『信長の野望・創造 パワーアップキット』武将総覧
1947件中57件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
おがさわら | のぶきよ | 中年:まじめ |
中庸型 |
- | 才 |
1532年 | 津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三老の1人。信濃国の出身で津軽に移住し、大浦家に仕える。大光寺城、石川城攻めに従軍するなど、活躍した。
|
小笠原 |
信浄 |
53 | 60 | 64 | 45 |
222 | 4 | (65) | 1547年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守395 | 1597年 |
くのへ | のぶなか | 中年:豪傑 |
知略型 |
- | 才 |
1514年 | 南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。
|
九戸 |
信仲 |
57 | 57 | 65 | 47 |
226 | 11 | (54) | 1529年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1568年 |
にいだ | たかかげ | 中年:まじめ |
知略型 |
- | 家 |
1573年 | 大崎家臣。新井田城主。義隆の小姓を務めた。家中屈指の美少年で、同じく小姓の伊場野惣八郎と寵を争い、これがきっかけで大崎家の内乱が引き起こされた。
|
新井田 |
隆景 |
36 | 35 | 59 | 51 |
181 | 11 | (20) | 1588年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守325 | 1593年 |
こおり | さだなが | 中年:威厳 |
知略型 |
- | 利 |
1506年 | 伊達家臣。播磨守と称す。主君・晴宗が奥州探題となった際、牧野久仲とともに奥州守護代となった。これに対して鷹や馬、および黄金30両などを進上した。
|
桑折 |
貞長 |
44 | 44 | 77 | 76 |
241 | 8 | (71) | 1521年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
中道430 | 1577年 |
にかいどう | もりよし | 中年:冷静 |
政治型 |
- | 家 |
1532年 | 二階堂家18代当主。はじめ蘆名盛氏と争うが、子・盛隆を人質に出して降伏。のちに盛隆が蘆名家を継いだため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した。
|
二階堂 |
盛義 |
44 | 48 | 52 | 69 |
213 | 5 | (49) | 1547年 |
逆撫で | 通常-C |
二階堂輝行 |
- |
- |
保守255 | 1581年 |
おのでら | よしみち | 中年:威厳 |
武勇型 |
- | 家 |
1566年 | 小野寺家14代当主。輝道の次男。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、所領を安堵される。関ヶ原合戦では徳川家の出陣要請を無視したため、戦後改易された。
|
小野寺 |
義道 |
62 | 61 | 2 | 27 |
152 | 9 | (79) | 1581年 |
逆撫で | PK-C |
小野寺輝道 |
- |
- |
保守360 | 1645年 |
もがみ | よしただ | 若者:少年 |
統率型 |
- | 家 |
1588年 | 最上家臣。最上義光の四男。甥・義俊に代わる当主候補に推される。しかしこれが御家騒動を招き、主家は改易された。のちに水戸徳川家に仕え家老を務めた。
|
最上 |
義忠 |
65 | 48 | 61 | 62 |
236 | 10 | (76) | 1603年 |
逆撫で | 通常-C |
最上義光 |
- |
- |
中道430 | 1664年 |
えど | みちまさ | 若者:まじめ |
中庸型 |
- | 家 |
1538年 | 常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱のため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。
|
江戸 |
通政 |
23 | 23 | 52 | 48 |
146 | 5 | (29) | 1553年 |
逆撫で | PK-C |
江戸忠通 |
- |
- |
保守290 | 1567年 |
しぶえ | ないぜん | 中年:文官 |
政治型 |
- | 家 |
1574年 | 佐竹家臣。主君・義宣の絶大な信頼を受け、秋田藩の経略に尽力。独自の検地法「渋江田法」により、藩財政の根幹を固めた。大坂冬の陣に従軍し、戦死した。
|
渋江 |
内膳 |
52 | 34 | 68 | 85 |
239 | 3 | (40) | 1589年 |
逆撫で | 通常-B |
- |
- |
- |
創造710 | 1614年 |
たがや | しげつね | 中年:猛将 |
知略型 |
- | 利 |
1558年 | 結城家臣。下妻城主。政経の子。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵された。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易され、放浪の末近江彦根で死去した。
|
多賀谷 |
重経 |
54 | 54 | 61 | 43 |
212 | 12 | (60) | 1573年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1618年 |
とき | よりはる | 中年:威厳 |
勇将型 |
- | 名 |
1526年 | 北条家臣。万喜城主。為頼の子。父の死後、家督を継ぐ。武田信栄や里見義康の攻撃をたびたび受けるが、居城を守り通す。小田原落城の直前に消息を絶った。
|
土岐 |
頼春 |
66 | 62 | 64 | 46 |
238 | 5 | (69) | 1541年 |
逆撫で | PK-B |
土岐為頼 |
- |
- |
中道535 | 1595年 |
おやま | たかとも | 中年:冷静 |
武勇型 |
- | 名 |
1508年 | 下野の豪族。結城政朝の次男。小山政長の養子となった。兄・結城政勝の後援を得て小山家の威勢を回復する。北条家とも結び、安定した領国経営を行った。
|
小山 |
高朝 |
50 | 58 | 42 | 50 |
200 | 8 | (66) | 1523年 |
逆撫で | 通常-B |
結城政朝 |
- |
- |
保守360 | 1574年 |
わだ | のぶなり | 中年:豪傑 |
中庸型 |
- | 家 |
1560年 | 上野の豪族。業繁の養子。武田家に属すも、主家滅亡後は滝川一益に従った。神流川合戦後は、北条家に仕えた。小田原征伐後は、紀伊に逃れたという。
|
和田 |
信業 |
29 | 29 | 34 | 32 |
124 | 4 | (57) | 1575年 |
逆撫で | PK-C |
跡部勝資 |
和田業繁 |
- |
保守395 | 1617年 |
まつだいら | ただてる | 中年:まじめ |
猛将槍特化型 |
- | 才 |
1592年 | 徳川家康の六男。容貌の醜さから父に疎まれて育つ。成人後は越後高田75万石を領すが、大坂夏の陣への遅参が豊臣家への内通疑惑を招き、戦後改易された。
|
松平 |
忠輝 |
64 | 73 | 63 | 22 |
222 | 7 | (91) | 1607年 |
逆撫で | 通常-A |
徳川家康 |
- |
- |
創造640 | 1683年 |
さなだ | ゆきたか | 老人:百戦錬磨 |
真田幸隆型 |
- | 家 |
1513年 | 武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻略出来なかった信濃砥石城を謀略で落城させ、知略は信玄に勝ると賞された。以後、信玄の参謀の1人として活躍する。
|
真田 |
幸隆 |
80 | 67 | 93 | 78 |
318 | 7 | (61) | 1528年 |
逆撫で | 通常-A |
真田頼昌 |
- |
- |
保守325 | 1574年 |
やしろ | かつなが | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1558年 | 武田家臣。満正の子。伯父・政国の養子となる。主家滅亡後は徳川家康の信濃平定に協力し、以後は徳川家に仕えた。大坂冬・夏の両陣では旗奉行を務めた。
|
屋代 |
勝永 |
50 | 52 | 58 | 49 |
209 | 7 | (65) | 1573年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
屋代政国 |
- |
保守255 | 1623年 |
しまづ | ただなお | 中年:まじめ |
中庸型 |
- | 家 |
1534年 | 信濃の豪族。長沼城主。武田信玄に居城を追われ、上杉謙信を頼る。以後は上杉家に仕えた。武田家滅亡後、旧領を回復した。のちに主家の会津移封に従った。
|
島津 |
忠直 |
46 | 49 | 48 | 45 |
188 | 7 | (70) | 1549年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1604年 |
すわ | よりただ | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 才 |
1536年 | 武田家臣。満隣の子。主家の統治下で諏訪大社大祝となった。主家滅亡後は諏訪を平定して自立。一時北条家に属すが、のち徳川家に仕え、本領を安堵された。
|
諏訪 |
頼忠 |
38 | 46 | 45 | 61 |
190 | 7 | (70) | 1551年 |
逆撫で | 通常-C |
諏訪満隣 |
- |
- |
中道430 | 1606年 |
ほんじょう | さねより | 中年:お人好し |
知略型 |
- | 家 |
1511年 | 上杉家臣。栃尾城主。主君・景虎の栃尾城入城以来、側近となる。景虎の初陣の際は補佐役として活躍した。のち景虎が当主になると、政権の中枢に参画した。
|
本庄 |
実乃 |
47 | 47 | 75 | 73 |
242 | 5 | (69) | 1526年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
保守220 | 1580年 |
はたけやま | よしふさ | 中年:威厳 |
万能統率型 |
- | 才 |
1491年 | 能登守護。七尾城を築く。能登では義総の治世30年間、政治的安定が続いた。教養人・義総を頼って、多くの公家が戦乱の京から逃れてきた。
|
畠山 |
義総 |
84 | 79 | 76 | 81 |
320 | 11 | (54) | 1506年 |
逆撫で | PK-A |
- |
- |
- |
保守360 | 1545年 |
ゆさ | つぐみつ | 中年:冷静 |
知略型 |
- | 利 |
1527年 | 畠山家臣。温井家との政争に敗れて出奔するが、和睦して帰参する。のちに上杉家に通じて能登を治めるが、織田家の台頭により逐電し、捕縛され斬首された。
|
遊佐 |
続光 |
49 | 52 | 73 | 65 |
239 | 13 | (54) | 1542年 |
逆撫で | 通常-B |
遊佐秀頼 |
- |
- |
保守255 | 1581年 |
どい | としかつ | 若者:冷静 |
文官型 |
- | 家 |
1573年 | 徳川家臣。水野信元の子。徳川家康の落胤という説もある。秀忠・家光と将軍2代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸幕府の基盤安定に多大な功績を残した。
|
土井 |
利勝 |
22 | 34 | 71 | 85 |
212 | 6 | (71) | 1588年 |
逆撫で | 通常-B |
水野信元 |
- |
- |
創造640 | 1644年 |
しば | よしむね | 中年:策士 |
知略型 |
- | 家 |
1513年 | 尾張斯波家14代当主。守護代・織田広信の傀儡として清洲城に住む。広信が織田信長の暗殺を企んだ際、密かにこれを信長に知らせたため、広信に殺された。
|
斯波 |
義統 |
24 | 22 | 41 | 40 |
127 | 10 | (41) | 1528年 |
逆撫で | PK-C |
- |
- |
- |
保守290 | 1554年 |
はしば | ひでつぐ | 中年:冷静 |
中庸型 |
- | 才 |
1568年 | 豊臣家臣。豊臣秀吉の義兄・三好吉房の子。秀吉から関白職を譲られるが、のちに「殺生関白」と呼ばれるほどの乱行を振るまい、謀叛の罪で自害させられた。
|
羽柴 |
秀次 |
37 | 52 | 27 | 55 |
171 | 11 | (27) | 1583年 |
逆撫で | 通常-C |
- |
- |
- |
中道535 | 1595年 |
ほり | なおまさ | 中年:まじめ |
軍師型 |
- | 志 |
1547年 | 織田家臣。姓は奥田とも。親族である堀秀政に付き従い、各地で戦功を立てる。秀政死後は息子の堀秀治を補佐。その実績から天下の三陪臣の一人とも称される。
|
堀 |
直政 |
71 | 66 | 74 | 83 |
294 | 6 | (61) | 1561年 |
逆撫で | 通常-A |
- |
- |
- |
創造710 | 1608年 |
武将姓 | 武将名 | 口調 | 成長タイプ |
配偶者 | 士道 | 誕生年 | 列伝 |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
総合 | 義理 | 寿命 | 登場年 |
所持戦法 | 種類-格付 | 父親 | 義理親 | 母親 |
主義 | 死亡年 |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
創造
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|