武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
秋月 |
種実 |
67 | 40 | 64 | 56 |
34 |
04 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1548〜1596)文種の長男。毛利家に援助されて筑前古処山城を大友家から奪回した。島津家に属して豊臣秀吉に敗れる。名器「楢柴茶入」を献上し、廃絶の危機から免れた。 |
1548年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
筑紫 |
広門 |
64 | 30 | 47 | 78 |
44 |
08 | 40 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1556〜1623)筑前山下城主。少弐、大友、毛利家と主を変えた父・惟門に倣い、大友、島津、豊臣家に属して筑紫家を存続させる。関ヶ原合戦で西軍に属して改易された。 |
1556年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
大村 |
純忠 |
59 | 37 | 51 | 55 |
24 |
05 | 60 |
C | D | B | C | 絶対 |
(1533〜1587)有馬晴純の次男。大村純前の養子となり家督を継ぐ。長崎にポルトガルとの貿易港を開いた。日本初のキリシタン大名となり、少年使節をローマに派遣した。 |
1533年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
有馬 |
晴信 |
68 | 42 | 59 | 46 |
24 |
04 | 55 |
C | D | B | C | 重視 |
(1567〜1612)義貞の次男。島津家と結び、沖田畷合戦で龍造寺隆信を討つ。旧領回復のために本多正純の臣・岡本大八にわいろを贈ったが発覚し、斬罪に処せられた。 |
1567年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
貴久 |
84 | 60 | 83 | 79 |
30 |
06 | 60 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1514〜1571)島津分家の忠良の長男。勝久の養子となって16代当主となる。敵対勢力を破って領内を統一し、鉄砲の使用や積極的な外交で戦国島津家の基礎を築いた。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
島津 |
忠恒 |
80 | 69 | 79 | 58 |
30 |
06 | 60 |
C | C | B | C | 軽視 |
(1578〜1638)義弘の三男。父とともに朝鮮に出陣し、功を立てた。関ヶ原合戦ののち家督を継ぎ、琉球を攻めて薩摩藩の属領とする。鶴丸城の修築や城下町の整備を行った。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
上井 |
覚兼 |
73 | 33 | 36 | 64 |
32 |
03 | 60 |
D | D | C | E | 重視 |
(1545〜1589)島津家臣。各地を転戦し、老中として領国経営を補佐する。「伊勢守心得書」や「上井覚兼日記」を著すなど、文芸や和歌、茶道に優れた教養人であった。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 僧侶 |
和田 |
惟政 |
62 | 59 | 54 | 71 |
44 |
04 | 75 |
B | D | D | E | 軽視 |
(1532〜1571)足利家臣。義輝の死後は義昭に仕え、将軍就任を陰から支えた。キリスト教を保護し、宣教師・ルイス=フロイスを織田信長に紹介した。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
織田 |
有楽斎 |
50 | 9 | 8 | 46 |
01 |
09 | 60 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1547〜1621)信長の弟。本名は長益。出家して茶の湯に傾倒し、利休七哲の1人となる。信長の死後は豊臣秀吉に仕えるが、大坂の陣で徳川方に内通し、大坂城を退去する。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 僧侶 |
秋田 |
実季 |
53 | 46 | 58 | 64 |
35 |
11 | 50 |
C | D | D | C | 重視 |
(1576〜1659)安東愛季の嫡男。父の死後、12歳で家督を相続する。南部家や小野寺家と抗争し、所領を守り抜いた。関ヶ原合戦で不手際があり、秋田領を追われた。 |
1576年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
池田 |
恒興 |
63 | 57 | 60 | 51 |
00 |
05 | 80 |
C | C | C | D | 軽視 |
(1536〜1584)織田家臣。信長の乳兄弟。姉川合戦などで活躍した。本能寺の変後は織田家四宿老の1人となる。羽柴秀吉に味方して小牧長久手合戦に出陣し、戦死した。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
池田 |
輝政 |
70 | 65 | 64 | 58 |
98 |
04 | 70 |
C | C | C | D | 重視 |
(1564〜1613)恒興の次男。織田信長、次いで豊臣秀吉に仕え多くの合戦に参加する。関ヶ原合戦で東軍に属して播磨姫路52万石を授かり、「姫路宰相」と呼ばれた。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
堀 |
秀政 |
75 | 64 | 60 | 69 |
04 |
02 | 75 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1553〜1590)織田信長の側近。各地で軍功を重ねる一方、徳川家康の饗応役も務めるなど、文武両面に才を発揮した。信長の死後は豊臣秀吉に臣従、一門格の待遇を受けた。 |
1553年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
加藤 |
嘉明 |
53 | 77 | 71 | 46 |
98 |
08 | 80 |
B | C | C | C | 無視 |
(1563〜1631)豊臣家臣。沈勇の士で賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍する。関ヶ原合戦で東軍に属し、伊予松山20万石を領した。 |
1563年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
片桐 |
且元 |
58 | 55 | 45 | 54 |
02 |
06 | 80 |
C | D | C | E | 絶対 |
(1556〜1615)賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣秀頼の傅役に指名され、豊臣家存続のため奔走する。徳川家康への内通を疑われ、大坂城を退去した。大坂落城後、京で死亡した。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大久保 |
忠世 |
42 | 75 | 68 | 70 |
94 |
07 | 95 |
B | D | C | E | 無視 |
(1532〜1594)徳川家臣。家康の自立前からの家臣で、各地を転戦。多くの軍功を立てた。清貧剛直の士である一方、出奔した家臣の復帰を取りなす寛容さも備えていた。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
宇都宮 |
国綱 |
55 | 40 | 65 | 61 |
17 |
02 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1568〜1607)広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、本領を安堵される。しかし、1597年に豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ、所領を没収された。 |
1568年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
芳賀 |
高定 |
75 | 43 | 59 | 74 |
17 |
04 | 75 |
C | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)宇都宮家臣。主家に反抗的だった芳賀高経・高照に代わり芳賀家の当主となる。幼主・広綱を補佐し、宿老として執政に参画。家中に絶大な権力を持った。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
正木 |
時茂 |
37 | 72 | 60 | 46 |
33 |
06 | 75 |
B | C | E | C | 無視 |
(????〜1573)里見家臣。槍に長じ、「槍大膳」の異名をとった。2度の国府台合戦をはじめとする里見家の合戦にはほとんど参加し、勇名を近隣に轟かせた。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
氏照 |
62 | 71 | 69 | 55 |
77 |
05 | 75 |
B | C | C | C | 無視 |
(1540〜1590)氏康の次男。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐する。北条領国の東部方面で活躍し、下野、下総を攻略した。小田原開城後、豊臣秀吉の命で兄とともに自害。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |