武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
石川 |
康長 |
57 | 37 | 35 | 29 |
96 |
11 | 50 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1642)数正の長男。豊臣秀吉に仕えた。父の死後、信濃松本6万石を相続。関ヶ原合戦では東軍に属した。のちに領地隠匿の罪で改易処分となり、配流された。 |
1560年 |
1575年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
畠山 |
昭高 |
40 | 39 | 49 | 45 |
81 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1573)政国の次男。兄・高政が遊佐信教らによって追放されると、河内高屋城主として信教らに迎えられた。のちに信教の暗殺を謀るが、逆に謀殺された。 |
1534年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
薄田 |
兼相 |
5 | 66 | 17 | 1 |
23 |
04 | 65 |
C | E | D | E | 無視 |
(????〜1615)豊臣家臣。大坂冬の陣で博労ヶ淵砦の守備に失敗し、「橙武者」と嘲られた。夏の陣で勇戦し、戦死した。ヒヒ退治の豪傑・岩見重太郎と同一人物という。 |
1578年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
大野 |
治長 |
57 | 18 | 25 | 53 |
21 |
04 | 75 |
D | D | D | E | 無視 |
(????〜1615)豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂方を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。 |
1570年 |
1589年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
板倉 |
勝重 |
85 | 24 | 20 | 72 |
92 |
10 | 65 |
D | E | E | E | 無視 |
(1545〜1624)徳川家臣。30代まで僧であったが、父と弟の戦死により、家督を継ぐ。駿府や江戸などの町奉行を経て、京都所司代に就任。西国諸大名らの監視を務めた。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
筒井 |
定次 |
45 | 22 | 31 | 43 |
13 |
06 | 55 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1562〜1615)順慶の養子。順慶の死後、家督を継ぐ。乱行を振る舞って伊賀上野に転封され、のちに改易された。大坂冬の陣で大坂方に内通し、自害させられた。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
伊奈 |
忠次 |
83 | 14 | 6 | 33 |
81 |
06 | 65 |
E | E | E | E | 重視 |
(1550〜1610)徳川家臣。家康の近習を務め、民政に参画。特に関東における検地・知行割・治水は幕府の経済基盤確立に大きく貢献、その地方仕法は「伊奈流」と呼ばれた。 |
1550年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
鈴木 |
重朝 |
32 | 76 | 72 | 77 |
51 |
04 | 80 |
C | B | A | D | 無視 |
(????〜????)佐大夫の子というが不詳。豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加。関ヶ原合戦で西軍に属し伏見城を守る鳥居元忠を討った。戦後、浪人したのち水戸徳川家に仕えた。 |
1561年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
忍者 |
堀内 |
氏善 |
49 | 55 | 48 | 45 |
19 |
07 | 65 |
C | E | C | B | 重視 |
(1549〜1615)紀伊新宮城主。熊野新宮別当職。豊臣秀吉に降り、家臣となる。朝鮮出兵で水軍を率いた。関ヶ原合戦では西軍に属して改易され、加藤清正に預けられた。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
酒井 |
忠勝 |
89 | 17 | 37 | 68 |
82 |
09 | 70 |
D | E | D | E | 軽視 |
(1587〜1662)徳川家臣。関ヶ原合戦で初陣。家康から4代の将軍に仕え、老中・大老として内政・外交全般に活躍した。4代将軍・家綱から「名臣第一」と評された。 |
1587年 |
1602年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
内藤 |
清成 |
71 | 28 | 44 | 65 |
80 |
05 | 70 |
D | E | E | E | 軽視 |
(1555〜1608)徳川家臣。家康の小姓を勤める。家康の信頼を受け秀忠の傅役、関東総奉行に任じられる。のちに嫌疑をかけられて籠居の身となり、死去した。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
牧野 |
康成 |
45 | 57 | 55 | 39 |
91 |
05 | 75 |
C | C | C | D | 無視 |
(1555〜1609)徳川家臣。三河牛久保城主。関ヶ原合戦で秀忠軍に加わり、上田城攻めに参加する。奮戦したが軍令を犯して蟄居、のちに許された。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山口 |
重政 |
34 | 49 | 28 | 60 |
81 |
08 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1564〜1635)尾張星崎城主。重勝の養子。初め佐久間正勝の家臣。織田信雄を経て徳川家に仕える。関ヶ原合戦では秀忠に従い参戦。のちに家康の勘気をこうむり蟄居した。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
尼子 |
誠久 |
27 | 73 | 65 | 16 |
06 |
04 | 60 |
B | B | E | D | 無視 |
(????〜1554)国久の長男。父とともに新宮党を形成するが、自らの武勇を誇りすぎ、従兄弟・晴久と対立する。毛利元就の謀略にかかった晴久に居館を襲撃され、戦死した。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
斯波 |
義銀 |
29 | 20 | 12 | 25 |
25 |
06 | 55 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1540〜1600)義統の嫡男。織田信友に父が殺害されると、織田信長を頼って信友と戦った。のちに信長と敵対して追放され、各地を流浪する。流浪中にキリシタンとなった。 |
1540年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
毛利 |
秀頼 |
29 | 53 | 55 | 39 |
25 |
05 | 70 |
C | D | D | E | 重視 |
(1541〜1593)斯波義統の子という。織田信長に仕え、武田家討伐後、信濃伊那に所領を与えられる。本能寺の変後は豊臣秀吉に属して各地に転戦し、信濃飯田城主となった。 |
1541年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
津川 |
義冬 |
43 | 39 | 46 | 33 |
25 |
04 | 60 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜1584)織田家臣。伊勢松ヶ島城主。尾張守護斯波家の一族。織田信雄の家老を務めたがのちに豊臣秀吉の策謀によって殺害された。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
立原 |
久綱 |
51 | 54 | 43 | 61 |
03 |
11 | 95 |
C | C | D | E | 無視 |
(1531〜1613)尼子家臣。甥・山中鹿之介とともに尼子勝久を擁して主家再興を図った。播磨上月城の落城後、毛利軍に捕えられるが脱出して上洛。のちに阿波へ赴いた。 |
1531年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
織田 |
信友 |
51 | 26 | 23 | 69 |
25 |
04 | 35 |
C | D | D | E | 絶対 |
(????〜1555)尾張下四郡の守護代。尾張清洲城主。守護・斯波義統を殺害したために、信長の命を受けた信光に清洲城を攻められ、切腹した。 |
1525年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
織田 |
信秀 |
52 | 75 | 84 | 43 |
00 |
02 | 50 |
B | B | D | E | 無視 |
(1510〜1551)信長の父。「尾張の虎」と呼ばれた猛将尾張統一に向け近隣の今川家、斉藤家らと抗争を続けたが、志半ばにして流行病にかかり病死した。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |