武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
羽柴 |
秀次 |
49 | 50 | 47 | 18 |
09 |
04 | 50 |
D | C | C | E | 重視 |
(1568〜1595)豊臣秀吉の甥。秀吉の養子となり関白に就任した。秀頼の誕生後、「殺生関白」と悪名がつくほどの乱行を振るまい、謀叛のかどで自害させられた。 |
1568年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
石川 |
五右衛門 |
1 | 85 | 15 | 68 |
55 |
04 | 80 |
S | E | E | E | 無視 |
(1558〜1594)伊賀忍者。百地三太夫の副将であったという。豊臣秀吉の暗殺を謀り大坂城に侵入するが、名器「千鳥の香炉」が鳴いたため失敗した。釜ゆでにされたという。 |
1558年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
忍者 |
久武 |
親直 |
63 | 47 | 32 | 78 |
80 |
06 | 25 |
D | D | D | D | 絶対 |
(????〜????)長宗我部家臣。策謀や讒言で多くの同僚を自害に追い込み、主家滅亡の原因を作った。兄・親信は「弟は必ず長宗我部家に仇をなす」と語っていたという。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
三好 |
政勝 |
47 | 57 | 53 | 60 |
59 |
13 | 60 |
C | D | C | D | 無視 |
(1536〜1631)三好政長の子。父を死に追いやった三好長慶と争う。長慶の死後は三好三人衆と和解した。のちに織田信長に降り、引き続き豊臣、徳川家に仕えた。 |
1536年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
一条 |
兼定 |
30 | 11 | 20 | 5 |
92 |
03 | 45 |
E | E | E | E | 無視 |
(1543〜1585)土佐中村城主。日夜酒色にふける生活を送り、放蕩ぶりに嫌気がさした家臣らに城から追放された。大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗する。 |
1543年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
河野 |
通直 |
50 | 41 | 44 | 36 |
32 |
00 | 60 |
D | D | D | C | 絶対 |
(1564〜1587)伊予湯築城主。長宗我部元親の侵攻を受けて臣下となり、豊臣秀吉の四国征伐軍と戦うが、敗れる。所領を没収されて安芸に移住した。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
来島 |
通康 |
52 | 69 | 70 | 55 |
19 |
04 | 70 |
C | E | C | S | 無視 |
(1519〜1567)河野家臣。来島村上水軍の頭領。主君・通直から跡継ぎに指名されるが、家臣の反対で実現しなかった。厳島合戦では毛利軍に協力し、その勝利に貢献した。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
松平 |
忠吉 |
64 | 49 | 66 | 38 |
85 |
00 | 90 |
D | B | C | D | 重視 |
(1580〜1607)徳川家康の四男。江戸幕府2代将軍・秀忠とは同腹の兄弟。武人としての資質に優れ、関ヶ原合戦では島津義弘軍と対決し、負傷しながらも手柄を立てた。 |
1580年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
阿蘇 |
惟将 |
58 | 38 | 64 | 47 |
72 |
07 | 55 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1583)父・惟豊の死後、阿蘇の大宮司となる。大友家との友好関係を保ちつつ、時に応じて島津家や龍造寺家と結び、巧みな外交戦略で領国を維持した。 |
1520年 |
1539年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
松平 |
忠輝 |
61 | 81 | 74 | 73 |
94 |
12 | 85 |
B | C | B | D | 無視 |
(1592〜1683)徳川家康の六男。容ぼうの醜さから父に疎まれて育つ。成人後は越後高田75万石を領すが、大坂の陣への遅参が豊臣家との共謀疑惑を招き、戦後改易された。 |
1592年 |
1607年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
柳生 |
宗厳 |
20 | 92 | 41 | 67 |
91 |
10 | 75 |
C | E | E | E | 無視 |
(1527〜1606)大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を会得、柳生新陰流を開く。織田信長に続いて徳川家康に仕え、新陰流を伝授。以後、柳生家は徳川家兵法師範を務める。 |
1527年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
松浦 |
鎮信 |
72 | 43 | 56 | 65 |
24 |
07 | 60 |
C | D | B | C | 絶対 |
(1549〜1614)隆信の子。父の隠居により肥前平戸城主となる。豊臣秀吉から朱印状を授かり、海外通商を行う。オランダ・イギリス商館を設立し、平戸貿易を隆盛に導いた。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
相良 |
義陽 |
47 | 57 | 66 | 45 |
47 |
04 | 70 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1544〜1581)晴広の嫡男。父の死後、祖父・上村頼興に後見されて家督を継ぐ。2度の内乱を乗り切って領国を拡大した。島津軍の配下として阿蘇家と戦い戦死する。 |
1544年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
相良 |
頼房 |
68 | 44 | 70 | 65 |
47 |
07 | 55 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1574〜1636)義陽の次男。兄・忠房が夭逝したため家督を継ぐ。豊臣秀吉の九州征伐軍に協力し、肥後人吉で2万石を領す。関ヶ原合戦で東軍に内応し、所領を保った。 |
1574年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
深水 |
長智 |
76 | 19 | 55 | 77 |
47 |
06 | 80 |
D | E | D | E | 重視 |
(????〜1590)相良家臣。渉外の才に優れる。犬童頼安とともに相良家を支えた重臣。島津家や豊臣家に使者として赴き、相良家の存続に力を尽くした。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
犬童 |
頼安 |
66 | 62 | 61 | 58 |
47 |
11 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1521〜1606)相良家臣。武勇に優れる。肥後水俣城での合戦などで活躍した。主君・義陽が戦死すると、深水長智とともに幼主・頼房を補佐し、主家の存続に尽力した。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
伊東 |
義祐 |
53 | 59 | 64 | 48 |
73 |
09 | 65 |
C | D | C | E | 無視 |
(1512〜1585)日向都於郡城主。伊東家最大の版図を築く。島津軍に敗れ、豊後の大友宗麟を頼った。大友軍が耳川合戦で島津軍に敗れると、伊予へ逃れた。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
伊東 |
祐兵 |
57 | 53 | 61 | 56 |
73 |
02 | 55 |
C | D | D | E | 重視 |
(1559〜1600)義祐の子。豊臣秀吉の九州征伐の先導役を務め、日向飫肥3万6千石の旧領を回復する。関ヶ原合戦では東軍に属すが、戦後間もなく病死した。 |
1559年 |
1574年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
稲富 |
祐直 |
18 | 68 | 50 | 56 |
71 |
06 | 55 |
D | B | S | E | 無視 |
(1552〜1611)一色家臣。稲富流砲術の始祖。主家滅亡後は細川忠興に仕え、鉄砲師範となる。のちに徳川家に仕え、幕府鉄砲方として国友鍛冶衆を組織し、運営した。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
家久 |
49 | 84 | 75 | 43 |
30 |
04 | 70 |
A | D | B | D | 軽視 |
(1547〜1587)貴久の四男。沖田畷合戦では3千の兵で6万の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長と会見するが、その直後に急死した。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |