武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
しみず | | よしうじ |
通常版 |
羽前 |
1562 |
(1547-1586)最上家臣。清水城主。主君・義光の三男である義親を養子に迎えた。大宝寺軍の攻撃をたびたび受けたが、義光の援護でこれを撃退。娘は義光の側室となった。 |
清水 | | 義氏 |
武将 | 騎馬 |
[守戦] |
34 | 40 | 30 |
25 | 75 |
99 |
もがみ | | よしちか |
通常版 |
羽前 |
1597 |
(1582-1614)最上義光の三男。兄・家親と同年生まれという。清水城主・清水義氏の養子となった。のちに兄と対立し、家親の家臣・日野将監らの攻撃を受け、自害した。 |
最上 | | 義親 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [槍衾] |
36 | 31 | 41 |
41 | 50 |
99 |
もがみ | | よしただ |
通常版 |
羽前 |
1603 |
(1588-1664)最上義光の四男。兄・家親の死後、甥・義俊に代わる当主候補に推されるが、御家騒動を引き起こし、最上家は改易された。のちに水戸徳川家で家老を務めた。 |
最上 | | 義忠 |
武将 | 槍 |
[訓練] |
42 | 37 | 40 |
75 | 70 |
99 |
うじいえ | | さだなお |
通常版 |
羽前 |
1519 |
(1504-1570)最上家臣。天文の大乱の際には主君・義守の名代として出陣した。主家の御家騒動の際は、重病の身ながら義守を説得し義光への家督譲り渡しを実現させた。 |
氏家 | | 定直 |
武将 | 弓 |
[外交] [連射] [説得] |
58 | 48 | 68 |
60 | 80 |
98 |
うじいえ | | もりむね |
通常版 |
羽前 |
1549 |
(1534-1591)最上家臣。定直の子。知略に長け、天童家や白鳥家討伐に大きく貢献した。ほかに使者として伊達家に赴いたり、真室城を攻略するなど、各方面で活躍した。 |
氏家 | | 守棟 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [守戦] [混乱] |
52 | 43 | 70 |
57 | 85 |
97 |
なりさわ | | みつうじ |
通常版 |
羽前 |
1580 |
(1565-1623)最上家臣。成沢家の出身で、守棟の跡を継いだ。関ヶ原合戦では、侵攻してきた上杉景勝軍を相手に奮戦する。家親が当主になると、領国の治政を担当した。 |
成沢 | | 光氏 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [攻城] [突撃] |
15 | 59 | 37 |
54 | 75 |
97 |
きただて | | としなが |
通常版 |
羽前 |
1563 |
(1548-1625)最上家臣。大学と称す。治水工事を行って庄内平野の水不足を解消させた。この堰は「大学堰」と呼ばれ、主君・義光が「庄内末世の重宝」と絶賛したという。 |
北楯 | | 利長 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
69 | 16 | 53 |
37 | 55 |
96 |
しむら | | みつやす |
通常版 |
羽前 |
1575 |
(1560-1609)最上家臣。主君・義光の腹心として活躍し「いかなる強敵も彼には降った」といわれた。関ヶ原合戦の際は長谷堂城を守り、直江兼続の大軍を見事に撃退した。 |
志村 | | 光安 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [回復] [突撃] |
19 | 55 | 61 |
50 | 85 |
97 |
たておか | | みつしげ |
通常版 |
羽前 |
1562 |
(1547-1623)最上家臣。湯沢城主。関ヶ原合戦の際には小野寺家の攻撃を受けたが、孤軍奮闘して城を守り抜いた。知行は最上家臣団の中で最高の4万8千石を領した。 |
楯岡 | | 満茂 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
32 | 41 | 46 |
53 | 60 |
97 |
にいぜき | | ひさまさ |
通常版 |
羽前 |
1583 |
(1568-1623)最上家臣。因幡守を称す。赤川の水を引く用水堰工事を行うが、主家改易で中断され、土井利勝に預けられた。後年、用水堰は完成し、「因幡堰」と呼ばれた。 |
新関 | | 久正 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
49 | 37 | 37 |
22 | 75 |
95 |
のべさわ | | みつのぶ |
通常版 |
羽前 |
1559 |
(1544-1591)最上家臣。はじめ天童家に仕えたが、嫡男・康満に最上義光の娘・松尾姫を迎える条件で和睦した。大力剛勇の武将で、義光は内心脅威を感じていたという。 |
延沢 | | 満延 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [捕縛] [突撃] |
10 | 74 | 31 |
79 | 65 |
93 |
やがしわ | | なおいえ |
通常版 |
羽前 |
1566 |
(1551-1610)最上家臣。伊達晴宗・輝宗親子が対立した際、和解を促す使者として伊達家に赴いた。最上・伊達両家の和解対面の際には、主君・義光の名代を務めた。 |
谷柏 | | 直家 |
武将 | 騎馬 |
[回復] |
51 | 33 | 35 |
34 | 55 |
95 |
だて | | まさむね |
通常版 |
羽前 |
1582 |
(1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 |
伊達 | 藤次郎 | 政宗 |
武将 | 鉄砲 |
[外交] [奉仕] [三段] [混乱] |
85 | 86 | 84 |
99 | 40 |
69 |
だて | | まさかげ |
通常版 |
羽前 |
1564 |
(1549-1607)伊達晴宗の三男。留守顕宗の娘を娶り、留守家を継いだ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家や最上家との戦いで活躍した。朝鮮出兵後、伊達姓を与えられた。 |
伊達 | 六郎 | 政景 |
武将 | 弓 |
[商業] [収拾] |
49 | 54 | 45 |
27 | 70 |
69 |
かたくら | | かげつな |
通常版 |
羽前 |
1572 |
(1557-1615)伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。 |
片倉 | 小十郎 | 景綱 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [外交] [攻城] [説得] |
80 | 76 | 79 |
56 | 95 |
69 |
かたくら | | しげなが |
通常版 |
羽前 |
1600 |
(1585-1659)伊達家臣。景綱の子。大坂夏の陣で後藤又兵衛らを討ち取るなど活躍、徳川家康から「鬼」と評された。美形で知られ小早川秀秋が追い回したという話が残る。 |
片倉 | 小十郎 | 重長 |
武将 | 鉄砲 |
[激励] [捕縛] [雨撃] |
52 | 65 | 42 |
48 | 80 |
69 |
ごとう | | のぶやす |
通常版 |
羽前 |
1570 |
(1555-1614)伊達家臣。湯目重弘の次男で、後藤家を継ぐ。檜原城を守り、蘆名家に備えた。知勇に秀で、合戦の際は必ず黄色の母衣を用いたため「黄後藤」と畏れられた。 |
後藤 | 孫兵衛 | 信康 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [捕縛] |
8 | 59 | 28 |
66 | 70 |
69 |
はらだ | | むねとき |
通常版 |
羽前 |
1580 |
(1565-1593)伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で戦功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍中、病死した。「伊達騒動」の原田甲斐は宗時の孫である。 |
原田 | | 宗時 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [収拾] [突撃] |
17 | 68 | 44 |
52 | 70 |
69 |
さたけ | | よしかど |
通常版 |
常陸 |
1531 |
(1516-1565)佐竹一門。北家・義信の次男。兄・義住の戦死により家督を継ぐ。若年の宗家・義昭に仕え、東家・義堅や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。 |
佐竹 | 又七郎 | 義廉 |
武将 | 荷駄 |
[槍衾] |
58 | 37 | 21 |
55 | 55 |
19 |
さたけ | | よしこれ |
通常版 |
常陸 |
1558 |
(1543-1582)佐竹一門。北家・義廉の嫡男。常陸南部方面の総指揮を執り、江戸家などの有力国人の指南にあたった。また、上杉家に書状を発するなど外交活動も行った。 |
佐竹 | 又七郎 | 義斯 |
武将 | 弓 |
[攻城] |
33 | 40 | 35 |
19 | 65 |
19 |