武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
青山 |
忠俊 |
51 | 55 | 45 | 23 |
85 |
07 | 90 |
D | C | D | E | 無視 |
(1578〜1643)徳川家臣。土井利勝・酒井忠世と家光の傅役を務める。家光の勘気を蒙り改易処分となると、その後は出仕要請を断り隠居した。子・宗俊は家綱の傅役となる。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
名古屋 |
山三郎 |
10 | 76 | 8 | 9 |
52 |
04 | 50 |
B | E | E | E | 無視 |
(????〜1603)蒲生家臣。絶世の美男。九戸政実征伐で一番乗りの功を立て「名古屋山三は一の槍」と謳われた。のちに森忠政に仕えたが、同僚と喧嘩して斬り殺された。 |
1572年 |
1591年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
向井 |
正綱 |
19 | 77 | 63 | 59 |
91 |
08 | 85 |
C | E | A | S | 無視 |
(1557〜1625)武田家臣。父・正重が徳川軍の攻撃を受けて戦死したため、家督を相続する。主家滅亡後は徳川家に仕えて御船奉行となり、徳川水軍の中核として活躍した。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
真田 |
大助 |
26 | 80 | 65 | 47 |
20 |
04 | 100 |
C | C | D | E | 無視 |
(1602〜1615)幸村の子。父の蟄居先・紀州九度山で生まれた。父とともに大坂城へ入城、真田丸に出張って奮戦した。夏の陣では城内にあり、落城時に豊臣秀頼に殉じた。 |
1600年 |
1614年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小幡 |
景憲 |
7 | 49 | 19 | 60 |
57 |
12 | 50 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1572〜1663)武田家臣。甲州流兵学者。主家滅亡後は徳川秀忠の小姓となる。のちに徳川家を出奔し、大坂城に入るが、城内の機密を徳川軍に流していた。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
佐々木 |
小次郎 |
4 | 80 | 4 | 11 |
25 |
04 | 50 |
D | E | E | E | 無視 |
(????〜1612)別名は巌流。武者修行の末、「燕返し」の剣法を創案する。増田長盛に仕えようとしたが豊臣秀吉に許されなかった。巌流島で宮本武蔵と試合をし、敗死する。 |
1595年 |
1614年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
宮本 |
武蔵 |
8 | 86 | 7 | 47 |
75 |
06 | 50 |
D | E | E | E | 無視 |
(1584〜1645)独自の剣法「二天一流」を創出し、生涯六十六回の試合で無敗を誇った剣豪。晩年は細川忠利の客分となり、書画や禅に親しみながら「五輪書」を著した。 |
1584年 |
1603年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
剣豪 |
蠣崎 |
季広 |
72 | 37 | 52 | 68 |
35 |
12 | 70 |
C | D | E | C | 絶対 |
(1507〜1595)義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと親睦を結び、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。 |
1507年 |
1522年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
石川 |
高信 |
54 | 66 | 63 | 53 |
65 |
08 | 70 |
C | B | E | E | 軽視 |
(1504〜1571)南部政康の次男。甥・晴政を内政、軍事の両面で補佐し、南部家の勢力拡大に貢献した。晴政の子・晴継が急死したため高信の子・信直が南部家を継いだ。 |
1506年 |
1521年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
丸目 |
長恵 |
32 | 81 | 31 | 13 |
57 |
12 | 50 |
C | E | E | E | 無視 |
(1540〜1629)相良家臣。上泉信綱に剣術を学び、新陰タイ捨流を開いた。島津軍との戦いで敗因を作り、逼塞する。のちに復帰して兵法師範を務め、開墾事業にも従事した。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
剣豪 |
山田 |
有栄 |
65 | 61 | 56 | 66 |
30 |
12 | 80 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1578〜1668)有信の嫡男。島津家の家老を務めた知勇兼備の将。伊集院忠真の謀叛鎮圧や関ヶ原合戦で戦功を立てる。産業開発や家臣教育に尽力した。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
渡辺 |
守綱 |
18 | 73 | 51 | 44 |
93 |
10 | 90 |
B | D | C | E | 無視 |
(1542〜1620)徳川家臣。各地を転戦して戦功を重ね、「槍の半蔵」の異名をとる。関ヶ原合戦の際は旗本として参陣。後年、尾張徳川家家老となり、当主・義直を補佐した。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
猿飛 |
佐助 |
8 | 87 | 40 | 89 |
21 |
04 | 100 |
S | E | E | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。甲賀流忍術の使い手。諜報活動のために三好清海入道と諸国を旅し、徳川家の内情などを探ったという。 |
1587年 |
1602年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
忍者 |
霧隠 |
才蔵 |
9 | 91 | 34 | 87 |
21 |
04 | 100 |
S | E | E | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。幸村配下の実在の忍者・霧隠鹿右衛門がモデルといわれる。大坂の陣では伊賀流忍術を使って徳川軍を大いに悩ませたという。 |
1586年 |
1605年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
忍者 |
滝川 |
一益 |
54 | 81 | 67 | 81 |
00 |
06 | 60 |
B | D | A | D | 無視 |
(1525〜1586)織田家臣。伊勢北畠家の攻略などで活躍した。甲斐の平定後、関東管領となる。本能寺の変後、北条軍に惨敗して逃げ戻るが、失意のうちに病死した。 |
1525年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 忍者 |
佐々 |
成政 |
48 | 74 | 55 | 42 |
85 |
05 | 65 |
B | D | A | E | 無視 |
(1539〜1588)織田家臣。柴田勝家の与力として北陸を攻略した。本能寺の変後、羽柴秀吉と対立し、これに降伏する。転封先・肥後の領国経営に失敗し、自害を命じられた。 |
1539年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
筒井 |
順慶 |
74 | 44 | 58 | 73 |
07 |
01 | 75 |
C | D | D | E | 重視 |
(1549〜1584)大和筒井城主。父・順昭の死により2歳で家督を継ぐ。大和に勢力を伸ばす松永久秀と争い、居城を追われた。のちに織田信長に臣従し、大和一国を領す。 |
1549年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
荒木 |
村重 |
46 | 74 | 61 | 39 |
51 |
04 | 50 |
B | D | C | E | 絶対 |
(1535〜1586)織田家臣。利休七哲の1人に数えられる茶人。摂津有岡城主。本願寺・毛利家と結んで信長に背くが、信長に攻撃され、妻子らを残して逃亡した。 |
1535年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
九鬼 |
嘉隆 |
31 | 79 | 61 | 58 |
05 |
07 | 60 |
C | E | B | S | 無視 |
(1542〜1600)織田家臣。木津川口合戦での大敗を契機に鉄甲船「大安宅船」を建造し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名に出世し、「海賊大名」の異名をとった。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
羽柴 |
秀長 |
87 | 60 | 75 | 80 |
10 |
04 | 90 |
B | C | B | C | 軽視 |
(1540〜1591)秀吉の弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、他大名との折衝に努めた。秀吉に先立って病死し、諸将にその死を惜しまれた。 |
1540年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |