武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
津田 |
信澄 |
47 | 58 | 52 | 18 |
78 |
04 | 60 |
D | C | C | E | 重視 |
(1558〜1582)織田信行の子。父の死後、伯父・信長に仕えた。明智光秀の娘を娶る。「一段の逸物」といわれるほど優れた人物であったが、本能寺の変後、信孝に殺された。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
織田 |
信包 |
61 | 54 | 69 | 48 |
03 |
08 | 80 |
C | D | C | D | 重視 |
(1543〜1614)信長の弟。越前攻めや石山本願寺攻めに参戦した。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、秀吉の子・秀頼の補佐役を務めた。娘は秀吉の側室となり、寵愛された。 |
1543年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
河尻 |
秀隆 |
26 | 68 | 45 | 27 |
02 |
06 | 65 |
B | D | C | E | 無視 |
(1527〜1582)織田家臣。黒母衣衆筆頭。信長の嫡男・信忠の補佐役となる。武田家討滅戦で活躍し、甲斐一国を与えられた。本能寺の変後、甲斐の国人一揆で殺される。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
河尻 |
秀長 |
25 | 47 | 32 | 28 |
04 |
04 | 60 |
C | E | D | E | 無視 |
(????〜1600)豊臣家臣。美濃苗木城主。秀隆の子。別名直次。小牧合戦、小田原攻めなどに参加。朝鮮出兵の際には肥前名護屋城に在陣した。関ヶ原合戦で、戦死した。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
柴田 |
勝豊 |
40 | 21 | 26 | 17 |
85 |
00 | 55 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1583)柴田家臣。叔父・勝家の養子。清洲会議後に近江長浜城主となる。勝家と対立すると、羽柴秀吉に攻められて降伏した。賤ヶ岳合戦の直後、病死する。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
丹羽 |
長重 |
50 | 39 | 49 | 30 |
05 |
07 | 75 |
D | D | D | D | 絶対 |
(1571〜1637)豊臣家臣。長秀の嫡男。父の死後、越前北ノ庄120万石を継ぐ。一時加賀松任4万石に減封されたが、大坂の陣で徳川軍に属し、陸奥白川10万石を領した。 |
1571年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
坂崎 |
直盛 |
33 | 51 | 47 | 17 |
99 |
06 | 60 |
C | D | D | D | 軽視 |
(????〜1616)宇喜多忠家の子。宇喜多家の内紛のため出奔、徳川家康に仕える。関ヶ原合戦の軍功により石見浜田2万石を領した。大坂の陣では家康の孫・千姫を救出する。 |
1563年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
平岡 |
頼勝 |
53 | 41 | 39 | 55 |
06 |
04 | 50 |
C | D | D | E | 絶対 |
(1560〜1607)小早川家臣。関ヶ原合戦の際、黒田長政と通じて秀秋に大谷吉継の陣を攻撃させ勝敗を決めさせた。秀秋死後は、徳川家康に仕えた。 |
1560年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
松野 |
重元 |
17 | 63 | 25 | 19 |
10 |
11 | 90 |
B | E | D | E | 軽視 |
(????〜1655)小早川家臣。通称「主馬」。鉄砲頭として活躍し、豊臣姓を受ける。関ヶ原合戦で主君・秀秋が西軍を裏切ると、これに従わず、戦場を離脱した。 |
1573年 |
1592年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
原田 |
直政 |
45 | 61 | 50 | 44 |
01 |
04 | 65 |
C | D | A | E | 重視 |
(????〜1576)織田家臣。赤母衣衆の1人。本名は塙重友。長篠合戦や長島一向一揆攻めに参加した。石山本願寺攻めの途中、一向一揆衆に敗れて戦死する。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三村 |
元親 |
43 | 54 | 55 | 35 |
58 |
04 | 65 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1575)家親の子。父が宇喜多直家に暗殺されると家督を継ぎ、勢力回復に奔走する。直家と毛利家が結んだため毛利家から離反し、毛利軍に攻められ、自害した。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
前田 |
利長 |
65 | 52 | 67 | 59 |
95 |
05 | 65 |
C | C | C | D | 重視 |
(1562〜1614)利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れたが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れる。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
前田 |
利政 |
55 | 46 | 41 | 19 |
11 |
05 | 85 |
C | D | C | D | 無視 |
(1578〜1633)利家の次男。蒲生氏郷の娘を娶る。能登21万石を領した。関ヶ原合戦で西軍に属したため、所領を没収された。京に隠棲し、大坂の陣では中立を保った。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
蜂屋 |
頼隆 |
33 | 59 | 56 | 42 |
01 |
05 | 65 |
C | D | C | E | 軽視 |
(1534〜1589)越前敦賀城主。初め土岐家に仕え、のち斎藤家臣となる。織田信長の美濃進攻の際、その家臣となり長島・越前の一向一揆攻めや荒木村重討伐などに参加した。 |
1534年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
古田 |
重然 |
58 | 7 | 18 | 14 |
02 |
09 | 50 |
E | E | E | E | 無視 |
(1544〜1615)通称「織部」。織田、豊臣家臣。関ヶ原合戦で東軍に属すが豊臣方内通が発覚し自刃を命じられた。諸大名の茶の師匠を勤め「織部焼」の創始者として名高い。 |
1544年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
小早川 |
秀包 |
46 | 62 | 69 | 49 |
31 |
01 | 75 |
C | C | C | C | 軽視 |
(1567〜1602)毛利元就の九男。兄・隆景の養子となった。豊臣秀吉の寵を受け、偏諱を賜る。朝鮮出兵では隆景を助けて活躍した。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易された。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
森 |
忠政 |
54 | 52 | 46 | 53 |
98 |
07 | 65 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1570〜1634)可成の六男。小牧長久手合戦で兄・長可が戦死し、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では徳川秀忠に従い、信濃上田城を攻めた。のちに美作津山18万石に転封された。 |
1570年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
生駒 |
親正 |
60 | 47 | 53 | 57 |
03 |
10 | 70 |
C | D | D | D | 重視 |
(1526〜1603)豊臣家臣。讃岐高松17万石を領した。秀吉の死後は、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で西軍に属すが、子・一正が東軍に属したため、改易を免れた。 |
1526年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
柴田 |
勝政 |
39 | 60 | 53 | 32 |
85 |
04 | 70 |
B | D | D | E | 無視 |
(????〜????)佐久間盛次の次男。武勇に優れ、主君・勝家から柴田姓を下賜される。加賀一向一揆の平定に活躍し、のちに秀吉に仕え豊臣姓を授けられた。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
佐久間 |
安政 |
24 | 58 | 38 | 26 |
85 |
09 | 65 |
C | D | D | E | 無視 |
(1555〜1627)初め保田知宗の養子となり、保田姓を名乗る。柴田勝家に属すが死後、織田信雄に従う。その後、北条氏政、蒲生氏郷の家臣を経て徳川家康に仕えた。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |