関わらず居城に籠城して戦うが敗れ、戦死した。
|
一栗 |
放牛 |
67 | 58 | 70 | 51 |
246 | 7 | (91) | 1515年 |
底力 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1591年 |
いちはさま | たかざね | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 利 |
1549年 | 大崎家臣。真坂城主。伊豆守と称す。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家吉継に味方した。
|
一迫 |
隆真 |
36 | 36 | 72 | 55 |
199 | 8 | (44) | 1564年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1593年 |
にいだ | たかかげ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1573年 | 大崎家臣。新井田城主。義隆の小姓を務めた。家中屈指の美少年で、同じく小姓の伊場野惣八郎と寵を争い、これがきっかけで大崎家の内乱が引き起こされた。
|
新井田 |
隆景 |
36 | 35 | 59 | 51 |
181 | 11 | (20) | 1588年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守325 | 1593年 |
かけだ | としむね | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1514年 | 伊達家臣。天文の大乱に際しては舅・稙宗に属して活躍。乱の終息後、居城・懸田城を廃城とする講和条件に不満を持ち謀叛を起こすが、捕らえられ斬られた。
|
懸田 |
俊宗 |
48 | 46 | 65 | 63 |
222 | 9 | (39) | 1529年 |
挑発 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守290 | 1553年 |
こおり | さだなが | 中年:威厳 |
知略型 |
- | 利 |
1506年 | 伊達家臣。播磨守と称す。主君・晴宗が奥州探題となった際、牧野久仲とともに奥州守護代となった。これに対して鷹や馬、および黄金30両などを進上した。
|
桑折 |
貞長 |
44 | 44 | 77 | 76 |
241 | 8 | (71) | 1521年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1577年 |
ふなお | あきなお | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 利 |
1538年 | 佐竹家臣。船尾家は岩城由隆の弟・隆輔を祖とする。佐竹家に属し義昭・義重・義宣の3代に渡って仕え、陸奥方面における佐竹家の先鋒として活躍した。
|
船尾 |
昭直 |
58 | 64 | 65 | 50 |
237 | 8 | (69) | 1553年 |
怒号 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1607年 |
こみね | よしちか | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1541年 | 白河結城家臣。結城顕頼の子。結城義綱の子ともいう。宗家の義顕を追放して宗家を乗っ取る。のちに佐竹義重に敗れ、義重の子・義広を養子に迎え隠居した。
|
小峰 |
義親 |
54 | 50 | 65 | 51 |
220 | 13 | (85) | 1556年 |
鬨の声 | 通常-C |
白河義綱 |
- |
- |
保守290 | 1626年 |
にほんまつ | いえやす | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1512年 | 二本松畠山家11代当主。村国の嫡男。居城・二本松城は、7代当主・満泰によって応永年間(1394~1427)に築かれた。別名を霞ヶ城という。
|
二本松 |
家泰 |
53 | 40 | 52 | 58 |
203 | 7 | (34) | 1527年 |
足止め | PK-C |
二本松村国 |
- |
- |
保守360 | 1546年 |
いわき | ちかたか | 中年:お人好し |
知略型 |
- | 家 |
1540年 | 陸奥大館城主。伊達晴宗の長男。岩城重隆の養子となって家督を継ぎ、養父が築いた領国を継承する。しかし、佐竹家の侵攻を受け、従属を余儀なくされた。
|
岩城 |
親隆 |
65 | 36 | 68 | 54 |
223 | 8 | (54) | 1556年 |
鼓舞 | 通常-C |
伊達晴宗 |
岩城重隆 |
- |
保守290 | 1594年 |
ほどはら | ぎょうとう | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 利 |
1538年 | 二階堂家庶流。伊達政宗が主家を攻めた際に内応し、以後は伊達家に仕える。和歌や茶道に精通していたため、政宗に敬われて伊達家の一家に準ぜられた。
|
保土原 |
行藤 |
59 | 38 | 65 | 42 |
204 | 11 | (82) | 1553年 |
気勢崩し | 通常-C |
- |
- |
- |
保守255 | 1620年 |
おおうち | ちかつな | 中年:文官 |
知略型 |
- | 名 |
1550年 | 蘆名家臣。大内定綱の弟。1589年、兄を介して伊達家に帰属し、5百石を与えられた。摺上原合戦では兄とともに左右を固めて功を立て、戦後加増された。
|
大内 |
親綱 |
33 | 32 | 51 | 37 |
153 | 8 | (76) | 1565年 |
臨戦 | PK-C |
大内義綱 |
- |
- |
中道430 | 1626年 |
やしろ | かげより | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1563年 | 伊達家臣。14歳で政宗に近侍。知勇の才群を抜き、政宗不在時の留守居役を任された。しかし傲慢の振る舞いが多かったため改易され、流浪の末に病死した。
|
屋代 |
景頼 |
60 | 66 | 80 | 37 |
243 | 11 | (45) | 1578年 |
叱咤 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1608年 |
とざわ | まさしげ | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1493年 | 戸沢家臣。戸沢家14代当主・征盛の三男。安房守と称す。小館に住んだといわれる。のちに仏門に入っていた戸沢盛重(甥・道盛の嫡男)を養子とした。
|
戸沢 |
政重 |
46 | 49 | 71 | 51 |
217 | 8 | (85) | 1508年 |
激励 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1578年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|