武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
いちはさま | | たかざね |
通常版 |
陸前 |
1569 |
(1554-1588)大崎家臣。真坂城主。伊豆守。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家弾正吉継に味方した。 |
一迫 | | 隆真 |
武将 | 荷駄 |
[混乱] |
48 | 14 | 55 |
37 | 65 |
95 |
うじいえ | | たかつぐ |
通常版 |
陸前 |
1522 |
(1507-1556)大崎家臣。三丁目城主。氏家家の祖は、斯波家兼の執事を務めた氏家左衛門重定であるという。子・吉継が岩出山城主となった際に、三丁目城に隠棲した。 |
氏家 | | 隆継 |
武将 | 弓 |
[開墾] [連射] |
56 | 46 | 32 |
51 | 60 |
97 |
うじいえ | | よしつぐ |
通常版 |
陸前 |
1547 |
(1532-1591)大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。 |
氏家 | | 吉継 |
武将 | 鉄砲 |
[引抜] |
60 | 45 | 54 |
79 | 35 |
97 |
しかま | | たかひで |
通常版 |
陸前 |
1567 |
(1552-1591)大崎家臣。四釜城主。剛勇にして智力ありと謳われた。大崎家内乱の際には、主君・義隆の命で中新田城を守り、侵攻してきた伊達軍と抗戦、これを撃退した。 |
四釜 | | 隆秀 |
武将 | 弓 |
[連射] [攻城] |
41 | 37 | 51 |
57 | 40 |
96 |
なんじょう | | たかのぶ |
通常版 |
陸前 |
1574 |
(1559-1588)大崎家臣。中新田城主。大崎家内乱の際には居城を守備し、神技に等しい作戦と指揮で、見事に伊達政宗軍を撃退。大崎家侍大将中の名将とたたえられた。 |
南条 | | 隆信 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [回復] [守戦] [突撃] |
25 | 55 | 49 |
45 | 90 |
95 |
にいだ | | たかかげ |
通常版 |
陸前 |
1582 |
(1567-1588)大崎家臣。新井田城主。義隆の小姓を務めた。家中屈指の美少年で、同じく小姓の伊場野惣八郎と寵を争い、これがきっかけで大崎家の内乱が引き起こされた。 |
新井田 | | 隆景 |
武将 | 槍 |
[捕縛] |
44 | 13 | 43 |
85 | 60 |
96 |
みやざき | | たかちか |
通常版 |
陸前 |
1562 |
(1547-1591)大崎家臣。宮崎城主。侍大将を務めた。葛西・大崎一揆の際は総大将を務め、居城に籠城して伊達軍と戦ったが敗れた。落城後は秋田仙北に隠れ住んだという。 |
宮崎 | | 隆親 |
武将 | 弓 |
[改修] [守戦] [連射] |
24 | 42 | 42 |
40 | 90 |
95 |
こみね | | よしちか |
通常版 |
磐城 |
1556 |
(1541-1626)奥州小峰城主。顕頼の子(義綱の子ともいう)。宗家の義顕を追放して白河結城家を乗っ取る。のちに佐竹義重に敗れ、義重の子・義広を養子に迎え隠居した。 |
小峰 | | 義親 |
武将 | 荷駄 |
[捕縛] [攻城] [混乱] |
40 | 22 | 43 |
83 | 35 |
19 |
わち | | なおより |
通常版 |
磐城 |
1511 |
(1496-1550)白河結城家臣。主君・義綱の近津大明神への寄進状の添状を発給した。後裔の和知美濃守は、主君・義顕を白河城から追い、小峰義親の入城を手引きした。 |
和知 | | 直頼 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] |
52 | 36 | 48 |
37 | 50 |
19 |
さたけ | | よしひろ |
通常版 |
常陸 |
1584 |
(1576-1631)蘆名家20代当主。佐竹義重の次男。白河結城家の養子となるが、のち蘆名盛隆の娘を娶り家督を継ぐ。摺上原で伊達政宗と戦って敗れ、故郷の常陸に逃れた。 |
佐竹 | 平四郎 | 義広 |
武将 | 鉄砲 |
[逃亡] |
44 | 44 | 20 |
35 | 70 |
19 |
とざわ | | みちもり |
通常版 |
羽後 |
1529 |
(1524-1604)戸沢家16代当主。角館城主。秀盛の嫡男。父の死により、幼少の身で家督を継ぐ。その後、若くして隠居し、孫の移封先である常陸国小河城で死去した。 |
戸沢 | 平九郎 | 道盛 |
武将 | 弓 |
[登用] [激励] |
36 | 34 | 42 |
43 | 80 |
39 |
とざわ | | もりしげ |
通常版 |
羽後 |
1566 |
(1551-1592)戸沢家17代当主。角館城主。道盛の嫡男。生来多病のため、早くから家督を弟の盛安に譲り、仏門に入った。のちに還俗して祖父の弟・政重の養子となった。 |
戸沢 | | 盛重 |
武将 | 荷駄 |
[収拾] |
42 | 42 | 47 |
7 | 60 |
39 |
とざわ | | もりやす |
通常版 |
羽後 |
1581 |
(1566-1590)戸沢家18代当主。角館城主。道盛の三男。積極的な軍事行動で戸沢家最大の版図を築いた。「夜叉九郎」の異名をとった反面、慈悲深い一面もあったという。 |
戸沢 | 九郎 | 盛安 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [奉仕] [捕縛] [突撃] |
46 | 76 | 52 |
77 | 90 |
39 |
とざわ | | まさもり |
通常版 |
羽後 |
1590 |
(1585-1648)戸沢家20代当主。角館城主。盛安の庶子。叔父・光盛の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では上杉家の酒田城を攻略、大坂の陣では小田原城などを守備した。 |
戸沢 | 九郎五郎 | 政盛 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [外交] [槍衾] |
43 | 42 | 50 |
40 | 75 |
39 |
おのでら | | てるみち |
通常版 |
羽後 |
1546 |
(1534-1597)小野寺家13代当主。惟道の嫡男。父の死後、一時大宝寺家に匿われるが、のちに仇敵・横手光盛らを討ち、横手城に復帰。小野寺家の全盛時代を築き上げた。 |
小野寺 | | 輝道 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [引抜] [収拾] [攻城] |
49 | 58 | 59 |
73 | 55 |
49 |
おのでら | | よしみち |
通常版 |
羽後 |
1581 |
(1566-1645)小野寺家14代当主。景道の次男。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、所領安堵を受ける。関ヶ原合戦では徳川家の出陣要請を無視したため、戦後改易された。 |
小野寺 | 孫十郎 | 義道 |
武将 | 騎馬 |
[突撃] |
14 | 34 | 4 |
49 | 65 |
49 |
さけのべ | | さだつな |
通常版 |
羽後 |
1551 |
(1536-1565)小野寺家臣。本姓は佐々木。近江より出羽雄勝郡に移り住み、小野寺家に仕えて鮭延の地を与えられた。大宝寺家との合戦に敗北し、まもなく死去した。 |
鮭延 | | 貞綱 |
武将 | 荷駄 |
[激励] [混乱] |
7 | 25 | 48 |
53 | 60 |
49 |
もがみ | | よしもり |
通常版 |
羽前 |
1522 |
(1521-1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。 |
最上 | | 義守 |
武将 | 弓 |
[混乱] |
31 | 25 | 10 |
18 | 40 |
97 |
もがみ | | よしあき |
通常版 |
羽前 |
1561 |
(1546-1614)最上家11代当主。義守の嫡男。父を隠居させ、弟を殺して当主となる。密約外交や敵重臣の暗殺など、権謀術数の限りを尽くし、最上家最大の版図を築いた。 |
最上 | 二郎太 | 義光 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [引抜] [捕縛] [混乱] |
80 | 70 | 83 |
93 | 40 |
99 |
もがみ | | いえちか |
通常版 |
羽前 |
1597 |
(1582-1617)最上家12代当主。義光の次男。父の死後、跡を継ぐ。対立していた弟・義親を討ち領内統一を進めるが間もなく変死。叔父・楯岡光直が毒を盛ったという。 |
最上 | 太郎四郎 | 家親 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [雨撃] |
39 | 39 | 20 |
73 | 60 |
96 |