武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
大友 |
宗麟 |
79 | 54 | 88 | 70 |
84 |
06 | 25 |
C | C | B | D | 軽視 |
(1530〜1587)大友家21代当主。優秀な家臣団を擁して北九州6ヵ国を領した。キリスト教信仰や淫蕩趣味が家臣の反発を招く。耳川合戦で島津軍に大敗し、勢力を失った。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
立花 |
道雪 |
57 | 93 | 85 | 78 |
84 |
09 | 100 |
A | B | C | D | 無視 |
(1513〜1585)大友家臣。若いころに落雷を受け歩行不能となった。輿に乗って大友軍の先陣を切る姿は「雷の化身」の異名をとる。その武名は東海地方まで轟いたという。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
立花 |
宗茂 |
60 | 83 | 89 | 69 |
84 |
09 | 100 |
A | B | B | D | 無視 |
(1567〜1642)高橋紹運の子。道雪の娘を娶り、養子となる。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易される。のち加藤清正を通じて徳川家に仕え、筑後柳川11万石を領した。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
高橋 |
紹運 |
40 | 88 | 81 | 65 |
84 |
04 | 100 |
A | C | C | D | 無視 |
(1548〜1586)大友家臣。子・立花宗茂の養父・道雪と家中で双璧をなした猛将。島津軍5万を筑前岩屋城にてわずか7百の兵で迎撃、多数の敵兵を道連れに玉砕した。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山名 |
豊定 |
61 | 47 | 57 | 58 |
84 |
04 | 70 |
D | D | E | E | 軽視 |
(1512〜1560)致豊の子。兄・祐豊が但馬守護になると自立せんとする因幡山名家を抑えるように命じられる。その後も因幡の統治を任された。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山名 |
祐豊 |
55 | 53 | 52 | 47 |
84 |
08 | 60 |
D | D | E | E | 重視 |
(1511〜1580)致豊の子。叔父・誠豊の養子となり、但馬守護に就任する。弟・豊定を因幡に派遣して但馬、因幡両国を支配した。のちに織田信長の攻撃を受け、降伏した。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大友 |
義統 |
53 | 32 | 52 | 30 |
84 |
05 | 65 |
D | E | C | D | 絶対 |
(1558〜1610)宗麟の嫡男。島津・龍造寺両家から圧迫を受け、豊臣秀吉を頼って豊後一国を安堵される。朝鮮出兵において敵前逃亡を犯した罪で改易された。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
吉弘 |
鑑理 |
47 | 61 | 66 | 48 |
84 |
04 | 70 |
C | C | C | D | 軽視 |
(????〜1571)大友家臣。豊後三老の1人として勢力拡大に貢献する。勢場ヶ原合戦で大内軍を撃退し、多々良浜合戦で毛利軍を破るなど、多くの合戦で功を立てた。 |
1520年 |
1535年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐田 |
隆居 |
64 | 40 | 45 | 51 |
84 |
05 | 55 |
D | D | C | E | 重視 |
(????〜????)宇都宮氏庶流。豊前宇佐郡衆の指導者。大内家に仕えるが、主家滅亡後は大友家に従う。安心院麟生が謀叛を起こすと、これを攻め説得に成功する。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
PK |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |