『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中337件 該当しました。 181件〜200件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
すずき しげやす 通常版 摂津河内 1556 (1541-1580)紀州雑賀の鈴木家の一族という。本願寺から加賀に派遣され、鳥越城を築いて加賀の一向宗門徒を指導した。のちに柴田勝家に討たれ、首級は安土に送られた。
鈴木 重泰 一向宗鉄砲
[雨撃]  105225 5385 51
はっとり ともさだ 通常版 伊勢志摩 1530 (1515-1574)伊勢の豪族。鯏浦砦を本拠とし、伊勢長島願証寺と結んで織田信長に抵抗した。のち、斎藤龍興ら信長に敗れた多くの武将が服部党に身を投じて信長と戦った。
服部 友貞 一向宗
[守戦] [三段]  105737 5285 51
みよし まさやす 通常版 摂津河内 1543 (1528-1615)三好家臣。三好三人衆の1人。松永久秀とともに将軍・足利義輝を殺害した。織田信長の畿内平定軍に敗れ、逃亡。のち豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。
三好 政康 武将鉄砲
[登用] [茶湯]  405641 7440 51
みよし ながゆき 通常版 摂津河内 1529 (1514-1573)三好家臣。三好三人衆の筆頭。主君・義継や松永久秀らと離合集散を繰り返し、家中に混乱を招く。のち織田信長の畿内平定軍に敗れ逃亡、行方不明となった。
三好孫四郎長逸 武将
[引抜] [攻城]  535557 7065 51
いわなり ともみち 通常版 摂津河内 1544 (1529-1573)三好家臣。三好三人衆の1人。三好家一族同様の扱いを受けた。将軍・足利義昭の挙兵に応じ、山城淀城に籠城するが、細川藤孝らの軍に攻められ、敗死した。
岩成 友通 武将
[逃亡] [雨撃]  304142 6150 51
つだ しげひさ 通常版 摂津河内 1564 (1549-1634)細川家臣。主家滅亡後は、三好・足利将軍家などを経て明智光秀に仕え、山崎合戦に従軍した。光秀の死後は豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳合戦などに従軍した。
津田与三郎重久 武将鉄砲
[検地]  253130 5655 51
はたけやま たねなが 通常版 紀伊 1516 (1501-1545)河内守護。高屋城主。弟・長経が木沢長政・遊佐長教によって擁立された際、紀伊に逃亡。のち長経が殺されると、再び居城に戻り、河内守護に再補任された。
畠山 稙長 武将
[逃亡]  612630 5065 81
はたけやま たかまさ 通常版 摂津河内 1542 (1527-1576)河内守護。政国の子。三好家と和戦を繰り返した。のちに織田信長に降って河内半国を与えられるが、家臣・遊佐信教との争いに敗北し、紀伊岩室城に逃れた。
畠山二郎高政 武将騎馬
[登用]  402115 6260 81
しま きよおき 通常版 大和 1560 (1545-1600)筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられる。「三成に過ぎたるもの」と謳われた名将。関ヶ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げる。
 清興 武将騎馬
[訓練] [回復] [激励] [突撃]  258379 3595 15
もり よしゆき 通常版 大和 1534 (1519-1581)筒井家臣。島清興・松倉重信とともに、筒井家三老臣の1人に数えられる。家中で重要な地位を占めたが、主君・定次と対立して致仕、大和に戻って帰農した。
 好之 武将荷駄
[開墾] [登用] [攻城]  591744 1365 11
いど よしひろ 通常版 大和 1549 (1534-1612)筒井家臣。井戸城主。のち居城を子・覚弘に譲り、織田信長に仕える。各地で功を立て、山城槇島2万石を得た。山崎合戦で明智光秀に属したため改易された。
井戸才助良弘 武将騎馬
[登用]  414635 4770 15
たかやま しげとも 通常版 大和 1567 (1552-1615)織田家臣。摂津高槻城主。友照の子。父とともに入信する。各地の合戦で活躍するが、改宗を拒否し改易された。流浪の後、江戸幕府の命で呂宋へ追放された。
高山彦五郎重友 武将切支丹
[改修] [茶湯] [三段] [説得]  654958 5875 91
やぎゅう むねよし 通常版 大和 1542 (1527-1606)大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を会得、柳生新陰流を開く。のちに徳川家康に招かれて柳生新陰流を伝授した。以後、柳生家は徳川家兵法師範となった。
柳生新介宗厳 国人衆
[開墾] [剣豪]  98356 385 91
やぎゅう むねのり 通常版 大和 1586 (1571-1646)徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠死後は秀忠の子・家光に仕える。のち大目付となり、1万石の大名となった。
柳生又右衛門宗矩 国人衆
[剣豪] [捕縛] [混乱]  714280 9150 81
おか よしまさ 通常版 紀伊 1561 (1546-1585)紀伊の豪族。雑賀党の一員。石山本願寺に籠城し活躍した。すぐれた射撃の腕を持ち、織田信長が攻め寄せた際、信長を狙撃し大腿部に重傷を負わせたという。
太郎次郎吉正 一向宗
[三段]  83439 2575 61
つちばし もりしげ 通常版 紀伊 1558 (1543-1582)紀伊の豪族。4人の子とともに石山本願寺に籠城して戦い、信長軍を苦しめた。のち石山本願寺を退去するが、所領に戻って抵抗を続けたため、謀殺された。
土橋平次守重 一向宗荷駄
[登用] [雨撃]  134618 5280 61
ほりのうち うじよし 通常版 1564 (1549-1615)紀伊の豪族。熊野神宮別当を務めた。豊臣秀吉の紀州征伐軍に降る。朝鮮派兵では水軍を率いた。関ヶ原合戦で西軍に属して改易され、加藤清正に預けられた。
堀内新次郎氏善 水軍衆
[雨撃]  393627 4465 15
もりした みちよ 通常版 因幡但馬 1552 (1537-1581)山名家臣。中村春続とともに主君・豊国を追い、吉川経家に属して因幡鳥取城を守る。しかし秀吉の「渇え殺し」戦法に敗れ、経家・春続らとともに自害した。
森下 通与 武将騎馬
[改修] [守戦]  184640 5465 91
よしおか さだかつ 通常版 因幡但馬 1547 (1532-1606)山名家臣。因幡防己尾城主。羽柴秀吉の中国征伐軍に対抗し、千成瓢箪の馬標を奪って勇名を馳せる。しかし鳥取城落城により逃亡、娘夫婦を頼り、帰農した。
吉岡 定勝 国人衆騎馬
[攻城]  103926 6480 91
あまご つねひさ 通常版 出雲石見 1473 (1458-1541)出雲の戦国大名。京極家に仕えるが、所領押領の罪で出雲守護代を罷免される。のちに居城・月山富田城を奪回して勢力を広げ、中国11か国の太守となった。
尼子又四郎経久 武将騎馬
[開墾] [登用] [攻城] [混乱]  92104110 9730 1

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.0078125
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |