武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほり | | ひではる |
通常版 |
美濃飛騨 |
1590 |
(1576-1606)豊臣家臣。秀政の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。越後春日山45万石を領す。関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉景勝が煽動した一揆を鎮め、所領を安堵された。 |
堀 | 久太郎 | 秀治 |
武将 | 槍 |
[改修] |
48 | 42 | 42 |
52 | 65 |
98 |
あさの | | よしなが |
通常版 |
尾張 |
1591 |
(1576-1613)豊臣家臣。長政の嫡男。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、紀伊和歌山37万石を領する。のちに加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。 |
浅野 | | 幸長 |
国人衆 | 槍 |
[改修] [守戦] [雨撃] |
63 | 56 | 66 |
49 | 70 |
97 |
あさの | | ながあきら |
通常版 |
尾張 |
1601 |
(1586-1632)徳川家臣。長政の次男。兄・幸長の死後紀伊和歌山藩主となる。大坂夏の陣では塙団右衛門を討つなど活躍した。福島家の改易後、安芸広島42万石を領した。 |
浅野 | 岩松 | 長晟 |
国人衆 | 槍 |
[茶湯] [収拾] |
48 | 43 | 45 |
41 | 65 |
97 |
かとう | | きよまさ |
通常版 |
尾張 |
1577 |
(1562-1611)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。朝鮮出兵で活躍し「虎加藤」の逸話を残す。秀吉死後は石田三成と対立、関ヶ原合戦で東軍に属し、肥後熊本52万石を得た。 |
加藤 | 虎之助 | 清正 |
旧仏教 | 騎馬 |
[改修] [治水] [捕縛] [突撃] |
63 | 81 | 57 |
70 | 90 |
99 |
ふくしま | | まさのり |
通常版 |
尾張 |
1576 |
(1561-1624)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の筆頭。関ヶ原合戦では東軍の主力として奮戦し、安芸広島49万石を得た。しかし、のちに居城・広島城無断修築の罪で改易される。 |
福島 | 市松 | 正則 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [激励] [槍衾] [突撃] |
46 | 82 | 35 |
65 | 90 |
97 |
ほりお | | よしはる |
通常版 |
尾張 |
1559 |
(1544-1611)豊臣家臣。情に厚く「仏の茂助」の異名をとる。主君・秀吉の死後、三中老の1人となる。関ヶ原合戦では子・忠氏が東軍に属し、出雲松江24万石を領した。 |
堀尾 | 茂助 | 吉晴 |
武将 | 荷駄 |
[検地] [攻城] |
52 | 51 | 51 |
51 | 65 |
98 |
みぞぐち | | ひでかつ |
通常版 |
尾張 |
1563 |
(1548-1610)丹羽家臣。のちに織田家直臣となる。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。朝鮮派兵の際は肥前名護屋城を守備した。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。 |
溝口 | 金右衛門 | 秀勝 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [三段] |
47 | 41 | 25 |
48 | 70 |
96 |
もうり | | かつなが |
通常版 |
尾張 |
1592 |
(1577-1615)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。 |
毛利 | | 勝永 |
武将 | 槍 |
[回復] [収拾] [槍衾] |
17 | 64 | 55 |
9 | 95 |
9 |
とくなが | | ながまさ |
通常版 |
近江 |
1564 |
(1549-1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦の際、主君・勝豊とともに豊臣秀吉の傘下に入る。秀吉の死後、朝鮮に渡って全軍に撤退命令を伝えた。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
徳永 | | 寿昌 |
武将 | 槍 |
[開墾] [外交] |
45 | 38 | 32 |
31 | 60 |
91 |
とだ | | かつしげ |
通常版 |
尾張 |
1572 |
(1557-1600)丹羽家臣。主君・長秀の死後、豊臣家に属す。小田原征伐などに従軍し、功を立てた。関ヶ原合戦で西軍に属して戦死。東軍の諸将にもその死を惜しまれた。 |
戸田 | 半右衛門 | 勝成 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
22 | 38 | 43 |
29 | 95 |
9 |
はら | | ながより |
通常版 |
美濃飛騨 |
1559 |
(1544-1600)織田家臣。柴田勝家の与力となる。賤ヶ岳合戦では柴田軍の先鋒として奮戦し、戦後、豊臣家に仕える。関ヶ原合戦で西軍に属して活躍したが、戦後自害した。 |
原 | 彦次郎 | 長頼 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
28 | 28 | 17 |
60 | 60 |
91 |
ひらつか | | ためひろ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1559 |
(1544-1600)豊臣家臣。小田原征伐などに従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属し、病の大谷吉継に代わって大谷軍を率いた。寝返った小早川軍と戦い、奮戦するが敗死した。 |
平塚 | 孫九郎 | 為広 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
18 | 34 | 44 |
25 | 95 |
9 |
とき | | よりあき |
通常版 |
美濃飛騨 |
1517 |
(1502-1582)美濃守護。家臣・斎藤道三と結託して兄の政頼を追放し、家督を継ぐ。しかし、のちに道三に国を追われた。一時和睦して帰国するが再び追放され、流浪した。 |
土岐 | 二郎 | 頼芸 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
39 | 19 | 11 |
2 | 45 |
93 |
とき | | よりつぐ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1560 |
(1545-1614)徳川家臣。頼芸の次男。兄・頼栄が父の勘気を蒙ったため嫡子となる。父とともに国を追われ、松永久秀に仕えた。久秀の死後は豊臣家を経て徳川家に仕えた。 |
土岐 | 小次郎 | 頼次 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
42 | 16 | 34 |
57 | 55 |
93 |
とき | | よりもと |
通常版 |
美濃飛騨 |
1564 |
(1549-1608)徳川家臣。頼芸の四男。父の追放後は斎藤道三の扶助を受ける。斎藤家滅亡後は武田・豊臣家に仕え、関ヶ原合戦の後に徳川家康に属し、所領を安堵された。 |
土岐 | 五郎左衛門 | 頼元 |
武将 | 槍 |
[槍衾] |
36 | 8 | 20 |
39 | 60 |
93 |
いなば | | いってつ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1530 |
(1515-1588)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ、味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。 |
稲葉 | 良通 | 一鉄 |
武将 | 騎馬 |
[茶湯] [激励] [攻城] |
65 | 62 | 68 |
67 | 70 |
96 |
えんどう | | よしたか |
通常版 |
美濃飛騨 |
1566 |
(1551-1632)美濃の豪族。郡上八幡城主。豊臣秀吉に仕える。小牧長久手合戦の際、織田家への内通疑惑により減封された。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後旧領に復した。 |
遠藤 | 新六郎 | 慶隆 |
国人衆 | 弓 |
[回復] |
37 | 42 | 26 |
27 | 45 |
89 |
うちがしま | | うじまさ |
通常版 |
美濃飛騨 |
1556 |
(1541-1585)飛騨の豪族。帰雲城主。豊臣家臣・金森長近の飛騨侵攻軍に降るが、大地震により居城が埋没、山崩れによる洪水が起こり滅亡した。現代に埋蔵金伝説が残る。 |
内ヶ島 | | 氏理 |
国人衆 | 騎馬 |
[槍衾] |
39 | 44 | 30 |
43 | 60 |
94 |
えま | | ときもり |
通常版 |
美濃飛騨 |
1519 |
(1504-1573)飛騨の豪族。諏訪城主。三木家と争う。武田家と友好を結ぼうとするが、上杉家との関係構築を主張する嫡男・輝盛と対立し、輝盛の刺客によって殺された。 |
江馬 | | 時盛 |
国人衆 | 騎馬 |
[突撃] |
45 | 29 | 39 |
53 | 65 |
93 |
えま | | てるもり |
通常版 |
美濃飛騨 |
1548 |
(1533-1582)飛騨の豪族。時盛の嫡男。意見を異にする父を殺し、弟・信盛を追放して江馬家を掌握した。本能寺の変に乗じて姉小路頼綱の打倒を企むが、逆に討たれた。 |
江馬 | | 輝盛 |
国人衆 | 弓 |
[引抜] [連射] |
51 | 40 | 44 |
60 | 35 |
93 |