武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
朝倉 |
景隆 |
51 | 59 | 59 | 33 |
52 |
06 | 65 |
C | D | E | E | 無視 |
(????〜????)朝倉家の一門衆。病で帰国した朝倉宗滴に代わって、対一向一揆戦の総大将を務める。幕府の調停によって和睦が結ばれるまで一揆鎮圧のために奮戦した。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
富田 |
長繁 |
18 | 54 | 27 | 11 |
27 |
04 | 50 |
C | E | D | E | 軽視 |
(1552〜1575)朝倉家臣。主家滅亡後は織田信長に従い長島一向一揆の討伐で戦功を立てる。織田家での待遇に不満を抱き、謀叛を起こすが、加賀一向一揆衆に討たれた。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
前波 |
吉継 |
55 | 33 | 48 | 30 |
71 |
04 | 50 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1574)朝倉家臣。織田信長の越前侵攻軍にいち早く降り、道案内を担当した。この功によって越前守護代となるが、これを不服とした富田長繁に攻められ、戦死した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山崎 |
長徳 |
27 | 51 | 36 | 34 |
67 |
08 | 40 |
C | D | D | E | 絶対 |
(1552〜1620)主家が滅びる度に、朝倉、明智、柴田、前田、徳川家と仕官先を転々とする。本能寺の変に始まり、賤ヶ岳合戦や関ヶ原合戦などにも参加した。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
富田 |
重政 |
14 | 80 | 30 | 46 |
03 |
08 | 75 |
B | D | D | E | 軽視 |
(1554〜1625)前田家臣。「名人越後」の異名をとる中条流剣術の達人。能登末森城の戦いでは一番槍の功を立てる。小田原征伐、関ヶ原合戦、大坂の陣などでも活躍した。 |
1554年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
武田 |
信豊 |
44 | 27 | 48 | 39 |
63 |
04 | 55 |
D | D | E | E | 重視 |
(1514〜????)元光の次男。家督相続をめぐる反乱の制圧後に、若狭守護となる。その後、子・義統と不和になり争う。が、和議が成立し帰国した。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
武田 |
義統 |
49 | 36 | 51 | 43 |
73 |
02 | 55 |
D | D | E | E | 重視 |
(1526〜1567)若狭武田家当主。将軍・足利義輝の妹を妻とした。父・信豊と闘争の末、和議をもって家督を継ぐ。内紛が相次ぎ、足利義昭を奉じての上洛は果たせなかった。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
武田 |
元明 |
37 | 15 | 22 | 14 |
68 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1552〜1582)義統の長男。父の死後、家督を継ぐ。若狭、越前に織田信長が侵攻すると降伏した。本能寺の変後、明智光秀に属して敗北、捕らえられて自害した。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
粟屋 |
勝久 |
45 | 51 | 44 | 53 |
61 |
07 | 55 |
C | D | D | E | 軽視 |
(????〜1585)若狭武田家臣。国吉城主。のち織田信長に誘われて服属し、各地を転戦、戦功を立てる。本能寺の変後は秀吉に仕え、馬廻役となった。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
阿閉 |
貞征 |
28 | 35 | 18 | 28 |
55 |
06 | 25 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1582)浅井家臣。近江山本山城主。織田信長の小谷攻めに際し、内応の上、織田家に降る。本能寺の変後、明智光秀に加担し、子・貞大とともに殺害された。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
宮部 |
継潤 |
62 | 54 | 55 | 70 |
04 |
08 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1528〜1599)比叡山の僧侶であったが還俗し、浅井長政に仕えた。のちに織田信長に降る。羽柴秀吉が率いる中国遠征軍の先鋒として活躍し、鳥取城主となった。 |
1528年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
宮部 |
長房 |
48 | 39 | 47 | 33 |
04 |
05 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1581〜1634)豊臣家臣。因幡鳥取城主。継潤の子。父の隠居後、家督を相続する。関ヶ原合戦で西軍に寝返り、伏見城などを攻略したため、戦後、改易された。 |
1581年 |
1599年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
田中 |
吉政 |
64 | 54 | 52 | 47 |
98 |
06 | 70 |
C | D | C | E | 軽視 |
(1548〜1609)豊臣家臣。石田三成の推挙により秀次の家老となる。秀次の死後は秀吉直臣となった。関ヶ原合戦では東軍に属して三成を捕らえ、筑後柳川32万石を領した。 |
1548年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
寺沢 |
広高 |
65 | 48 | 50 | 55 |
98 |
08 | 65 |
D | D | D | D | 重視 |
(1563〜1633)豊臣家臣。朝鮮出兵では肥前名護屋城の築城を担当する。秀吉の死後は徳川家康に接近し、関ヶ原合戦で東軍についた。のちに肥前唐津12万石を領した。 |
1563年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
六角 |
定頼 |
79 | 44 | 79 | 65 |
34 |
06 | 65 |
C | C | E | E | 重視 |
(1495〜1552)兄・氏綱の跡を継いで当主となる。足利将軍家を擁して上洛を果たし、浅井・京極家を圧して近江に勢力を築いた。「城割り」による支城整備も有名である。 |
1495年 |
1510年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
六角 |
義治 |
47 | 39 | 46 | 18 |
34 |
08 | 55 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1545〜1612)義賢の嫡男。筆頭家老・後藤賢豊を謀殺して以降、家臣の信頼を失う。織田信長に敗北し、甲斐へ逃れた。武田家滅亡後は、豊臣秀吉の御咄衆となった。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
後藤 |
高治 |
36 | 42 | 28 | 45 |
29 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1589)六角家臣。賢豊の次男。「観音寺騒動」で父が死亡したのち家督を継ぐ。進藤家と並ぶ「両藤」として義治の重臣となるが、織田信長の上洛軍に降伏した。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
進藤 |
貞治 |
65 | 38 | 52 | 56 |
29 |
05 | 75 |
D | D | E | E | 重視 |
(????〜1551)六角家臣。近江木浜城主。後藤賢豊と並ぶ重臣。定頼の父・高頼の代より六角家に仕える。幕府などの外交折衝にあたり延暦寺と法華宗の紛争も調停した。 |
1497年 |
1512年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
蒲生 |
定秀 |
63 | 43 | 58 | 57 |
09 |
08 | 75 |
C | C | E | E | 軽視 |
(1508〜1579)六角家臣。定頼の先鋒として各地に出陣し、勇名を馳せた。後藤賢豊が主君・義治に謀殺されて騒動が起こると、義治と家臣団の間の調停役を務めた。 |
1508年 |
1523年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
三雲 |
成持 |
52 | 41 | 47 | 54 |
31 |
07 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1540〜1603)六角家臣。兄・賢持の死後、家督を継いだ。「六角氏式目」には父・定持とともに署名する。主家の滅亡後は浪人生活を経て、織田信雄・蒲生氏郷に仕えた。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |