武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
津軽 |
為信 |
84 | 65 | 85 | 89 |
13 |
06 | 40 |
A | B | D | E | 絶対 |
(1550〜1607)大浦為則の養子。南部家に仕えるがのち独立し、17年かけて津軽統一を果たした。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、津軽地方の所領を安堵された。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
山本 |
勘助 |
52 | 78 | 44 | 84 |
62 |
09 | 60 |
A | E | C | E | 重視 |
(1501〜1561)武田家臣。文武百般に通じ、信玄の軍師を務める。川中島合戦で「きつつきの戦法」を進言したが敵に見破られ、その責を負って乱軍に突入し、戦死した。 |
1493年 |
1508年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
真田 |
幸隆 |
78 | 65 | 83 | 96 |
18 |
06 | 80 |
A | C | D | E | 無視 |
(1513〜1574)武田家臣。信玄が2度も攻略に失敗した信濃戸石城を謀略で落城させ、知謀は信玄に勝ると賞された。以降、信玄の参謀の1人として各地で活躍する。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
太原 |
雪斎 |
84 | 56 | 84 | 83 |
29 |
06 | 85 |
B | C | D | D | 重視 |
(1496〜1555)僧籍にありながら今川義元の軍師を務める。今川家の三河進出時には先鋒として織田信秀と戦い、これを破った。甲相駿三国同盟の成立にも尽力。 |
1496年 |
1511年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
朝倉 |
宗滴 |
73 | 64 | 85 | 76 |
72 |
10 | 80 |
A | B | E | D | 軽視 |
(1477〜1555)朝倉義景の曾祖父の弟にあたり、朝倉家三代に仕える。加賀一向一揆の平定や浅井家と連合しての対六角戦など、生涯にわたって戦に明け暮れた。 |
1477年 |
1492年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
蒲生 |
氏郷 |
85 | 70 | 81 | 80 |
07 |
02 | 85 |
B | B | C | D | 軽視 |
(1556〜1595)賢秀の子。織田信長に才を愛され、その娘を娶る。信長死後は豊臣秀吉に仕え、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
鈴木 |
重秀 |
25 | 99 | 92 | 83 |
56 |
04 | 80 |
B | B | S | D | 無視 |
(????〜????)佐大夫の子という。通称雑賀孫市。根来や雑賀の鉄砲衆を率いて石山本願寺に籠城し、織田信長軍を苦しめた。開城後は信長、豊臣秀吉に仕えたという。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
忍者 |
後藤 |
又兵衛 |
23 | 82 | 68 | 64 |
12 |
06 | 90 |
B | D | C | D | 無視 |
(1560〜1615)黒田家臣。侍大将として転戦するが、謀叛の嫌疑をかけられて浪人。のちに豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。牢人衆を率いて活躍し、大坂夏の陣で戦死した。 |
1560年 |
1575年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山中 |
鹿之介 |
21 | 79 | 61 | 57 |
01 |
04 | 100 |
B | D | D | E | 無視 |
(1545〜1578)尼子家臣。若年のころ三日月に向かって「我に七難八苦を…」と願い、尼子勝久を擁して主家再興をめざすが、毛利軍に敗退し、安芸へ護送中に殺された。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
陶 |
晴賢 |
69 | 75 | 79 | 67 |
63 |
04 | 50 |
B | C | D | D | 軽視 |
(1521〜1555)大内家臣。「西国無双の侍大将」と評された。主君・義隆を自害させ、主家の傀儡化を謀る。毛利元就の謀略にはまり、厳島で奇襲を受けて戦死した。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
立花 |
道雪 |
57 | 93 | 85 | 78 |
84 |
09 | 100 |
A | B | C | D | 無視 |
(1513〜1585)大友家臣。若いころに落雷を受け歩行不能となった。輿に乗って大友軍の先陣を切る姿は「雷の化身」の異名をとる。その武名は東海地方まで轟いたという。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
立花 |
宗茂 |
60 | 83 | 89 | 69 |
84 |
09 | 100 |
A | B | B | D | 無視 |
(1567〜1642)高橋紹運の子。道雪の娘を娶り、養子となる。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易される。のち加藤清正を通じて徳川家に仕え、筑後柳川11万石を領した。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
高橋 |
紹運 |
40 | 88 | 81 | 65 |
84 |
04 | 100 |
A | C | C | D | 無視 |
(1548〜1586)大友家臣。子・立花宗茂の養父・道雪と家中で双璧をなした猛将。島津軍5万を筑前岩屋城にてわずか7百の兵で迎撃、多数の敵兵を道連れに玉砕した。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
鍋島 |
直茂 |
91 | 69 | 83 | 84 |
56 |
10 | 60 |
B | B | C | D | 絶対 |
(1538〜1618)龍造寺家臣。主家の発展に大きく貢献した知勇兼備の将。主君・政家に国政を委ねられると実権を掌握。徳川家康に接近して肥前の支配権を獲得した。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
細川 |
藤孝 |
91 | 52 | 82 | 81 |
68 |
09 | 80 |
B | C | C | D | 絶対 |
(1534〜1610)足利家臣。のちに織田信長に仕えた。古今伝授を受けた文化人。本能寺の変後は豊臣秀吉に従う。関ヶ原合戦では東軍に属し、細川家の命脈を保った。 |
1534年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
細川 |
忠興 |
80 | 68 | 74 | 72 |
68 |
11 | 80 |
B | C | B | D | 重視 |
(1563〜1645)藤孝の嫡男。茶道に優れ、利休七哲の1人。豊臣秀吉に仕え、各地で活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、豊前中津39万6千石を領した。 |
1563年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
柳生 |
利厳 |
16 | 89 | 11 | 52 |
92 |
08 | 75 |
D | E | E | E | 無視 |
(1579〜1650)祖父・宗厳より一国一人の印可を受け、柳生新陰流の継承者となった。加藤清正に仕えたが、人を斬って浪人する。放浪後、尾張徳川家の剣法指南役になる。 |
1579年 |
1598年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
林 |
羅山 |
87 | 5 | 1 | 87 |
80 |
09 | 40 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1583〜1657)林家朱子学の祖。徳川家康に仕えた。方広寺鐘銘事件で豊臣秀頼を誹謗、大坂の陣のきっかけを作った。家光の代には幕政に参与、各種公文書を起草した。 |
1583年 |
1602年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
土井 |
利勝 |
84 | 21 | 28 | 72 |
80 |
08 | 70 |
D | D | D | E | 重視 |
(1573〜1644)徳川家臣。水野信元の子だが、家康の落胤という説もある。秀忠・家光と将軍二代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸幕府の基盤安定に多大な功績を残す。 |
1573年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
酒井 |
忠世 |
77 | 40 | 49 | 78 |
92 |
07 | 70 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1572〜1636)徳川家臣。大坂冬・夏の陣では全軍の参謀役を務めた。のちに土井利勝・青山忠俊とともに3代将軍家光の教育係に就任幕府の中枢をになう。老中も務めた。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |