『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中337件 該当しました。 101件〜120件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
おだ ひでのぶ 通常版 尾張 1582 (1580-1605)信忠の嫡男。本能寺の変後、羽柴秀吉に擁立されて3歳で織田家を継ぐが、実権は秀吉に奪われる。関ヶ原合戦で西軍に加担して敗北し、高野山で出家した。
織田 秀信 武将鉄砲
[三段]  433511 4990 1
おだ のぶかね 通常版 尾張 1558 (1543-1614)信秀の四男。越前攻めや石山本願寺攻めに参戦した。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、秀吉の子・秀頼の傅役を務めた。娘は秀吉の側室となり、寵愛された。
織田三十郎信包 武将鉄砲
[商業] [攻城]  514523 4175 1
おだ ながます 通常版 尾張 1562 (1547-1621)信秀の十男。有楽斎と号す。茶の湯に傾倒し、利休七哲の1人となった。兄・信長の死後は豊臣家に属すが、大坂の陣直前に徳川方に通じ、大坂城を退去した。
織田源五長益 武将
[茶湯] [逃亡]  41915 1455 1
おだ のぶみつ 通常版 尾張 1531 (1516-1555)信定の子。武勇に優れ、今川家との小豆坂の合戦では殿軍を務めた。甥・信長の清洲城攻略に貢献し、那古野城主となるが、その数か月後に家臣に謀殺された。
織田孫三郎信光 武将騎馬
[激励]  625153 5565 1
かわじり ひでなが 通常版 尾張 1569 (1554-1600)豊臣家臣。苗木城主。秀隆の子。小牧長久手の合戦、小田原征伐などに従軍。朝鮮派兵の際は肥前名護屋城に在陣した。関ヶ原合戦で西軍に属し、戦死した。
川尻与四郎秀長 武将騎馬
[突撃]  102920 4245 1
さくま のぶもり 通常版 尾張 1542 (1527-1581)織田家臣。各地の合戦で活躍し「のき佐久間」の異名をとる。石山本願寺攻めの総大将を務めるが、本願寺の退去後、怠慢不手際の叱責を受け、追放された。
佐久間半羽介信盛 武将荷駄
[回復] [槍衾]  514729 6565 13
きのした ひでよし 通常版 尾張 1551 (1536-1598)戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。
木下藤吉郎秀吉 武将
[引抜] [検地] [攻城] [説得]  897185 10075 10
きのした ひでより 通常版 尾張 1598 (1593-1615)秀吉の次男。関ヶ原合戦後は摂河泉65万石の一大名の地位に転落する。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、一度も出陣できぬままに自害した。
木下 秀頼 武将
[登用] [激励]  394327 7575 10
きのした ひでなが 通常版 尾張 1555 (1540-1591)秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将にその死を惜しまれた。
木下小一郎秀長 武将
[登用] [外交] [奉仕] [雨撃]  806877 3095 10
はちすか まさとし 通常版 尾張 1519 (1504-1553)尾張の豪族。正昭の子。小六、蔵人と称した。父の跡を継ぎ、尾張海東郡蜂須賀村で2百貫を領していた。蜂須賀家は清和源氏足利家の流れをくむという。
蜂須賀 正利 国人衆
[登用] [収拾]  243445 6250 10
はちすか まさかつ 通常版 尾張 1541 (1526-1586)豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
蜂須賀小六正勝 国人衆
[訓練] [奉仕] [槍衾] [混乱]  677781 6890 10
はちや よりたか 通常版 美濃飛騨 1549 (1534-1589)織田家臣。黒母衣衆の1人。斎藤家を経て織田信長に仕える。以後は遊軍を率いて各地で活躍した。本能寺の変後は豊臣秀吉に属し、越前敦賀5万石を領した。
蜂屋 頼隆 武将
[守戦]  194436 2665 1
もり よしなり 通常版 美濃飛騨 1538 (1523-1570)織田家臣。尾張統一戦や桶狭間の合戦などで活躍した。宇佐山城主を務め、琵琶湖の南岸を固める。のちに浅井・朝倉連合軍に攻められ、衆寡敵せず戦死した。
三左衛門可成 武将
[改修] [捕縛]  265538 4390 1
もり ながよし 通常版 美濃飛騨 1570 (1558-1584)織田家臣。可成の嫡男。長島一向一揆鎮圧や武田家討滅戦に参戦し「鬼武蔵」の異名をとった。本能寺の変後は豊臣秀吉に従い、小牧長久手の合戦で戦死した。
勝蔵長可 武将騎馬
[茶湯] [激励]  255030 5375 1
ばん なおゆき 通常版 駿河遠江 1582 (1567-1615)加藤家臣。鉄砲大将を務めたが、関ヶ原合戦の際に主君・嘉明と対立して出奔、浪人となる。のちに大坂城に入城、大坂夏の陣で浅野長晟軍と戦い、戦死した。
団右衛門直之 武将鉄砲
[三段]  2571 5670 11
とくなが ながまさ 通常版 近江 1564 (1549-1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦の際、主君・勝豊とともに豊臣秀吉の傘下に入る。秀吉の死後、朝鮮に渡って全軍に撤退命令を伝えた。関ヶ原合戦では東軍に属した。
徳永 寿昌 武将
[開墾] [外交]  453832 3160 91
はら ながより 通常版 美濃飛騨 1559 (1544-1600)織田家臣。柴田勝家の与力となる。賤ヶ岳合戦では柴田軍の先鋒として奮戦し、戦後、豊臣家に仕える。関ヶ原合戦で西軍に属して活躍したが、戦後自害した。
彦次郎長頼 武将
[引抜]  282817 6060 91
ふるた しげてる 通常版 美濃飛騨 1559 (1544-1615)豊臣家臣。織部正に任官された。利休七哲の1人。織部焼を創始し、諸大名の茶の師匠を務めた。大坂の陣の際、豊臣方への内通疑惑により、自害させられた。
古田左介重然 武将
[茶湯]  4065 6350 1
うじいえ ゆきひろ 通常版 美濃飛騨 1561 (1546-1615)豊臣家臣。卜全の子。小田原征伐に従軍し、伊勢桑名2万2千石を得る。関ヶ原合戦で西軍に属し、戦後流浪。大坂城に入り、大坂夏の陣で豊臣秀頼に殉じた。
氏家久左衛門行広 武将荷駄
[守戦]  293718 1975 11
まえだ げんい 通常版 山城 1554 (1539-1602)豊臣家臣。はじめ延暦寺の僧であったが還俗し、織田信忠に仕える。本能寺の変の際は信忠の嫡男・秀信を守って脱出した。のちに豊臣家五奉行の1人となる。
前田半夢斎玄以 旧仏教
[外交] [検地] [説得]  781374 3740 1

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |