武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
山内 |
一豊 |
52 | 50 | 49 | 59 |
96 |
06 | 40 |
D | D | C | D | 絶対 |
(1546〜1605)織田信長、豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では居城・遠江掛川城を徳川家康に差し出すなど、妻・千代の内助を得て活躍し、土佐高知24万石を領した。 |
1546年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
塙 |
直之 |
13 | 66 | 23 | 9 |
11 |
05 | 60 |
C | E | B | E | 無視 |
(1567〜1615)豊臣家臣。加藤嘉明に仕えて鉄砲大将を務めたが、関ヶ原合戦で軍令違反を犯したため、浪人となる。のち大坂夏の陣で徳川家配下の浅野軍と戦って戦死した。 |
1567年 |
1586年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
可児 |
才蔵 |
14 | 80 | 27 | 38 |
76 |
06 | 80 |
B | E | E | E | 無視 |
(1554〜1613)福島家で侍大将を務める。宝蔵院胤栄に槍術を学ぶ。関ヶ原合戦では討ち取った17の首級すべてに笹を差して目印としたため、「笹の才蔵」の異名をとった。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
前田 |
玄以 |
80 | 9 | 9 | 72 |
01 |
07 | 50 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1539〜1602)延暦寺の僧であったが、還俗して織田信忠に仕える。本能寺の変の際には信忠の嫡男・秀信を守って脱出した。のちに豊臣秀吉に仕え、五奉行の1人となる。 |
1539年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
渡辺 |
勘兵衛 |
11 | 82 | 31 | 54 |
61 |
10 | 50 |
A | E | D | E | 無視 |
(1562〜1640)豊臣家臣。小田原征伐で伊豆山中城一番乗りの功を立て、秀吉から武勇を賞された。関ヶ原合戦では大和郡山城を守備する。大坂の陣後、浪人した。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
大崎 |
義隆 |
43 | 39 | 58 | 24 |
95 |
05 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1548〜1603)義直の子。伊達政宗を一度は退けるが、のちその指揮下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため所領を没収され、上杉景勝に仕えた。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
毛利 |
勝永 |
27 | 69 | 52 | 65 |
10 |
04 | 90 |
B | C | C | E | 無視 |
(1577〜1615)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。 |
1577年 |
1596年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
木村 |
重成 |
20 | 61 | 50 | 23 |
21 |
04 | 90 |
C | D | C | E | 無視 |
(1595〜1615)豊臣家臣。長身の美丈夫と伝わる。大坂冬の陣で初陣を飾る。徳川家との和睦の際には豊臣家の使者を務めた。夏の陣で戦死した。 |
1595年 |
1614年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
二本松 |
義継 |
52 | 53 | 57 | 69 |
18 |
04 | 50 |
D | C | D | E | 軽視 |
(1552〜1585)奥州二本松城主。伊達政宗に居城を攻められて降伏するが、身の危険を感じたため政宗の父・輝宗をさらって脱出する。逃げ切れず、輝宗もろとも射殺された。 |
1552年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
斎藤 |
龍興 |
48 | 39 | 27 | 17 |
34 |
04 | 50 |
D | D | D | E | 無視 |
(1548〜1573)義龍の嫡男。父の死後家督を継ぐ。美濃三人衆らの重臣に背かれ、織田信長に敗れて美濃から追放された。朝倉家に寄食するが、越前刀祢坂の戦いで戦死する。 |
1548年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
江戸 |
重通 |
54 | 41 | 35 | 44 |
22 |
03 | 50 |
D | D | D | E | 無視 |
(1556〜1598)常陸水戸城主。上杉謙信と結んで北条家に対抗した。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、佐竹軍の攻撃を受けて居城を追われ、結城家へ逃れる。 |
1556年 |
1575年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
安藤 |
守就 |
63 | 52 | 50 | 73 |
76 |
11 | 30 |
C | D | D | E | 絶対 |
(????〜1582)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家臣となる。武田家に内通して追放されたが、本能寺の変に応じて挙兵し、稲葉一鉄と戦って敗死した。 |
1501年 |
1516年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
氏家 |
卜全 |
52 | 62 | 60 | 47 |
06 |
06 | 60 |
B | C | D | E | 軽視 |
(????〜1571)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。長島一向一揆攻めに失敗した信長軍の殿軍を務め、一揆軍の奇襲を受けて戦死した。 |
1517年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
松平 |
信康 |
59 | 78 | 81 | 66 |
90 |
04 | 80 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1559〜1579)徳川家康の嫡男。剛勇英邁で、父や家臣たちに将来を嘱望されていた。だが、織田信長に武田家へ通じていると疑われ、父の命で自害した。21歳だった。 |
1559年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
松平 |
秀康 |
54 | 75 | 76 | 41 |
94 |
04 | 90 |
D | B | C | D | 無視 |
(1574〜1607)徳川家康の次男。豊臣家、次いで結城家の養子となる。父の気性の激しさを最も受け継いでいたという。将軍になることなく、越前松平家の祖となった。 |
1574年 |
1589年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
徳川 |
秀忠 |
85 | 21 | 33 | 82 |
78 |
05 | 75 |
D | E | D | E | 絶対 |
(1579〜1632)家康の三男。関ヶ原合戦の際、中山道からの進軍を真田軍に妨害され、父の不興を買う。しかし、凡庸篤実な人柄を父に見込まれ、徳川幕府2代将軍となった。 |
1579年 |
1594年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 |
鳥居 |
元忠 |
17 | 70 | 54 | 34 |
90 |
07 | 100 |
B | E | D | E | 無視 |
(1539〜1600)徳川家臣。関ヶ原合戦の際に家康の命で伏見城に籠城。豊臣軍との13日間の攻防戦の末、城兵とともに玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。 |
1539年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
平岩 |
親吉 |
71 | 42 | 58 | 63 |
90 |
08 | 100 |
C | D | C | E | 無視 |
(1542〜1611)徳川家康の人質時代から仕える。温好篤実な性格で家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・松平信康の傅役を務める。信康自害後は八男・義直の傅役となった。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
本多 |
正純 |
82 | 24 | 12 | 81 |
85 |
09 | 55 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1565〜1637)正信の嫡男。徳川家康に仕え駿府城付の年寄となる。金地院崇伝とともに内政・外交に活躍、下野宇都宮15万石を領すが、秀忠の不興を買い、改易された。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
支倉 |
常長 |
69 | 20 | 31 | 54 |
69 |
04 | 55 |
E | E | E | E | 重視 |
(1571〜1622)伊達家臣。慶長遣欧使節団の一員としてスペインとローマを訪問した。さしたる成果を得られぬまま帰国し、2年後、失意のうちにこの世を去った。 |
1571年 |
1586年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |