『信長の野望・創造 パワーアップキット』武将総覧
1947件中76件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
かきざき | もとひろ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 名 |
1501年 | 蠣崎家臣。高広(光広の次男)の子。光広の子ともいう。父の死後家督を継ぎ、勝山館主となった。のちに謀叛を起こし従兄弟・季広と戦うが敗れ、討たれた。
|
蠣崎 |
基広 |
58 | 59 | 45 | 52 |
214 | 14 | (47) | 1516年 |
臨戦 | 通常-C |
蠣崎高広 |
- |
- |
中道500 | 1548年 |
いずみやま | まさよし | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 利 |
1560年 | 南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。
|
泉山 |
政義 |
36 | 37 | 51 | 64 |
188 | 6 | (69) | 1575年 |
臨戦 | 通常-C |
泉山古康 |
- |
- |
保守325 | 1629年 |
はっとり | やすなり | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1566年 | 津軽家臣。伊賀国の出身。関ヶ原合戦の際に召し抱えられ、大垣城攻撃戦に活躍した。のちに筆頭家老となって藩政を取り仕切り「無類の良臣」と評された。
|
服部 |
康成 |
32 | 44 | 67 | 66 |
209 | 6 | (69) | 1581年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1635年 |
くろかわ | はるうじ | 中年:猛将 |
万能型 |
- | 家 |
1523年 | 大崎家臣。鶴楯城主。黒川家は大崎家の庶流で、応永年間から伊達家に属す。1588年、伊達家の大崎領侵入の際は大崎家に味方し、伊達軍を撃破した。
|
黒川 |
晴氏 |
75 | 75 | 65 | 52 |
267 | 9 | (76) | 1538年 |
臨戦 | 通常-B |
- |
- |
- |
保守360 | 1599年 |
そうま | としたね | 若者:勇将 |
万能武勇型 |
- | 名 |
1581年 | 相馬家17代当主。義胤の子。関ヶ原合戦では相馬家は中立を保ち、このため一時、所領を失った。のちに許され本領を回復、秀忠の養女を娶る厚遇を受けた。
|
相馬 |
利胤 |
79 | 69 | 78 | 84 |
310 | 9 | (44) | 1596年 |
臨戦 | PK-B |
相馬義胤 |
- |
- |
中道500 | 1625年 |
おおうち | ちかつな | 中年:文官 |
知略型 |
- | 名 |
1550年 | 蘆名家臣。大内定綱の弟。1589年、兄を介して伊達家に帰属し、5百石を与えられた。摺上原合戦では兄とともに左右を固めて功を立て、戦後加増された。
|
大内 |
親綱 |
33 | 32 | 51 | 37 |
153 | 8 | (76) | 1565年 |
臨戦 | PK-C |
大内義綱 |
- |
- |
中道430 | 1626年 |
あしな | もりうじ | 中年:策士 |
万能知略型 |
- | 家 |
1521年 | 蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた、蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。
|
蘆名 |
盛氏 |
82 | 68 | 84 | 84 |
318 | 11 | (59) | 1536年 |
臨戦 | 通常-A |
蘆名盛舜 |
- |
- |
保守360 | 1580年 |
あんとう | きよすえ | 老人:百戦錬磨 |
万能政治型 |
- | 利 |
1514年 | 檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。このことにより檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
|
安東 |
舜季 |
71 | 62 | 65 | 75 |
273 | 6 | (39) | 1529年 |
臨戦 | 通常-B |
安東尋季 |
- |
- |
中道535 | 1553年 |
くろさわ | みちいえ | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 才 |
1567年 | 小野寺家臣。黒沢城主。有屋峠合戦などで活躍した。主家改易後は佐竹家に仕え一揆の鎮圧や新田開発に携わった。大坂の陣では旗頭として従軍し、活躍した。
|
黒沢 |
道家 |
46 | 69 | 36 | 65 |
216 | 5 | (56) | 1582年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1623年 |
もがみ | いえちか | 若者:まじめ |
武勇型 |
- | 家 |
1582年 | 最上家12代当主。義光の次男。父の死後、家督を継ぐ。対立していた弟・義親を討ち領内統一を進めるが、間もなく死去。叔父・楯岡光直が毒殺したという。
|
最上 |
家親 |
42 | 58 | 32 | 49 |
181 | 10 | (35) | 1597年 |
臨戦 | 通常-C |
最上義光 |
- |
- |
中道430 | 1617年 |
いけだ | もりちか | 中年:軍師 |
万能政治型 |
- | 道 |
1545年 | 大宝寺家臣。出羽朝日山城主。太閤検地に反対する農民一揆に加担、天下に逆らう悪党を自認し「悪次郎」と称する。治水や開墾に寄与して、民衆に慕われた。
|
池田 |
盛周 |
72 | 58 | 74 | 86 |
290 | 13 | (66) | 1560年 |
臨戦 | PK-B |
- |
- |
- |
中道500 | 1611年 |
るす | まさかげ | 中年:まじめ |
万能統率型 |
- | 利 |
1549年 | 留守家18代当主。伊達晴宗の三男。留守顕宗の娘を娶り家督を継ぐ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家や最上家などと戦った。のちに伊達姓に復した。
|
留守 |
政景 |
67 | 63 | 56 | 60 |
246 | 6 | (58) | 1564年 |
臨戦 | 通常-C |
伊達晴宗 |
留守顕宗 |
- |
中道500 | 1607年 |
おににわ | つなもと | 中年:まじめ |
副将型 |
- | 才 |
1549年 | 伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。
|
鬼庭 |
綱元 |
75 | 66 | 70 | 69 |
280 | 6 | (91) | 1564年 |
臨戦 | 通常-B |
鬼庭左月斎 |
- |
- |
中道570 | 1640年 |
すずき | もとのぶ | 若者:策士 |
文官型 |
- | 家 |
1555年 | 伊達家臣。おもに内政面で活躍した。伊達家が天下を制した時を想定し式目などの草案を準備するが、臨終の際に「無用の長物」とこれらを焼却させたという。
|
鈴木 |
元信 |
9 | 51 | 53 | 82 |
195 | 7 | (65) | 1570年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
創造640 | 1620年 |
まさき | ときただ | 中年:冷静 |
海戦名人型 |
- | 名 |
1518年 | 里見家臣。勝浦城主。兄・時茂とともに多くの合戦で戦功を立てる。第二次国府台合戦ののち、正木家の存続を優先して北条家に寝返ったが、のちに帰参した。
|
正木 |
時忠 |
66 | 67 | 60 | 50 |
243 | 10 | (58) | 1533年 |
臨戦 | 通常-B |
正木通綱 |
- |
- |
保守290 | 1576年 |
なす | すけふさ | 中年:策士 |
万能型 |
- | 家 |
1476年 | 下那須家当主。内紛で上那須家が断絶した後、家督を継ぎ上下那須家を統一。箒川の合戦で行った、白河結城家との縄引きが「大捻縄引」の起源とされる。
|
那須 |
資房 |
42 | 41 | 33 | 40 |
156 | 3 | (76) | 1491年 |
臨戦 | PK-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1552年 |
さの | ひでつな | 中年:猛将 |
万能武勇型 |
- | 家 |
1472年 | 佐野家12代当主。越前守と称す。居城の唐沢山城を大幅に修築・拡大した。佐野家は藤原秀郷の後裔・足利基綱が佐野庄に住み、地名を姓としたのに始まる。
|
佐野 |
秀綱 |
63 | 67 | 61 | 50 |
241 | 8 | (76) | 1487年 |
臨戦 | PK-A |
- |
- |
- |
中道465 | 1548年 |
おおた | うじすけ | 中年:まじめ |
武勇型 |
- | 才 |
1542年 | 北条家臣。岩付城主。資正の嫡男。父に疎まれたため、父と弟を追って岩付城主となった。三船山合戦の際、北条軍の殿軍を務めて里見軍と戦い、戦死した。
|
太田 |
氏資 |
58 | 62 | 55 | 51 |
226 | 7 | (25) | 1557年 |
臨戦 | 通常-C |
太田資正 |
- |
- |
保守255 | 1567年 |
なりた | おさただ | 中年:まじめ |
政治型 |
- | 才 |
1547年 | 北条家臣。忍城主。長泰の次男。主家滅亡後は蒲生氏郷に仕える。兄・氏長の死後、その遺領を継いだ。関ヶ原合戦では東軍に属した。大坂の陣にも参陣した。
|
成田 |
長忠 |
45 | 55 | 43 | 57 |
200 | 7 | (69) | 1562年 |
臨戦 | 通常-C |
成田長泰 |
- |
- |
保守360 | 1616年 |
だいどうじ | もりまさ | 中年:豪傑 |
政治型 |
- | 家 |
1472年 | 北条家臣。鎌倉代官や河越城代を歴任した。大道寺家は「御由緒家」と呼ばれる北条家譜代の家臣で、北条早雲に従い駿河に下った太郎(発専)を始祖とする。
|
大道寺 |
盛昌 |
39 | 41 | 49 | 75 |
204 | 5 | (83) | 1487年 |
臨戦 | 通常-C |
- |
- |
- |
中道500 | 1555年 |
だいどうじ | なおひで | 中年:威厳 |
築城名手型 |
- | 名 |
1552年 | 北条家臣。政繁の養子。小田原征伐後、徳川家康預かりとなり、家康の子・義直に仕える。のちに築城技術を見込まれ、津軽信枚に招聘されて津軽家へ移る。
|
大道寺 |
直英 |
58 | 39 | 57 | 80 |
234 | 8 | (90) | 1567年 |
臨戦 | PK-C |
- |
大道寺政繁 |
- |
中道535 | 1642年 |
ため | もとただ | 中年:軍師 |
軍師型 |
- | 家 |
1519年 | 北条家臣。北条氏康の軍師。北条五色備の「黒備」を率いる。河越夜戦で深追いした氏康を呼び戻すため、独断で全軍に退却の号令を発し、氏康を救った。
|
多目 |
元忠 |
68 | 61 | 80 | 62 |
271 | 5 | (71) | 1534年 |
臨戦 | 通常-A |
- |
- |
- |
中道430 | 1590年 |
いちじょう | のぶたつ | 中年:策士 |
万能知略型 |
- | 利 |
1539年 | 武田信玄の異母弟。甲斐上野城主。甲斐源氏の流れを汲む一条家の名跡を継ぐ。信玄の遺言により勝頼の後見人を務め、衰退する武田家に最期まで尽くした。
|
一条 |
信龍 |
76 | 69 | 84 | 75 |
304 | 4 | (43) | 1554年 |
臨戦 | PK-B |
武田信虎 |
- |
- |
保守325 | 1582年 |
さなだ | まさてる | 若者:勇将 |
勇将型 |
- | 名 |
1543年 | 真田幸隆の次男。兄・信綱と共に各地の合戦で活躍。小田原城の攻防戦では、北条氏照を破る。その最期は長篠の合戦で信綱と共に戦死をとげた。
|
真田 |
昌輝 |
82 | 71 | 76 | 68 |
297 | 9 | (32) | 1558年 |
臨戦 | PK-B |
真田幸隆 |
- |
- |
保守325 | 1575年 |
ほしな | まさなお | 中年:冷静 |
勇将型 |
- | 利 |
1542年 | 武田家臣。正俊の子。主家の滅亡後は一時北条家に属すが、敵対する小笠原貞慶らが豊臣家に属したため、徳川家に仕える。第一次上田合戦などに従軍した。
|
保科 |
正直 |
64 | 61 | 53 | 54 |
232 | 9 | (59) | 1557年 |
臨戦 | PK-C |
保科正俊 |
- |
- |
保守290 | 1601年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|